銕仙会

銕仙会

曲目解説

嵐山(あらしやま)
 

作者   金春禅鳳
素材   嵐山の桜が吉野から移植したという俗説、蔵王権現の教義
場所   京都・嵐山
季節   春
  中世
分類   初番目物・神物

 
登場人物

前シテ   花守の老人   尉面・大口尉出立
前ツレ   姥   姥面・水衣姥出立
後シテ   蔵王権現   大飛出面・大飛出白頭出立
後ツレ   子守明神   邯鄲男・風折大口出口
後ツレ   勝手明神   連面・天女出立
ワキ   勅使   大臣出立
ワキツレ   従者   大臣出立
アイ   末社の神   末社出立

 
あらすじ
帝の臣下が勅命を受けて吉野から嵐山に移された桜の花を見にやってくる。そこで花守の老人夫婦に出会う。花の下を清め、礼拝する老人に勅使が尋ねると、この花が神木であり、吉野から移植したため吉野山の神が姿を現すのだと答える。さらに老人は、神木の花に姿を現す子守明神と勝手明神という夫婦の神が自分たちであることを告げ、老夫婦は南方へと消えてしまう。やがて子守と勝手の男女の神が現れ、桜の花を喜び、舞を舞う。さらに蔵王権現が現れ、蔵王・子守・勝手の三体は一体分身であると語り、栄え行く世のめでたさを讃える。
 
舞台展開

  1. 勅使(ワキ)と従者(ワキツレ)が登場する。
  2. 箒を持った花守りの老人(前シテ)と姥(前ツレ)が登場する。
  3. 桜の作リ物の前で勅使と老夫婦が対面し、老人は子守・勝手の夫婦の神が自分たちであると語る。
  4. 老人が退場し、姥も退場する。(中入)
  5. 末社の神(アイ)の語リと舞事。
  6. 子守明神(後ツレ)・勝手明神(後ツレ)が桜の枝を手に現れる。
  7. 二神が相舞を舞う
  8. 蔵王権現の出現を待つ。
  9. 蔵王権現(後シテ)が登場し、三神が一体分身であると語り三神が並び、子守・勝手が退場した後、蔵王権現も退場する。

 
小書

 
ここに注目
室町後期に成立した作品ならではの華やかで賑賑しい風流能。前シテ・前ツレの老夫婦は後ツレ二神の化身で、後シテの蔵王権現の化身は前場に登場しない。前シテの役柄を後シテが受け継がない形は珍しいが、やはり室町後期の作品に類例が見られる。後シテは舞事や働キ事がなく、二人の後ツレが相舞を舞うところが見どころの一つであるが、この二役を子方が演じることもあり、子方が古形であったとも考えられている。子方の多用や登場人物の多さも金春禅鳳や室町後期成立の能の特徴と言える。
狂言〈猿聟〉は、もとは本曲の間狂言として作られた。
 
(文・江口文恵)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内