銕仙会

銕仙会

曲目解説

杜若 (かきつばた)
 
作者 金春禅竹
素材 『伊勢物語』古注
場所 三河国(現在の愛知県)八橋[やつはし]
季節 初夏
分類 三番目物
 

登場人物
シテ 杜若の精 若女[わかおんな]など・唐織着流女出立[からおりきながしおんないでたち]

・初冠長絹女出立[ういかんむりちょうけんおんないでたち]
ワキ 旅の僧 着流僧出立[きながしそういでたち]

 

あらすじ

 旅の僧が、在原業平が東下りの際に和歌に詠んだことで有名な杜若の名所、三河[みかわ]の国八橋で出会った女性は、杜若の花の精でした。杜若の精は在原業平と二条の后の形見を身に着け、舞いながら業平の数々の恋物語を語ります。
 

物語の流れ
  1. はじめに、幕から囃子方[笛・小太鼓・大鼓・太鼓]が、切戸口から地謡が登場し、所定の位置に着きます。
  2. 名ノリ笛の囃子で、ワキが登場します。諸国を旅している僧が京都を見物した後、東国に向かっています。日を重ね、美濃[みの]・尾張[おわり]を経て、三河の国に着きました。沢辺では折しも杜若の花が盛りで、とどまって眺めることにします。
  3. 僧は杜若の美しさに感心します。ワキは脇座へ向かおうとします。
  4. シテが登場します。一人の女性が僧に声をかけます。僧は杜若に見とれていたと話し、この場所はどこかと尋ねます。女はここが杜若の名所である八橋[やつはし]だと答えます。八橋は『伊勢物語』の東下りの途中で在原業平と「かきつばた」の五文字を句頭に入れた和歌を詠んだ場所でした。二人が業平のことを話しているうちに時間がたち、日が暮れていきます。
  5. 女は僧に自分の家に泊まるようにと提案し、家に案内します。ワキは脇座に座ります。
  6. シテは後見座へ行き、初冠と長絹を着けます。業平の冠と二条の后の衣を身につけた女は、自分が杜若の精であると僧に明かしました。さらに、在原業平は歌舞[かぶ]の菩薩[ぼさつ]が人間に姿を変えて現れたのであり、その業平が和歌に詠んだ草や木も仏法の恵みを受けるのだと語ります。僧が念仏を唱えると、杜若の精は立ち上がり、舞台をまわります。イロエという働事です。
  7. 『伊勢物語』に書かれている業平の人生が語られます。業平は男女の仲を守る陰陽の神でもあり、多くの女性との恋愛は神として衆生を助けるための行いでした。シテは謡に合わせて舞います。
  8. 杜若の精は、ゆったりとして序ノ舞を舞います。
  9. 夜が白々と明けてきました。杜若の精は「草木国土悉皆成仏」[そうもくこくどしっかいじょうぶつ:草や木などの心をもたない非情[ひじょう]のものも、人間や動物など感情を持っている有情[うじょう]のものと同じくすべて成仏できるという考え]の教え通りに成仏できたことを喜び、夜明けとともに消えていきました。シテは、舞台をまわったあと、留メ拍子を踏みます。
  10. シテ、ワキの順に幕へと退場します。続いて、囃子方が幕に、地謡が切戸口にそれぞれ入ります。

 

素囃子しらばやし  この小書が付くと、扮装が変わります。物着のときに着ける初冠に梅の造花を挿し、日蔭の糸という細い糸を垂らします。さらに、太刀を身につけたり、長絹が舞衣に替わることもあります。そして、舞事にも変化があります。クリの前のイロエは省かれ、クリ・サシ・クセの後の序之舞はイロエに替わります。

 

ここに注目

 この能は、中入[なかいり]のない一場物[いちばもの]で、登場人物はシテとワキしか登場しません。間狂言もなく、作リ物[つくりもの]も出さない、極めてシンプルな作品です。後半、物着[ものぎ:舞台上で装束を着けること]で在原業平の冠と、業平の恋人であった二条の后高子[たかいこ:清和天皇の后]の衣を身に着けたシテが、舞う舞を堪能してください。
 中世に成立した『伊勢物語』の注釈書類では、『伊勢物語』を在原業平の一代記と捉えていました。第6段のクリ・サシ・クセで語られる内容には、特にそれが反映されています。原典の『伊勢物語』にはない、業平が実は歌舞の菩薩や陰陽の神であるという説なども、中世の古注釈書によるものです。『伊勢物語』関連の能の多くは、古注釈書にもとづいて作られています。
 「かきつばた」の五文字を句頭に詠んだ「から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」の和歌がこの作品の軸となっていますが、本説『伊勢物語』第九段の「東下り」は、業平と目される「昔男」が都を離れて東国へと下り、旅先で都に残してきた人のことを思って和歌を詠み、一行が涙にくれるという話で、よく知られているものです。この「東下り」の段には、〈隅田川〉(観世元雅[かんぜもとまさ]作)で重要な役割を担っている和歌「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」も収められています。ともに東下りの段から想を得ていても、元雅と禅竹では作能の方向性が大きく違う点も面白いところです。
 
 
(文・江口文恵)

曲目一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内