銕仙会

銕仙会

曲目解説

高野物狂(こうやものぐるい)

◆登場人物

前シテ 平松殿の旧臣 高師四郎(たかししろう)
後シテ  同(物狂い)
子方 高野山の稚児  じつは平松殿の遺児・春満丸(しゅんみつまる)
ワキ 高野山の僧
ワキツレ 同行の僧 【2人】
アイ 高師四郎の下人

◆場所

 【1~3】 常陸国 筑波の里  〈現在の茨城県つくば市付近〉

 【4~10】 紀伊国 高野山  〈現在の和歌山県伊都郡高野町 金剛峯寺〉

概要

常陸国の領主・平松殿は、臨終に際して嫡子春満丸の将来を心配し、家臣の高師四郎(前シテ)にその養育を託していた。しかし四郎の留守中、春満は失踪してしまう。置き手紙には、出家の決意が綴られていた。四郎は悲嘆の余り、放浪の旅に出てゆく。
心乱れた姿のまま、春満を尋ねて高野山に到った四郎(後シテ)。しかし僧たち(ワキ・ワキツレ)はこれを見咎め、山から去るよう言う。その言葉に、四郎は昔の弘法大師に自らを重ねつつ反論し、高野の聖域のさまを讃える。飛花落葉のすがた、読経念仏の響きが織りなす、寂寞の霊場・高野山。その風情の中で、四郎は法悦にひたって舞い戯れる。そのとき、僧たちの連れていた稚児(子方)が声をかけた。実はこの稚児こそ春満丸。こうして二人は再会を果たし、共に故郷へ帰ってゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 前シテが登場します。

常陸国 筑波山の麓。去年亡くなったこの地の領主・平松殿は、その臨終に際し、家臣の高師四郎に遺言を託していた。未だ幼い嫡子・春満丸の将来を気がかりに思い、くれぐれも立派に育て上げるようにとの、平松殿の最期の言葉。以来、四郎はその言葉を胸に、日々春満に尽くしていたのだった。
今日は、平松殿の命日。四郎(前シテ)は廟所に詣で、亡き主君の冥福を祈っていた。

2 アイが登場して前シテに手紙を渡し、前シテは手紙を読みます。

そこへ駆け込んできた、四郎の下人(アイ)。聞けば、春満丸が失踪したという。あとには、一通の置き手紙。四郎は動揺しつつも、その手紙へと目を通す。
手紙には、出家を決意した春満の思いが綴られていた。『人の身と生まれ、仏の教えに出会えた今。自分一人が出家すれば、亡き両親をはじめ、先祖代々までも救われるという。育ててくれた四郎には感謝しているが、どうか、今は捜さないで欲しい——』。

3 前シテは悲嘆し、春満丸を慕って旅に出ます。(中入)

その言葉に、四郎は茫然とする。自分と春満様とは、来世まで続く主従の間柄。たとえ世捨て人となろうとも、どこまでも付き従ってゆく覚悟なのだ。未来ある若君様なくして、自分ひとり残ったとて何になろう…。その思いを胸に、四郎は春満の跡を慕い、あてどない旅へと出てゆくのだった。

4 子方を伴い、ワキ・ワキツレが登場します。

所かわって、ここは紀州 高野山。いにしえ弘法大師によって開かれたこの霊場では、今も真実の教えを求める人々が、仏に仕える日々を送っていた。
そんな修行者たちに交じって、一人の稚児(子方)がいた。先日どこからともなく現れて入門を志願するも、人々に宥められて未だ在俗の身を捨てずにいた、この稚児。そんな彼の心を慰めるため、高野山の僧たち(ワキ・ワキツレ)は、山内の三鈷松へと彼を連れてゆくところである。

5 後シテが登場し、心乱れるさまを見せます(〔カケリ〕)。

その頃——。春満の形見の手紙を携え、放浪の旅を続けていた四郎(後シテ)。山路をひた歩む彼の心には、故郷・筑波山への郷愁がきざす。しかし今、それにもまして心の内を占めるのは、若君への思いであった。嶮しい山中を分け行けば、そこは名高い高野山。清らかな念仏の声や鐘の響きに包まれて、乱れ心も覚めてゆくよう。いつか必ず会えると信じ、彼は仏に祈りを捧げつつ、三鈷松のもとへやって来た。

6 子方は、後シテの正体に気づきます。

やって来た四郎の姿に、驚く稚児。実はこの稚児こそ、四郎の捜し求める春満丸その人だったのだ。師僧に事情を打ち明ける春満。僧は名乗り出るよう勧めるが、春満は名乗り出るべき時機を待とうと、この場はやり過ごすこととした。

7 後シテは、ワキと言葉を交わします。

突然現れたこの異形の闖入者を見咎め、高野山を出てゆけと言う僧。しかし四郎は言い返す。「この聖域に“入り定まった”私こそ、昔この山に籠もった弘法大師の“入定”も同じこと。いにしえ大師がこの山に入ったのは、遠い未来の仏陀にまみえるため。いま私がこの山を訪れたのは、別れた主君に出逢うため。自分も俗世を遁れるべき身、今の俗体は初発心の姿なのです…」。

8 高野山の聖域が讃えられます(〔クセ〕)。

——この高野山といえば、帝都から遠く離れた静謐の地にして、弘法大師の定められた仏法成就の聖蹟。峰吹く風や谷に照る月は真実の教えの姿を表わし、遥か未来の仏陀の出現を、静かに待っているよう。大師のおわします奥の院はひっそりと静まり、耳に届くものは深山烏の声ばかり。散ってゆく花や紅葉は無常の理を体現し、見る者を仏道にいざないゆく。四季折々の姿を見せる高野の地。迷いを晴らす風や、清らかな読経念仏の声が、結縁に集う人々を包み込むのだ…。

9 後シテは、感を催して舞い戯れます(〔中之舞〕)。

四郎の眼前に広がる、高野山の聖域。その姿に感極まった彼は、心浮かれて舞い出した。「壇上伽藍の春の花。伝法院の月影や、三宝院の紅葉の秋。奥の院には雪の冬。高野山の自然が見せる、四季折々のさまざまな姿。しかしそんな中にあって、常磐の緑を湛える三鈷松こそ、仏法の栄えゆくしるし。その松蔭で戯れ遊ぶ、物狂いの私なのです——」。
そうする内、ふと我に返った四郎。山内では歌舞音曲は禁制との、その誡めを破ってしまった。そのことに気づいた彼は、物狂いの今の身を恥じるのだった。

10 子方は自らの正体を明かし、後シテと再会します。(終)

そのとき。春満は四郎を呼び止め、自分の正体を名乗り出た。春満の袖にすがりつき、共に故郷へ帰るよう願う四郎。若君以外に、いったい誰が平松の家を継ぐというのか…。その懸命な説得を受け、春満はついに、故郷への帰還を決意する。
こうして、家を相続した春満。以来、平松の家は富み栄え、ますます発展していった。これというのも、弘法大師のお恵みなのであった——。

(文:中野顕正  最終更新:2022年02月04日)

舞台写真

2013年03月08日 定期公演「高野物狂」シテ:浅井文義
2017年07月14日 定期公演「高野物狂」シテ:観世銕之丞

今後の上演予定

2022年02月18日 定期公演「高野物狂」シテ:清水寛二
今回の公演は、通常の台本とは異なる形での上演となります。
そもそも本作は、当初の形では、春満丸(子方)は高野山で既に出家を遂げており、最後は高師四郎(後シテ)も仏門に入って春満と二人で修行に励む、という結末となっていました。
その後、江戸時代中期の明和2年(1765)、当時の観世大夫であった15世観世元章によって、本作は現在の形に改められました。この改作がなされたのは、若君の出家によって平松家が断絶してしまうことが、武家社会の倫理観の中で好ましくないものと考えられたためでした。
しかしその結果、たとえば場面7で後シテが「尋ぬる主君も捨て人なれば、出家の御供申さんため」と述べているにも拘わらず、結末部では出家しない形となっているなど、ちぐはぐな内容となってしまったことは否めません。また、場面6で春満丸が四郎の正体に気づき、僧(ワキ)に耳打ちしているにも拘わらず、場面7で僧が四郎を追い出そうとしていることも、改作によって前後が整合しなくなった点と言えましょう。
こうした事情から、改作以前の内容を尊重しつつ、現行台本とは異なる形で上演しようという試みが、しばしばなされてきました。今回の公演では、そうした意図のもと、味方健氏監修の台本(片山幽雪師ほか所演)に基づく形で御覧頂きます。
【参考文献】味方健「《高野物狂》今昔」(『銕仙』571、2008年7月)

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内