銕仙会

銕仙会

曲目解説

杜若(かきつばた)

◆登場人物

シテ 女  じつは杜若の精
ワキ 旅の僧

◆場所

 三河国 八橋(やつはし)の里  〈現在の愛知県知立市八橋町〉

概要

旅の僧(ワキ)が三河国八橋にさしかかると、杜若が美しく咲き乱れていた。僧が花を眺めていると、そこへ一人の女(シテ)が現れ、この地はかつて在原業平が歌に詠んだ杜若の名所だと教える。やがて僧に一夜の宿を貸した女は、業平と二条后の形見の装束を身にまとうと、自分がかの杜若の精であることを明かす。菩薩の化身である業平の歌に詠まれたことで、救われる身となった彼女。彼女は、業平が杜若の歌に託した二条后への想いを語ると、その業平こそ女性たちを救いへ導く神仏の化身であったと告げ、伊勢物語の故事を明かしつつ謡い舞う。やがて彼女は、和歌の功徳によって草木の身ながら成仏が叶ったと言い遺し、夜明けとともに消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場します。

初夏の爽やかな日ざしの下、京から東国への旅路をゆく、一人の僧(ワキ)がいた。修行の地を求め、東へと下ってゆく僧。美濃を越え、尾張を過ぎ、彼は三河国へとさしかかるところである。
見ると、沢辺には杜若の花が、日の光を受けて鮮やかに照り映えていた。“貌佳花(かおよばな)”の異名に恥じぬ、晴れやかな咲きぶり。その姿に、彼は思わず見とれてしまう。

2 シテが声を掛けつつ登場し、ワキと言葉を交わします。

そのとき背後から、一人の女(シテ)の声がした。「この地こそ、伊勢物語にも記された杜若の名所・八橋の里。むかし在原業平さまは、この沢辺の杜若を御覧になりつつ、唐衣に寄せて歌を詠み、都を慕われたのです。ご覧下さい、この花の格別なこと…」。
業平が特に愛したという、八橋の杜若。そんな昔の面影を伝えるこの花は、まさに今、夕映えの光に輝いている…。二人は杜若を眺めつつ、伊勢物語の昔を偲ぶのだった。

3 シテは、在原業平・二条后の形見の装束を身につけ、自らの正体を明かします。

やがて日も暮れ、女の家に案内された僧。僧が休んでいると、奥から彼女が麗しい装束を身にまとって現れた。「かの業平さまの杜若の歌は、じつは唐衣に寄せて二条后への想いを詠んだもの。この衣はその后の形見、またこの冠は業平さまのお品。かく言う私こそ、歌に詠まれた杜若の精。菩薩の化身である業平さまの歌の力によって、非情草木のこの身ながら、成仏の道が開かれたのです…」 迷える人々を救うべく、仮にこの世へ現れた業平。彼女は、そんな業平の歌の功徳を讃え、舞を舞いはじめる。

4 シテは、伊勢物語の秘事を謡い舞います(〔クセ〕)。

——帝から特別に愛された業平さま。しかし栄枯盛衰の世の理、やがて彼は東路を下ってゆく身に。都を慕い、后への恋心を胸に、この地へと到った彼は、その思いの丈を杜若の歌に託したのでした。伊勢物語に描かれた、彼と女性たちとの恋の数々。実はそれも、無明の闇に迷える女性たちを照らし導こうとの、菩薩の誓いだったのです。業平さまこそ、陰陽を司る神仏の化身。そんな彼の歌の法味に浴しつつ、私はこうして舞うばかり…。

5 シテは法悦の舞を舞い(〔序之舞〕)、やがて成仏を遂げてゆきます。(終)

初夏の沢辺に咲き乱れる杜若。そんな花の心を顕わすかのように、彼女は晴れやかに舞い戯れ、伊勢物語の昔を懐かしむ。
そうするうち、早くも時刻は移り、東の空が白みはじめる頃。雨露の恵みのごとき業平の和歌の功徳を一身に受けた彼女は、草木の身ながら成仏が叶ったことを明かす。そう告げると、杜若の精は、東雲の光の中へと消えてゆくのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2021年06月14日)

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内