銕仙会

銕仙会

曲目解説

高砂 たかさご
 
作者 世阿弥
素材 『古今和歌集序聞書』(三流抄)など
季節 春、旧暦二月
場所 播磨国高砂の浦、摂津国住吉
種類 初番目物 脇能 
 
登場人物

前シテ 老人 小牛尉面・大口尉出立
後シテ 住吉明神 邯鄲男面・透冠狩衣大口出立
ツレ 姥(老人の妻) 姥面・水衣姥出立
ワキ 神主友成 大臣出立
ワキツレ 従者(2名) 大臣出立
アイ 高砂の浦の男 長上下出立ながかみしもいでたち

 
あらすじ
 九州から高砂の浦へとやってきた神主一行の前に、老人夫婦が現われます。夜、老人に言われたとおり住吉へと向かうと、住吉明神が現れ、舞を舞います。
 
舞台の流れ

  1. 幕から囃子方が、笛・小鼓・大鼓・太鼓の順に登場し、舞台に入ります。切戸口からは地謡が登場します。それぞれ所定の位置に着きます。
  2. 真ノ次第しんのしだいの囃子で、ワキとワキツレが登場します。肥後国ひごのくに(今の熊本県)阿蘇の神主友成ともなりは、都へ上京するついでに、途中で播磨国はりまのくに(今の兵庫県)の高砂の浦に立ち寄ります。のどかな春の日、九州から船旅で何日かかけて、高砂の浦に着きました。ワキとワキツレは脇座に座ります。
  3. 真ノ一声しんのいっせいで、シテとツレが登場します。ツレはほうき、シテはさらえ(木の葉などをかきあつめる道具)を持っています。橋掛リで向かい合って、夕暮れの高砂の浦の様子や、長寿について謡います。そして舞台に入ります。
  4. ワキの友成は、老人夫婦に話しかけ、高砂の松について尋ねます。老人夫婦は、古今和歌集の序にも書かれている、高砂と住吉の松の謂われについて説明します。
  5. 友成は老人に、高砂の松のめでたいいわれについて、もっと話してほしいと頼みます。シテは着座し、高砂の松の由来を語ります。途中で立ち上がり、落ち葉をかき寄せたり、舞台を回ったりします。
  6. 老人夫婦は、自分たちが住吉明神であることを明かし、住吉で待っていると告げ、沖の方へと行ってしまいました。前シテとツレは幕へと中入なかいりします。
  7. アイの高砂の浦人が登場し、高砂と住吉の松のいわれについて語ります。
  8. ワキとワキツレは立って向きあい、謡います。月が出て夜になっています。友成たちは、舟で摂津せっつの住吉へと向かいました。
  9. 出端ではの囃子で、後シテの住吉明神が登場します。一ノ松に立って、謡を謡います。住吉明神は、神官たちに舞楽を演奏するように告げます。
  10. 後シテは舞台に入り、神舞かみまいを舞います。
  11. 舞楽の曲名が散りばめられた、めでたい謡に合わせて、後シテは舞台を回りながら舞い続けます。最後に、留メ拍子を踏み、能がしめくくられます。
  12. シテが幕へと退場します。続いてワキとワキツレが立ちあがり、幕へ向かいます。最後に囃子方が幕へ、地謡が切戸口に入ります。

 
ここに注目
 松が、今でもお正月などに用いられる、おめでたい植物であるのは、ずっと緑のままである常緑樹じょうりょくじゅであることに由来します。その松を題材に、長寿や御代を祝福する脇能の名作です。
 この作品は世阿弥の代表作で、能と言えば、この〈高砂〉を思い出す人も多いと思います。結婚式で謡われる、「高砂や…」の有名な謡は、この曲の待謡です。世阿弥の頃は、「相生[あいおい]」と呼ばれており、世阿弥伝書『三道[さんどう]』では、老体の能の代表作に掲げられています。
 
(文・江口文恵)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内