銕仙会

銕仙会

曲目解説

田村(たむら)

◆登場人物

前シテ 童子  じつは坂上田村麿の化身
後シテ 坂上田村麿の尊霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2人】
アイ 土地の男

◆場所

 京都 清水寺  〈現在の京都市東山区清水。音羽山の麓〉

概要

晩春の花盛りの中。清水寺を訪れた旅の僧(ワキ・ワキツレ)の前に、桜の木蔭を清める不思議な少年(前シテ)が現れた。少年は、一行の問いに応えて寺の創建譚を物語ると、付近の名所の数々を教え、宵の風情の中、満開の花に興じて舞い戯れる。その様子に不審がる一行へ、彼は「わが行く先を見よ」と告げると、境内の田村堂へと入ってゆき、そのまま姿を消してしまう。実は少年は、この寺の開基・坂上田村麿の化身であった。

その夜、一行が経を手向けていると、田村麿の尊霊(後シテ)が在りし日の姿で現れた。田村麿は、東国の凶徒を平定した折の様子を物語り、出発に先立ってこの寺の観音に祈りを捧げたこと、神仏の加護を胸に軍団が勇ましく進んでいったこと、合戦のさなかに千手観音が現れて征伐に力を添えたことなどを明かすと、観音の功徳を讃えるのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

晩春の京都。弥生半ばの日影はのどかに、四方の山々には霞がたなびく。桜の名所・東山では、音羽の滝音が心地よい。そんな、花の都のある日のこと。
その東山へとやって来た、僧の一行(ワキ・ワキツレ)。名高き都の花に心惹かれ、故郷の東国から遥々旅してきた彼らは、音羽山の中腹、清水寺を訪れたところである。

2 前シテが登場します。

寺の一角に鎮座する地主権現。その神前を彩る桜の色は、観音様の慈悲の心に他ならぬ。清らかな雪と見まがうばかりの、花びらに覆われた白妙の庭。東山の峰々を見渡せば、桜も雲霞も一つになって、春の盛りを誇っている。そんな、穏やかな弥生の空の下。
見れば、そこには一人の少年(前シテ)。美しい玉箒を手にした彼は、この花のもとに佇みつつ、木蔭を清めているのだった。

3 ワキは前シテと言葉を交わし、前シテは寺の由緒を物語ります(〔語リ〕)。

声をかける一行。聞けば少年は、この地主権現に仕える身だという。彼は、一行に尋ねられるまま、この寺の由緒を語りはじめる。
——平安初期。生身の観音様を拝みたいと願っていた僧・賢心は、あるとき木津川の上流から光がさすのを目撃した。訪ねて行った彼の前には、一人の老人。行叡居士と名乗るこの老人は、一人の庇護者を得て寺を建立せよと告げると、東の空へ飛び去ってゆく。実は行叡こそ観音の仮の姿、庇護者とは坂上田村麿のことなのだった…。

4 前シテは、ワキに近隣の名所を教えます。

今なお色あせぬ、清水の致景。それこそは、観音様の誓いのしるし。国土万民を洩らすまいとの、救いの姿に他ならぬのだ——。
一行に所望され、東山の名所の数々を教えてまわる少年。歌の中山・清閑寺、今熊野に鷲尾寺…。そうするうち、月輪が音羽の山際に現れた。澄んだ光に照り映える、地主権現の桜の色。梢の間を漏れる月光に、雪かとばかりに舞い散る花。まさにこれこそ、「春宵一刻値千金」の詩境さながらのひとときであった。

5 前シテは、致景を讃えて舞い戯れます(〔クセ〕)。

四方の景色を眺めるうち、興趣を催した少年。彼は、花に浮かれて舞いだした。
——花の都の名に恥じぬ、春の京の風情。万物は緑の色を増し、のどかな風が音羽の滝を吹き抜ける。いつ見ても飽きることのない、地主権現の桜の色。それこそは、この世に生きる者達を救おうとの、観音様の願いのすがた。濁らぬ清水の流れこそ、その誓願の空しからぬしるし。みずみずしい色を湛えるのは、楊柳観音が変じた柳の葉。洛中洛外は春一色、のどかな日の光はまるで、天も花に酔っているよう…。

6 前シテは、自らの正体を仄めかして姿を消します。(中入)

ただ人ならぬ、少年の様子。名を尋ねる一行に、彼は告げる。「私を名残惜しく思うのなら、帰る先をご覧下さい。私の行く先を——」 宵どきの暗がりの中、立ち去ってゆく少年。しかし彼は、坂を下って街へ行くでもなく、境内の田村堂へと入ってゆく。月影の漏れる軒端から、堂の扉を押し開けて…、そのまま姿を消したのだった。

7 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この土地の男(アイ)。男は僧の問いに応え、この寺の創建譚を物語る。先刻の不思議な少年のことを打ち明ける僧へ、男は、それは寺の開基・坂上田村麿の化身だろうと言う。その言葉に、僧は、再び彼に会いたいと思うのだった。

8 ワキたちが待っていると後シテが出現し、二人は言葉を交わします。

夜もすがら、月下で経を手向ける僧たち。するとそこへ、鎧兜を身にまとった一人の武将(後シテ)が現れた。「この地で結ばれた縁により、いま旅人と言葉を交わすこと。これも全ては、観音様の誓いゆえ。ああ、有難いことだ…」 彼こそ、平安初期に活躍した将軍・坂上田村麿の尊霊(後シテ)であった。いにしえ東夷を平定し、天下泰平の世を創り出したのも、全てはこの寺の功徳ゆえ。彼は、その昔物語を語り始める。

9 後シテは、凶徒平定へと赴いた様子を語ります(〔クセ〕)。

——私に与えられたのは、伊勢国鈴鹿の凶徒を鎮めて天下を安泰にせよとの勅命。私はこの寺の観音様に祈りを捧げ、その仏徳を力に、征伐の旅に赴いたのだ。軍団は東に進み、同じく観音様を祀る石山寺を拝みつつ、勇ましい歩みとともに伊勢へ近づいてゆく。色めく木々の梢こそ、勝利の前兆。もとより神々の護り給うこの国、しかも仏の功徳までもが我々に味方している。神仏の加護を賜った今、官軍の勝利は揺るぎないのだ…。

10 後シテは、凶徒との戦いを再現し(〔カケリ〕)、勝利の顛末を明かします。(終)

——伊勢では鬼神たちの声に、震動する山々。やがて合戦が始まり、私は敵に向かう。往古の逆賊・藤原千方に仕えていた鬼も、王威の前には滅び去った。まして帝都に程近い鈴鹿山、賊軍の敗北は必定なのだ。黒雲から鉄火を降らせ、数千の軍勢となって襲いかかる鬼神。しかしその時、味方の軍旗の上に、光輝く千手観音が現れた。千の手から放たれる智慧の矢は、敵を残らず射止めてゆく。これこそは、“どんな危害をも跳ね返す”という観音の威徳。清水寺の仏力によって、ついに官軍は勝利を得たのだった——。

(文:中野顕正  最終更新:2022年01月07日)

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内