銕仙会

銕仙会

曲目解説

桜川さくらがわ
季節は晩春。満開の桜は、吹く風にいざなわれるように散ってゆく。水面に落ちた花びらは、川の流れに身をまかせて去ってゆく…。
わが子を失った母親の、繊細な心に映る、春の無常のありさま。
作者 世阿弥
場所 前場:九州 日向国(現在の宮崎県)
後場:常陸国 桜川のほとり(現在の茨城県桜川市)
季節 晩春
分類 四番目物 狂女物

 

登場人物
前シテ 桜子の母 面:深井など 唐織着流女出立(一般的な女性の扮装)
後シテ 面:深井など 水衣女出立(旅姿の女性の扮装)
子方 桜子 児袴出立(寺院に仕える稚児の扮装)
ワキ 磯部寺の住職 大口僧出立(やや格式張った僧侶の扮装)
ワキツレ 人商人 素袍上下出立(男性庶民の扮装)
ワキツレ 磯部寺の僧(2‐3人) 大口僧出立
ワキツレ 常陸国の里人 素袍上下出立

概要

日向国に住む女(シテ)のもとに東国の人商人(ワキツレ)が訪れ、女の息子である桜子からの手紙とお金を託す。実は桜子は母の困窮を助けるために身を売ったのであった。女は驚き嘆き、わが子を捜す放浪の旅に出る。その三年後、常陸国の桜川では磯部寺の僧たち(ワキ・ワキツレ)が近日入門してきた稚児(子方)を伴って花見をしていた。彼等に対し、この土地に住む男(ワキツレ)は、最近女物狂いが現れて面白く狂いの芸を見せるのだと言い、その狂女を呼び出す。実はその狂女こそ、かの桜子の母(後シテ)であった。狂女は、わが子の名にちなむ桜の花を見ては感慨にふけり、「風が吹いて花が散ってゆく」と聞いては手にした網で水面の桜を掬い集め、花を徒らに流すまいとする。その狂う様子に興じていた僧たちであったが、彼等の連れていた稚児こそ狂女の子・桜子であったと判明し、二人はめでたく再会を果たすのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキツレ(人商人)が登場し、自己紹介をします。

人身売買の横行していた中世。これは、ある家庭を引き裂いた悲劇と、その再会の物語である——。
日向国へと下る、東国の人商人(ワキツレ)がいた。彼が先日、桜子(さくらご)という幼子を買い取った際、桜子から、自分を買った代金に手紙を添えて母へ渡してほしいと頼まれたので、こうして桜子の母を訪ねて下ってきたのであった。

2 ワキツレ(人商人)はシテを呼び出し、桜子からの手紙と代金を渡して退場します。

人商人は桜子の実家を訪れ、その母(シテ)に手紙とお金を渡す。母は手紙を読み始める。『拝啓 母上の様子を拝見しますに、最近は貧困から、とても辛い暮らしをしておられ、見るも悲しい有り様です。そこで、私は人商人に身を売り、東国へと下って参ります——』。
「待って、その子は売ってはならぬ子…!」 手紙を読んで仰天した母は叫ぶが、人商人は既に行ってしまった後であった。

3 シテは手紙を読んで悲嘆に暮れ、わが子を探して放浪の旅に出ます(中入)。

母は呆然としつつも、続きを読む。『——母上には、仏の道へもお入りになり、善行を積む機縁ともして下さいませ。返す返すも名残惜しく…。』
突然の手紙に、母はわが子を恨む。「どんなに辛い時だって、わが子がいればこそ、心も慰められたのに。今はもう、こんな生活を続ける意味もなくなった…。」 そう言うと母は、わが子を探す旅へとさまよい出てゆくのであった。

3.5 ワキツレ(里人)が音もなく登場し、最初からその場所にいるていで舞台に座ります。

4 ワキ・ワキツレ(僧)・子方が登場し、花見に向かいます。

それから三年後。所はかわって、常陸国桜川。季節は春まっさかりで、空の青さが水面に映える。その桜の名所であるこの川で花見をしようと、磯部寺の僧たち(ワキ・ワキツレ)が、稚児(子方)を伴いやって来た。この稚児は先日入門してきた子で、この子の慰みを兼ねての花見であった。

5 ワキツレ(里人)がワキに声をかけ、後シテを呼び出します。

一行が桜川に着くと、土地の男(ワキツレ)が声をかけた。「やあやあ、お待ちしておりました。ちょうど今、桜が真っ盛りですよ。それと近日、女物狂いが現れましてね、美しい網を持って川を流れる花びらを掬い、面白い芸を見せるのですよ。こちらの幼い子にも、お目にかけてあげましょう。」 そう言うと彼は、かの女物狂いを呼び出す。

6 シテが登場し、わが子を慕って狂乱したさまを見せます(〔カケリ〕)。

その女物狂いとは、以前日向国から彷徨い出た、桜子の母(後シテ)であった。「なに、もう桜も散り際となって、川に花びらが流れてゆくとな。わが子の名に因む桜の花、それこそあの子の形見よ…。」彼女はわが子を恋しく思い、流れゆく花を網で掬うのであった。

7 シテはワキと言葉を交わします

僧は彼女に声をかける。彼女は自らの素姓を明かし、桜こそわが子の形見と述べる。
ちょうどこの川の名も“桜川”。昔、この川の名を聞いた紀貫之が『常よりも春べになれば桜花 波の花こそ間なく寄すらめ』と詠んだように、都まで名の知れた花の名所。彼女は川面を眺め、感慨にふけるのであった。

8 ワキツレ(里人)がシテに声をかけ、シテは狂いの芸を見せます(〔クセ〕)。

そのとき、土地の男は彼女に狂いの芸をさせようと、「にわかに風が吹いて花を散らしますぞ」と声をかける。彼女は「流れぬ先に」と、手にした網で花びらを掬いはじめる。
「それにしても、花鳥を翫ぶ心も結局は儚く無常なこと。名にのみ聞く桜川に、今こうしてやって来て、わが子の形見のこの花を、徒らに流してはなるまいと、袖をひたし、裾を濡らして、水をせき止めて花びらを掬うばかりです…。」

9 シテは桜づくしの歌をうたいつつ、わが子への思いを述べます(〔網之段(あみのだん)〕)。

——本当に、桜の何が恨めしいといったら、儚く散ってゆくことよ。吹く風にいざなわれて花は散ってゆき、散る花に惹かれて風が吹いてくる。風に吹かれて散ってゆき、水面に落ちる花びらを、いたずらにはするまいと、私は網で掬い上げるけれど、この“桜”は植物の桜。私が本当に探し求めている、愛しい桜子ちゃんはどこにいるの…。

10 子方こそがシテの子であったと判明し、親子が再会して、この能が終わります。

そのとき、僧が狂女に声をかけた。「もうし、九州の方とお聞きしましたが、もしや貴女の捜す子とは、この子ではありませぬか。」 僧は、一緒にいた稚児を狂女に見せる。
三年が経ち、すっかり様子が変わってしまったが、よくよく見れば紛れもないわが子の顔。めでたく再開を果たした二人は、ともに仏の道へと入っていったのだった…。

みどころ

本作は、「狂女物」に分類される能です。
「狂女物」と呼ばれる一連の作品群には、次のような筋立てが共通して見られます。すなわち、「わが子を誘拐されたり売られたりして離れ離れになってしまった母親(シテ)が、子を捜して放浪の旅をし、その道中で芸能を見せていると、その観客の中にわが子がおり、めでたく再会する」というものです(〈隅田川〉のみ例外)。
狂女となった母親は、わが子を恋い慕い、感傷的になった心から、路傍の何気ない花鳥風月の風情にも心をとめ、歌をうたい、舞を舞うなどして感慨にふけります。その感傷的・情緒的な様子が、通常の人のふるまいからはずれているために、「狂乱」などと呼ばれているのです。(「狂う」といっても、決して錯乱しているわけではありません。) そして、その情趣あふれる歌や舞を見せるのが、これら「狂女物」の能の見せ場となっているのです。
本作では、シテは桜の花を見てわが子への思いを募らせ、その感傷の中から、歌がうたわれ、舞が舞われてゆきます。
狂女の子(子方)の名は「桜子」とされ、その氏神は「木華開耶姫(このはなのさくやひめ)」(桜をご神木とする女神)として設定されていますが、これらは、わが子を恋い慕うシテの想いを、桜の花への思いと重ね合わせるための仕掛けとなっています。
本作の季節は晩春、桜の花が散ってゆく頃とされています。“散りゆく花を惜しむ”という、『古今和歌集』以来の古典文学のモチーフが、わが子を恋い慕って感傷にふけるシテ狂女の心の動きに共鳴して、情趣あふれる舞台を作り上げています。本作には多くの和歌などが引用されていますが、それらが複雑に織り上げられることによって、古典の世界で醸成された“散りゆく花”のイメージが視覚的に立ち上げられ、情緒ある舞台空間を形成しているといえましょう。
わが子を失い感傷的になった母の目にうつる、散りゆく花の情趣。その古典的美意識に彩られたひとときを、お楽しみ下さい。

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説「桜川」(文・中司由起子)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内