銕仙会

銕仙会

曲目解説

錦木にしきぎ
都から遠く離れた、陸奥の地。鄙の習俗の中に生きる、若き男女の恋心。
作者 世阿弥
場所 陸奥国 狭布(むつのくに きょう) (現在の秋田県鹿角市)
季節 晩秋
分類 四番目物 執心男物
登場人物
前シテ 里の男 直面 掛素袍大口出立(生きている男性の扮装)など
後シテ いにしえの男の霊 面:怪士など 水衣大口痩男出立(男の亡者の扮装)
ツレ 里の女 実は古の女の霊 面:小面など 唐織着流女出立(一般的な女性の扮装)
ワキ 旅の僧 着流僧出立(一般的な僧侶の扮装)
ワキツレ 旅の僧 着流僧出立
間狂言 所の者 肩衣半袴出立(庶民の扮装)

概要

旅の僧の一行(ワキ・ワキツレ)が陸奥国 狭布の里を訪れると、錦木を持った里の男(シテ)と、細布を持った里の女(ツレ)が現れる。男女は錦木・細布がこの地方の名産であることを述べ、錦木にまつわる昔の恋物語を語って聞かせる。二人は、その恋に破れた男の墓へと僧たちを案内し、そこで姿を消してしまう。実はこの男女こそ、恋物語の当事者たちの霊だったのだ。僧が弔っていると、在りし日の姿の男女(後シテ・ツレ)が現れ、昔の辛く悲しい思い出を語り、死後ようやく結ばれたことを喜び、舞を舞うのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

陸奥国 狭布(きょう)の里。家々から機織り(はたおり)の音が聞こえてくる、秋のある日。
諸国を旅してまわる僧侶の一行(ワキ・ワキツレ)があった。東北地方を北上していた一行は、この狭布の里へとさしかかる。

2 シテ・ツレが登場します。

そこへ、この里に住む若い男女(シテ・ツレ)が現れた。男の手には美しく飾られた木の枝、女の手には端正に織り上げられた布。「明けても暮れても、心にあるのは想う人のことばかり。思いの遂げられぬまま、月日だけが徒らに流れてゆく…。」そんなことを口にしつつ、男女はこちらへやってきた。

3 ワキはシテ・ツレに言葉をかけます。

夫婦と思しきこの男女。二人が手にしているのは売り物だろうか。僧が声をかけると、二人は答える。「これは細布(ほそぬの)といって幅の狭い布、こちらは錦木といって美しく彩り飾った木。どちらもこの地方の名物で、とりわけ恋の道では名高い特産品なのですよ。」
和歌にも、想う人の家の前に日ごとに積み上げていった錦木を「千束(ちつか)」と詠み、また細布は「胸合いがたい」と詠まれて恋の象徴ともなっているのだと、二人は教える。

4 シテは、この里における錦木・細布の故事を語ります(〔語リ〕)。

──昔から、この里の習慣では、男が女に恋をすると錦木をつくり、女の家の前に置いてプロポーズをするのです。女は承諾すれば錦木を家の中に取り入れ、そうでなければ放置しておきます。中には、何としても女に認められたく、三年間錦木を積み上げ続けた男もいて、それで歌にも「千束」と詠まれています。向こうにはその男の墓があって、積み上げられた錦木もともに埋められて「錦塚」と呼ばれています…。

5 シテ・ツレはワキを錦塚まで案内し、そこで姿を消します(中入)。

男は錦木の由来を語ると、僧たちを錦塚へと案内する。
肌寒い秋の風が吹きわたり、しとしと雨が降り始める。露に濡れた草葉をかき分け、一行は錦塚に到着した。それは、すっかり荒れ果てた、いにしえの塚…。
そして、僧たちを案内した男女は、その塚の内へと姿を消してしまうのだった。

6 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

そこへ、この土地の男(間狂言)が現れ、僧たちに尋ねられるままに昔の三年間錦木を運び続けた男の故事を語る。僧たちは、先刻の二人がそのときの男女の霊だと確信した。

7 ワキが読経していると、後シテ・ツレが現れ、弔いに感謝します。

秋風が吹きぬける夜、松露の滴る木のもと。僧たちは、かの男女を弔うべく読経を始める。
すると、その声にひかれて先刻の女が現れ、僧の弔いに感謝する。塚の中からは、いにしえの男の亡霊(後シテ)。仏法に出逢えたことを喜び、在りし日の姿を見せたのだった。
不思議なことに、塚の内部は人家の様子そのまま。細布を織る機(はた)がしつらえられ、地面には錦木が積み上げられている。「懺悔のため、昔の有り様を、お見せしましょう…。」

8 シテ・ツレは昔のありさまを再現して見せます。

家の内では、女が布を織っている。男は門を叩くが、返事は無い。聞こえてくるのは、機の音と虫の音ばかり。男は錦木を運んでくる。内には女、外には男。互いに相手の気配を感じつつも、家の内は閉ざされたまま…。そうする内に夜は白々と明けてゆき、男はすごすごと帰ってゆく。月日が経ち、時は流れ、錦木は朽ち埋もれてゆく。思いは遂げられぬまま、評判だけが広まってゆく。「いっそこの身も、錦木とともに朽ちてしまえ!」 そうする内に、三年の時が過ぎていったのであった…。

9 思いは遂げられ、シテは喜びの舞を舞い(〔黄鐘早舞(おうしきはやまい)〕)、この能が終わります。

懺悔を果たし、苦しみを乗り越えた男。さあ今こそ、女と結ばれる時がやって来たのだ…!
男は女と盃を交わし、思いの成就した喜びに舞を舞う。そうしている内、早くも夜は明けはじめ、男女の霊は消えてゆく。あとには、松風の吹きぬける、野中の塚だけが残っているのだった。

みどころ

「ニシキギ」といえば、普通はニシキギ科の植物の名前を意味しますが、本作で登場する「錦木」はその意味ではなく、美しく彩り飾られた木の枝をさします。
この「錦木」と、同じく本作に登場する「狭布(きょう)の細布(ほそぬの)」は、歌語(かご)、つまり和歌の世界で用いられ、イメージづくられてきた言葉となっています。なかでも

錦木は立てながらこそ朽ちにけれ狭布のほそぬの胸あはじとや
錦木は千束(ちづか)になりぬ今こそは人に知られぬ閨(ねや)のうち見め

の二首は本作中に引用され、この作品の核となっています。

これらの歌に関して、本作成立より300年ほど前に書かれた歌論書『俊頼髄脳』には、次のような挿話が載せられています。
──陸奥国の風習では、男が女に求婚をするとき、手紙を送るのではなく、薪(たきぎ)を切り、毎日1束づつ女の家の門の前に立ててゆく。女は承諾するとその木を家の中に取り入れ、それを以後は男は女と対面して口説くことができるようになる。女にその気がないと、木はそのまま放置されるので、男が毎日運び続けた木は積もってゆくのである。三年が経ち、1000束が積もってもなお承諾されないときは、男は諦めることになっている。この木は、五色に彩色されて飾り立てられるので「錦木」と呼ばれている。また、「狭布の細布」というのは、これも陸奥国の物で、鳥の毛を織ったものである。希少な材料で織ったものなので、幅も狭く、長さも短いものなので、肌着として下に着るのである。そういうわけで、背中ばかりを隠し、胸までは隠れないので、歌に「胸合わず」と詠むのである…。
本作は、この挿話をもとにして構成され、都から遠く離れた陸奥国を舞台に、男女の純朴な恋を描いた作品となっています。

和歌の世界でイメージづくられてきた、「鄙(ひな)」の地のラブストーリー。素朴で純情な、若き男女の想いを、お楽しみ下さい。

(文:中野顕正)

曲目解説一覧へ戻る

過去に掲載された曲目解説「錦木」(文・江口文恵)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内