銕仙会

銕仙会

曲目解説

さぎ
作者 未詳
場所 京都 神泉苑(しんせんえん)  (現在の京都市中京区にあった人工の庭園)
季節 晩夏
分類 四番目物 特殊物
登場人物
シテ 直面 天仙出立(精霊などの扮装)
※延命冠者の面をかける演出もあります。
ツレ 直面 初冠狩衣大口出立(帝王の扮装)
ワキ 蔵人(くろうど) 掛素袍大口出立(従者の扮装)
ワキツレ 大臣 洞烏帽子狩衣大口出立(貴族の扮装)
ワキツレ 従臣 (3人) 洞烏帽子狩衣大口出立
ワキツレ 輿舁(こしかき) (2人) 大口モギドウ出立(輿を担ぐ役人の扮装)
アイ 官人 官人出立(役人の扮装)

概要

延喜の治世。帝(ツレ)が大臣(ワキツレ)たちを引き連れて神泉苑に出御し、納涼の御遊を催していると、池のほとりに佇む一羽の鷺(シテ)が目に留まった。帝は、あの鷺を捕ってくるよう蔵人(ワキ)に命じ、蔵人は困惑しつつも鷺を捕ろうと近づいてゆく。その気配を察知して逃げようと飛び立つ鷺であったが、蔵人に「勅諚」と呼び掛けられるや否や、なんと鷺は再び地に降り、平伏する。この奇瑞を見た帝は喜び、鷺と蔵人に対してともに五位の爵を与え、貴族の身分に列してやるのだった。鷺は治まる御代の君恩を喜び、舞を舞うと、やがて飛び立ってゆくのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 アイが登場し、場面設定を述べます。

延喜の聖代。仁徳ある帝のもと、日本は平和と繁栄の日々を謳歌していた。万民は豊かに富み栄え、鳥類畜類までもが聖主の恩徳に浴する、泰平の御代であった。

そんなある日。帝は、平安京の内につくられた庭園“神泉苑”に出御されることとなった。宮廷に仕える官人(アイ)たちはすみずみにまで心を配り、この晴れの行幸に備えていた。

2 ツレ・ワキ・ワキツレ(大臣)・ワキツレ(従臣)・ワキツレ(輿舁)が登場します。

いよいよ、出御の時刻。輿に乗る帝(ツレ)のもとには、大臣(ワキツレ)を筆頭に、月卿雲客たち(ワキツレ)が付き従う。都の輝きにも劣らぬ、行幸の盛儀である。

豊かに治まるこの御代には、春の花見に秋の紅葉狩り、冬は雪見の行幸の数々。そんな四季折々の美景を味わい尽くした宮廷人たちは、こんどは夏の納涼の宴のため、こうして神泉苑へとやって来たのであった。

3 神泉苑の情景が謡われるなか、シテが登場します。

都の内に造られた人工の神仙世界・神泉苑。池の水面は木々の緑を映し出し、ゆったりとした時間が流れゆく。汀にたたずむ白鷺(シテ)は、まるで別世界の姿を見せるよう。松の古木が閑雅なたたずまいを見せる、庭園のありさまである。

池に浮かべた舟の上では詩歌に興じ、管絃の響きは爽やかな空に澄みのぼる。まことに長閑な、王朝人の御遊のひととき。

4 ワキは勅命を受け、シテを捕らえます。

池を眺めていた帝は、そのとき大臣を呼び出した。「あのほとりに佇む鷺が美しい。あれを捕って参れ」。大臣は仰せを承り、随行していた蔵人(ワキ)へその旨を告げる。困惑する蔵人であったが、覚悟を決めて近づいてゆく。

人の気配を察知し、飛び立つ鷺。しかし蔵人に「勅諚」と呼びかけられるや否や、なんと鷺は再び地に降り立ち、翼を重ねて畏まるのだった。

5 鷺と蔵人が五位に叙されたことが謡われます。

天翔る鷺すら帰順させる、帝の威光。鳥獣とて王土に棲んでその恩沢にあずかる身、ひとたび勅命を受けては羽を垂れて平伏する…。それは、治まる御代の奇瑞であった。

この吉瑞に喜んだ帝は、蔵人と鷺を召し出すと、ともに五位の爵を与え、貴族の位に列してやるのだった。

6 シテは舞を舞い(〔乱〕)、やがて飛び去ってゆきます。(終)

鳥獣の身でありながら、五位の爵を賜わった鷺。鷺はこの君恩に感謝し、治まる御代を讃えて喜びの舞を舞いはじめる。

これというのも、帝の威徳のなせるわざ。鷺の舞に感じ入った帝は、かの鷺を放すよう命じる。こうして再び解き放たれた鷺は、心嬉しく舞い立つと、空のかなたへ飛び去ってゆくのだった――。

みどころ

(後日掲載いたします)

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説「鷺」(文・中司由起子)

近年の上演記録(写真)

今後の上演予定

(最終更新:2017年12月)

曲目解説一覧へ戻る

 

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内