銕仙会

銕仙会

曲目解説

通小町 かよいこまち
 

作者  大和の唱導原作、観阿弥改作、世阿弥再改訂
素材  百夜通い説話
場所  京都、八瀬
季節  秋
種類  四番目物、妄執物

 
登場人物

シテ  深草の少将の霊  痩男[やせおとこ]面もしくは河津[かわづ]面
 水衣大口痩男出立[みずごろもおおくちやせおとこいでたち]
前ツレ  里の女  小面[こおもて]
 唐織着流女出立[きながしおんないでたち]
後ツレ  小野小町の霊  小面
 唐織着流女出立
ワキ  僧  着流僧出立[きながしそういでたち]

 
あらすじ
 八瀬で修行をしていた僧の前に現れた女は、小野小町の霊でした。僧が小町の跡を弔おうとすると、小町を想い、通い続けていた深草少将の霊が現れ、小町の成仏を妨げようとします。
 
舞台の流れ

  1. 囃子方(笛・小鼓・大鼓)が幕から、地謡方が切戸口から登場し、所定の位置に着きます。
  2. 名ノリ笛の囃子にのって、ワキの僧が現れます。僧は八瀬の山里で座禅修行をして過ごしています。毎日木の実や枝を持って現れる女性に、名を尋ねようと思っていることを話し、ワキ座に着きます。
  3. 次第の囃子でツレの女が登場します。手にはかごを持ち、上人に木の実を持って行こうとしています。
  4. ワキがツレに話しかけます。
  5. 僧が女に名を尋ねると、女は自分が市原野のあたりに住む者で、跡を弔って欲しいと言って消えてしまいます。ツレは後見座に退きます。
  6. 僧は女が小野小町の霊であると察して、市原野へ行き、小町の跡を弔うことにします。
  7. ワキ僧は脇座を立ちます。舞台を歩くことで、庵から市原野へ向かう様子を表します。市原野へ着き、合掌して弔いの文句を唱えます。唱え終わると、脇座へ戻り、座ります。
  8. 一声[いっせい]の囃子で、シテの深草の少将の霊が登場します。頭から衣をかぶり、身を隠した姿での登場です。後見座に控えていたツレは、常座へと移動します。僧の弔いの声を聞いた小町の霊が喜び、僧に近づこうとすると、シテは一の松から僧に帰れと声を掛けます。舞台に入り、被衣を脱いだシテはツレに近づき、袖を引っ張るなどします。生前つれなかった小町を恨む深草の少将は、小町の成仏を妨げようとします。
  9. 僧が二人に懺悔を進めると、小町と少将は、ありし日の百夜通い[ももよがよい]を再現します。シテは笠を持ち、立廻リ[たちまわり]という舞台を動き回る働事などで、小町のもとへ通っていたときの様を表現します。
  10. 生前は九十九夜まで通い続け、あと一夜というところで亡くなった深草の少将ですが、死後に百夜通いを再現することで、ようやく願いが成就しました。こうして小町も少将も、ともに成仏することができたのでした。シテがトメ拍子を踏み、能が締めくくられます。
  11. シテ・ツレ・ワキの順に橋掛リを進み、幕へと退場します。そのあと、囃子方が幕へ、地謡が切戸口へと退場します。能の退場は、登場したときの逆の順番に退場するのが原則です。

 
ここに注目
〈通小町〉という曲名は世阿弥の伝書『五音』にも出てきますが、世阿弥の頃には〈四位の少将[しいのしょうしょう]〉(『三道』『申楽談儀』)、〈小町少将[こまちしょうしょう]〉(『応永34年演能番組』)などとも呼ばれていました。今は使われなくなった古名のほうは、深草の少将がシテであることを念頭に置いた呼び名と言えます。
世阿弥は『三道』で、この曲を「砕動風[さいどうふう]」の代表として挙げています。「砕動風」とは、姿形は鬼で、心は人の鬼のことです。砕動風の鬼は、大和猿楽が得意とする芸でもありました。これに対し、心身ともに鬼である鬼を、世阿弥伝書では「力動風[りきどうふう]」とし、大和猿楽の芸ではないと論じています。
 能では、ある事物のさまざまな名称を散りばめた詞章の箇所を「○○尽くし」と言います。これは、謡の聞かせどころでもあります。〈通小町〉には「木の実尽くし」と言う段があり、前場のツレと地謡が交互に謡う場面に、柿・桃・金柑など、たくさんの木の実の名前が登場します。
 
 
(文・江口文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内