銕仙会

銕仙会

恋重荷こいのおもに
決して叶うことの無い、身分違いの恋。非力な我が身に悶々とし、遣り場のない憤りに苛まれる老人の、恋の苦しみ。
作者 世阿弥
古作の能「綾の太鼓」(他流の現行曲《綾鼓》またはその原作か)の改作
場所 京都 白河院の御所
季節 晩秋
分類 四番目物  執心男物

 

登場人物
前シテ 庭掃きの老人 山科荘司 面:阿古父尉 着流尉出立(老人の扮装)
後シテ 山科荘司の怨霊 面:重荷悪尉 法被半切悪尉出立(老人の悪霊の扮装)
ツレ 白河院の女御 面:小面 天冠壺折大口女出立(貴婦人の扮装)
ワキ 白河院の臣下 風折長絹大口出立(男性貴族の扮装)
アイ 臣下の従者 長裃または肩衣半袴出立(下級役人の扮装)

概要

白河院の女御(ツレ)を垣間見て恋患いとなった庭掃きの老人・山科荘司(前シテ)に対し、院の臣下(ワキ)は「庭に置かれた重荷を持って庭を何度も往復するならば姿を見せよう」という女御の言葉を伝える。荘司はそれを聞いて喜び、重荷に手を掛けるが、荷は持ち上がらない。悲嘆に暮れた荘司は、女御への怨みを抱いたまま亡くなってしまう。実はこの荷の中身は巌であり、荘司の思いを諦めさせるための方便だったのであった。

荘司の死を悼む女御と臣下であったが、そのとき、まるで岩に押さえつけられたかのように、女御の体が動かなくなってしまう。そこへ現れた荘司の悪霊(後シテ)は、女御に恨みの言葉を述べると、彼女を責め苦しめる。しかしやがて、荘司の霊は悪心をひるがえすと、女御の守護霊となって消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、アイを呼び出します。

白河院の御代。院は菊の花をたいそう愛し、御所の庭一面に菊を植えさせていた。

その庭掃きを命じられていた召使いの老人・山科荘司(やましなのしょうじ)は、あるとき女御の姿を垣間見てしまい、以来恋患いとなってしまっていた。その噂を聞きつけた院の臣下(ワキ)は、従者(アイ)を呼び出すと、ひとまず事の実否をただすべく、荘司を召し出すよう命じるのだった。

2 アイが前シテを呼び出し、ワキは女御の言葉を伝えます。

召し出された荘司(前シテ)に対し、臣下は噂の真偽を問いただす。狼狽する荘司を見て噂が事実だと確信した臣下は、彼に女御の言葉を伝える。それは、錦で包まれた荷“恋の重荷”を持って庭を何度も往復するならば、その間に女御が姿を見せよう、というもの。臣下は、荷の置かれている庭先へと荘司を連れて行く。

3 前シテは荷を持とうとしますが、持ち上がらず、失意の内に亡くなります。(中入)

荘司は喜び勇んで荷に手をかけるが、重荷はびくともしない。彼は悲嘆に暮れる。「ああ、身分が賤しいばかりか思慮までも浅はかなこの身が、この世に徒らに生きながらえて、道理に合わぬ物思いをすることよ。いや、思いは捨てまいぞ。こんなもの、軽々と持ってやろう。恋心の奴隷となり、この身が滅びようとも、この思いは忘れられようか――」。

失意のうち、ついに息絶えてしまった荘司。女御への、怨みの思いを抱いたまま…。

4 アイが荘司の死を報告し、ツレとワキは哀悼のため重荷のもとへ向かいます。

荘司死去の報せを受け、臣下は驚く。実は重荷は、巌を錦で包んだ、とうてい老人の力では持ち上がらない物。彼の恋を諦めさせるための方便だったのだ。予期せぬ結果にうろたえつつも、臣下は女御(ツレ)にこの事を報告する。

荘司の無念の象徴ともいうべき、重荷。そのもとで彼を悼んだ後、二人は帰ろうとするが…、何と、女御の体は岩に押さえつけられたかのように、動けなくなってしまっていた。

5 後シテが現れ、ツレに迫ります(〔立廻リ〕)。

そこへ現れた、荘司の亡魂(後シテ)。今や悪霊となった彼は、女御に向かい、怨みの言葉を吐きかける。「ああ、怨めしいこと。偽りによって私の心を掻き乱した女御の、何と心無きことよ。想いは叶うと信じればこそ、どんな辛苦にも堪えられるというのに。こんな重荷が、持てようものか…!」 悪霊は女御に詰め寄り、彼女を責め苦しめるのだった。

6 後シテはツレを責めますが、やがて悪心を翻し、消えてゆきます。(終)

「恋の重荷に思いは焦がれ、重い苦しみを地獄で受ける。その苦しみを、そなたにも味わわせてやろう。さあ懲りよ、さあ懲りるのだ…!」 女御を責め苛む、荘司の悪霊。

しかし、恨めしくとも一度は恋心を寄せた人。女御の懇ろな弔いを受け、やがて悪心をひるがえした亡霊は、彼女をまもる守護霊になろうと告げると、消えてゆくのであった。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2018年3月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内