銕仙会

銕仙会

曲目解説

百万 (ひゃくまん)
 
作者 観阿弥原作・世阿弥改作
場所 都、嵯峨野、清涼寺釈迦堂の前
季節 春
分類 四番目物・物狂能・太鼓物
 
登場人物

シテ 女物狂、百万 立烏帽子長絹出立・深井
ワキ 吉野に住む男 素袍上下出立
子方 百万の子 児袴出立
アイ 清涼寺の門前の男 長上下出立、または肩衣半袴出立

 
あらすじ
大和の国(現在の奈良県)の吉野に住む男が幼子を連れて、嵯峨野の清涼寺釈迦堂の大念仏へ行きます。すると門前の男の念仏音頭に引かれて、女物狂の百万が念仏を唱えながら現れます。百万は笹を手に狂い舞い、行方知れずの我子に会わせてほしいと本尊の釈迦如来に再会を祈ります。また奉納の舞として、子を探し歩いた旅路と釈迦堂の霊験を曲舞に舞います。ついに母子は再会し、釈迦如来に感謝して奈良の都へ帰って行きました。
 
舞台の流れ

  1. 囃子方が橋掛リから能舞台に登場し、地謡は切戸口から登場して、それぞれ所定の位置に座ります。
  2. 「次第」の囃子に乗って、大和の国の吉野に住む男(ワキ)が幼い子供(子方)を連れて、舞台に登場します。
    二人は京都、嵯峨野の清涼寺釈迦堂でおこなわれる大念仏に向かいます。
    子供は昔、南都(奈良)の西大寺で男に拾われた過去がありました。
  3. 二人が釈迦堂に着くと門前の男(アイ)が、この辺りに面白い[おんな]物狂[ものぐるい]がいて、念仏で下手に唱えていると、もどかしがって現れると教えます。
  4. 「南無釈迦牟尼仏」と門前の男が念仏をとり始めると、笹を手にした烏帽子姿の物狂(シテ)が現れて、男の音頭に不満を見せ、笹で男を打ち据えます。その後、男は舞台から退場します。
  5. 物狂が門前の男に代わり、うきうきとした囃子の調子に合わせて「南無阿弥陀仏」と念仏の音頭をとります。
    物狂は「重くても引けや、えいさらえいさと」と謡い、車を引く様子を見せて、阿弥陀仏の慈悲に頼ろうと人々をうながします(「車之段」)。
  6. さらに物狂は、首枷をはめて引かれる牛に、子に心を引かれる親心をなぞらえたりして、釈迦如来に我が子に逢えるよう願い、謡い舞います(「笹之段」)。
    麻の衣を肩に結び、裾に下げ、古い烏帽子をかぶり、黒髪や眉墨を乱した狂乱の姿です。
  7. 物狂の舞を見ていた子は、物狂が母であることに気づきます。
    吉野の男の問いに物狂は、自分は奈良の都に住む百万という者で、夫と死別し、忘れ形見の子とも生き別れてしまい、それゆえ物狂となったと答えます。
  8. 百万は法楽の舞(奉納の舞)を始めるので、人々に囃すように頼みます。
    百万の舞う曲舞は、この世のはかなさと、子を探し求めてさまよった奈良から嵯峨野までの風景、さらに清涼寺釈迦堂の本尊、生身の釈迦像の謂れを語ったものです。
  9. やがて百万は心を乱した様子で、釈迦堂前の群衆の中に子を探し、釈迦如来に再会を祈りました。
    シテは子を探しているかのように、囃子に合わせて舞台を廻ります(「立廻」)。
  10. 百万のいたわしい有り様に心をうたれた男が、子を百万に引き会わせると、百万は早く会わせてくればよかったものをと恨みながらも喜び、子を抱きしめます。
  11. 二人は再会を導いた本尊の釈迦如来に感謝すると、奈良の都に帰って行きました。
  12. シテが子方を先立てて、橋掛リから揚げ幕へ退場し、ワキがその後に続きます。
    最後に囃子方が幕へ入り、地謡は切戸から退いて能が終わります。

 
ここに注目
 我が子を探し求める母親の心を、物狂の芸能の中に取り込んで描いた作品です。物狂とは、単なる狂気を指すのではなく、面白い芸能をすること、または芸能者でもあります。
 能〈百万〉のモデルは、南北朝時代に流行していた曲舞の名人で、当時奈良に住んでいた百万です。シテが女曲舞の芸能人であるので、導入歌の「次第」と締めくくりの「次第」を備えた長大な曲舞を舞うのも自然な展開です。
舞台となった嵯峨野の清凉寺釈迦堂は、中世の時代に融通大念仏の道場となり、三月六日から十五日の大念仏には多くの人々が集まりました。大勢の人で賑わう春の釈迦堂の前で、心で我が子との再会を念じつつ、美しく舞う百万の姿が目に浮かびます。
 世阿弥の残した伝書から、能「百万」には複雑な成立の過程があることがわかっています。『申楽談儀』には「百万」は世阿弥の作とありますが、『三道』では、観阿弥の得意曲であった「嵯峨の大念仏の女物狂の物まね」を作り変えたのが「今の百万」であるとあります。また『五音』に、能「歌占」で舞われる「地獄の曲舞」は昔、「百万」の中で舞われていたという話も見えます。つまり「百万」には原作があって、しかも現在の「百万」になるまでにいくつかの段階を経ているということになります。
 
 
(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内