銕仙会

銕仙会

曲目解説

玉鬘たまかずら
払えど払えど、湧き上がってくる恋の妄念。いっそ、この身もろとも砕け散ってしまえ…!
救いへの希求と過去への執着との狭間で苦しむ、ひとりの女性の物語。
別名 他流では《玉葛》と表記 (読みは同じく「たまかずら」)
作者 金春禅竹か
場所 大和国 長谷寺はせでら (現在の奈良県桜井市初瀬 初瀬山の中腹)
季節 晩秋
分類 四番目物 執心女物
登場人物
前シテ 初瀬の里の女 面:若女など 水衣女出立(旅姿の女の扮装)
後シテ 玉鬘内侍の霊 面:十寸髪など 唐織脱下女出立(狂乱する女性の扮装)
ワキ 旅の僧 着流僧出立(一般的な僧侶の扮装)
間狂言 初瀬寺門前の男 長裃出立(庶民の扮装)

概要

旅の僧(ワキ)が長谷寺にさしかかると、小舟に乗って初瀬川をさかのぼってくる一人の女(前シテ)に出会う。二人は長谷寺に参詣し、女は僧を「二本ふたもとの杉」へと案内する。『源氏物語』に登場する玉鬘内侍たまかずらのないしゆかりの木であると教えた女は、玉鬘の憐れな運命を語って聞かせる。やがて、実は自分こそその玉鬘の幽霊なのだと明かすと、女は姿を消してしまった。

夜、僧の夢中に玉鬘の霊(後シテ)が在りし日の姿で現れ、仏にすがる心と恋の妄執との間で板挟みになっている葛藤を述べる。払えど払えど湧き起こってくる情念に苦しみ苛まれる玉鬘であったが、過去の罪障を懺悔し、遂に解脱を遂げるのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、自己紹介をします。

大和国 長谷寺。初瀬はつせの山の中腹に建つこの寺は、観音菩薩の霊験あらたかな古刹として、貴賤の人々の信仰を集めていた。それは、絶えることなき声明の声が山々にこだまして澄みわたる、寂寞たる霊場。

その長谷寺を目指す、一人の僧(ワキ)がいた。奈良の社寺の参詣を終えた彼は、霊験あらたかな長谷の観音を拝もうと、この地へやって来たのであった。

2 前シテが登場します。

この地を流れる初瀬川はつせがわは清く透き通り、岩間伝いに流れる水の、サラサラと澄んだ響きが心地よい。薄もやのかかる、谷あいの地。

その初瀬川の下流から、舟に乗った一人の女(前シテ)が現れた。「寄る辺のない、今のこの身。私ひとりで漕ぐ舟は、なんと淋しげで、不安定なものなのでしょう。妄執の心は晴れやらず、雫に濡れゆく私の袂…」。

3 ワキは前シテと言葉を交わします。

女人の身でひとり小舟を操る、彼女の姿。訝る僧に対して女は、自分は長谷寺に参詣に来た者で、この地は歌にも「海士小舟あまおぶね初瀬の川」と読まれている、舟に縁のある地なのだと教える。

頃しも秋。山の木々はほのかに色づき、空には雲が流れてゆく。うっすらと霧のかかるこの谷あいに、聞こえてくるのは初瀬川の川音ばかり…。

4 前シテはワキを名所「二本ふたもとの杉」へと案内します。

女は、境内にある杉の木へと僧を案内する。四方の山々が一色に紅葉する中にあって、常盤の緑を保つこの木。それは、「二本ふたもとの杉」という、古歌にも詠まれる名所であった。

女は語る。「源氏物語のその昔、玉鬘内侍たまかずらのないしがこの寺に参詣した折、光源氏に仕える右近という女が彼女を見つけた場所こそ、この木のもと。お坊さまも、玉鬘の運命を憐れと思い、弔ってやって下さい…」。

5 前シテは、いにしえの玉鬘の故事を語ります(〔クリ・サシ・クセ〕)。

――それにしても、玉鬘の気の毒なこと。母・夕顔上が儚い露と消えて後、遙か筑紫まで旅立ってゆくことに。都の空を懐かしみ、鄙の住まいに耐えかねて、必死で都へ帰ったものの、もとより根無し草の身。頼りとなる人もなく、辛いばかりの日々。そんな中、この寺に詣でた彼女は、思いがけず、かつて母に仕えていた右近に出逢えたのだった…。

「今日私がお坊様と出会えたのも、思えばそれと同じこと。全ては仏様のお導き。ですからどうか、玉鬘の迷いを晴らして下さいませ…」。

6 前シテは自らの正体を仄めかして消え失せます(中入)。

女から明かされた、遠い昔の物語。あわれ玉鬘の、寄る辺なき身の境遇。

「まこと、憐れと思って下さい。お坊様、どうかお頼み申します。玉鬘の亡き跡を、弔ってやって下さいませ。実はかく言う私こそ…」 そう言うと、女は姿を消してしまうのだった。

7 間狂言が本舞台に進み出、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この土地の男(間狂言)。彼は僧に尋ねられるまま、いにしえ玉鬘がこの寺に参詣した故事を語る。僧は、先刻の女こそ玉鬘の霊だと確信するのであった。

8 ワキが弔っていると後シテが現れ、妄執のありさまを見せます(〔カケリ〕)。

前世の宿業によって今もなお苦しみを受けている、玉鬘の霊魂。しかし、いかなる迷いの闇なりと、仏の慈悲の光は照らし出してくれるのだ…。 僧は玉鬘のため、祈りを捧げる。

すると、弔いの声にひかれて、玉鬘の霊魂(後シテ)が姿を現した。仏の救いにすがる彼女の思いとは裏腹に、艶やかな黒髪は恋の妄執によって乱れたまま。救いへの希求と過去への執心との間で板挟みとなった彼女の、何ともいたわしい、苦しみの姿。

9 後シテは妄執に苦しむ姿を見せますが、最後には成仏を遂げ、この能が終わります。

「妄執ゆえに心は晴れず、涙の露は乾くときがない。初瀬の山風に、そんな私の迷いなど散り散りになってしまえ! そうして私のこの身も、秋の葉のように朽ち果ててしまえばよいのです…」 ある時は湧き上がる恋の思いに咽び泣き、またある時は思いの炎に身を焦がす。

しかし、そのような思いももはやこれまで。過去の妄執と決別した彼女は、遂に、永遠の迷いから脱することができたのであった。

みどころ

奈良県桜井市に建つ長谷寺は、現世利益を叶えてくれるとされる観音菩薩の霊場として、平安時代以来、貴賤の人々の信仰を集めてきました。10メートルを超える本尊・十一面観音は、祟りをなすほどの強い霊力を帯していた巨木から彫り出されたとの伝承をもつ、きわめて霊験あらたかな仏像で、今なお参詣の人々をやさしく見守ってくれています。

本作は、その長谷寺を舞台に、『源氏物語』のヒロインの一人・玉鬘内侍の物語を描いた作品となっています。玉鬘内侍は、《夕顔》《半蔀》のシテである夕顔上ゆうがおのうえの娘と生まれ、数奇な運命をたどった人物として、『源氏物語』の中では描かれています。本作の背景となっている玉鬘の人生とは、次のようなものでした。

――光源氏が夕顔上との逢瀬を楽しみ、その夜、物の怪によって夕顔上が取り殺されてしまった頃。夕顔上と頭中将(光源氏の親友でありライバル)との間には、秘密の子として、一人の娘が生まれていた。その子こそ、のちの玉鬘内侍。隠し子ゆえ頭中将から表立って娘としての待遇を受けることもできず、今また母を亡くしたことで、玉鬘の運命は急変する。

当時、西の京で乳母に育てられていた玉鬘は、乳母が大宰少弐(九州 大宰府の役人)と結婚したのに伴い、筑紫(現在の福岡県)へと赴くことに。馴れない鄙の旅、しかも筑紫では恐ろしい土豪に求婚される始末。命からがら都に逃げ帰ってきた玉鬘であったが、もとより頼りとすべき人もおらず、根無し草のような日々であった。

そんなある日、長谷寺に参詣した玉鬘は、偶然、かつて母に仕えていた右近うこんと出逢う。今は源氏に仕える右近の仲介によって、玉鬘は源氏の養女として引き取られることになったのであった。しかし、安心したのも束の間。帝をはじめ、玉鬘を求めて多くの求婚者たちが名乗りを上げ、玉鬘は心苦しい日々を過ごす。さらには、庇護者であった源氏自身までもが、玉鬘に恋の思いを抱くのであった…。

玉鬘の人生は、常に運命に翻弄され、波間に揺れる小舟のように寄る辺のない境遇に置かれ続けていたのでした。そうして、不本意ながらも多くの男たちの心を動かしてしまったこと、成就することの無かった恋の数々…。そんな彼女の苦しみが、本作では取り上げられています。

本作の作者は金春禅竹と考えられています。金春禅竹は和歌や源氏物語の世界に並々ならぬ関心を寄せていたことが知られ、源氏物語関連の能では他にも《野宮》を作っています。

禅竹は、当時の一流の知識人たちと交流を持っていたことが知られています。その中の一人で、摂関家のひとつ一条家の当主でもあった一条兼良いちじょうかねらは、当時の大学者として知られ、禅竹が自らの芸術観を述べた書物『六輪一露之記』にも学者としての立場からコメントを寄せています。この一条兼良が著した源氏物語の注釈書に『花鳥余情』という書物があり、源氏物語解釈の新時代を切り拓いた書物として今日でも高い評価を受けていますが、そのように源氏物語への深い理解をもった学者が金春禅竹の交友圏にいたことは、本作のような、源氏物語のヒロインの内面へと迫ってゆくような作品が作られる上で、多大な影響を与えていたことでしょう。

そうした刺激を受けながら、運命に翻弄されるヒロイン・玉鬘内侍の心の悩みや苦しみを巧みに描き出したのが、本作の作品世界となっています。

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説 「玉鬘」(文・中司由起子)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年3月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内