銕仙会

銕仙会

曲目解説

(ともえ)

◆登場人物

前シテ 女  じつは巴御前の霊
後シテ 巴御前の幽霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2‐3人】
アイ 土地の男

◆場所

 近江国 粟津(あわづ)原  〈現在の滋賀県大津市粟津町〉

概要

木曽出身の旅の僧(ワキ・ワキツレ)が近江国 粟津原に至ると、松蔭に祀られた神の前で、一人の女(前シテ)が涙を流していた。彼女は、この神こそ昔この地で戦死した木曽義仲だと教え、同郷の縁で弔ってくれと頼むと、自分はある人物の霊だと明かして姿を消す。実は彼女こそ、義仲の最期まで仕え続けた女武者・巴御前の霊であった。
その夜。僧が経を手向けていると、巴の幽霊(後シテ)が在りし日の姿で現れた。義仲に殉じることを許されなかった未練から、亡者となった今なお義仲に仕え続けていた彼女。彼女は、数々の武功を上げながらも最後には運尽きて果てた義仲の記憶を語り、そんな彼への最後の奉公として果敢に戦った時の様子を明かす。やがて彼女は、ひとり義仲の遺骸と別れ、木曽へと落ち延びていった無念を語ると、その妄執からの救済を願うのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

山深い木曽の奥からやって来た、旅の僧たち(ワキ・ワキツレ)。彼らは花の都を見物のため、遥かの山路を旅していた。在所在所を巡りゆく、宿も定めぬさすらいの旅。そんな旅路の末、一行は、近江国 琵琶湖のほとりへとやって来たのだった。
ここは、琵琶湖の南岸 粟津原。一行はこの地で、暫し休息を取ることとした。

2 前シテが登場し、ワキと言葉を交わします。

波静かな琵琶湖の水面。それは、おだやかな今の世の姿を体現するよう。
見れば、そこには一人の女性(前シテ)が佇んでいた。この原の松蔭で、神に仕える様子の彼女。神前で涙を流す彼女の様子に、僧たちは声をかける。しかし彼女は、有難い神の存在と向き合うならば涙を流すのも当然だと教え諭す。その言葉の末、一行が木曽の出身だと知った女。彼女は、この地に祀る神こそ、往古の木曽の武将・木曽義仲であると教える。こうして巡り逢えたのも何かの縁。一行は女と共に、神前で手を合わせるのだった。

3 前シテは、自らの正体を仄めかして姿を消します。(中入)

今や神の姿となり、この世を見守っていた木曽義仲。僧たちは彼女に勧められ、神の身の苦しみを和らげようと、経を手向けて弔うのだった。
そうするうち、日は早くも西の山に傾き、夕暮れを告げる鐘が、浦波に音を添える頃。荒涼としたこの原を背景に、女は言う。「実は私も、この世に亡き身。私の名をご存知なくば、里の者にお尋ね下さい…」 そう言うと、彼女は草葉の陰に姿を消すのだった。

4 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この土地の男(アイ)。僧は男へ、昔の木曽義仲の故事を尋ねる。男と言葉を交わすうち、先刻の女の正体に気づいた僧。実は彼女は、義仲の最期まで仕え続けていた女武者・巴御前の霊だったのだ。

5 ワキたちが弔っていると、後シテが出現します。

やがて日も暮れ、時刻は夜半。僧たちは彼女を偲びつつ、夢の世界へ沈んでゆく——。
そこへ現れた、一人の女武者(後シテ)。それは、鎧兜を身にまとい、薙刀を手にした勇ましい姿の、先刻の女であった。「散りゆく花には無常の理が自ずとそなわり、流れる水は心なき存在でありながら、澄んだ面影を湛えている。草木国土も成仏するというこの世の中で、ましてや人として生きたこの身の、仏の救いの頼もしいこと。罪とその報い、あらゆる因果の苦しみを断つ、真実の教えの有難さよ…」。

6 後シテは、ワキと言葉を交わします。

彼女こそ、木曽義仲に仕えた女武者・巴御前の幽霊であった。生前、女の身ゆえに主君義仲の最期の供を許されなかった彼女。その執心により、死後の今なおこの原で、彼女は義仲の魂に仕え続けていたのだった。巴は、義仲の最期に付き添えなかった無念のほどを明かし、名誉のために命を捨てることの叶わなかった我が身を悔やむのだった。

7 後シテは、義仲の昔物語を語り始めます。

在りし日の記憶を口にする彼女。「——義仲様は信濃を出発の折、五万余騎の大軍を引き連れていました。うち続く合戦に、功名を立てること数知れず。それもひとえに、後の世の名誉を思ってのことなのでした。しかし、時の運とは残酷なもの。運尽き果てた義仲様は戦に敗れ、まさにこの粟津原で、草葉の露と消えたのです。お坊様達は木曽に縁のある身、どうかその縁に、義仲様を弔ってあげて下さいませ…」。

8 後シテは、殉死を許されなかった執心を語ります。

——あれは一月のこと。雪の斑らに残る道を、ひとり逃げていた義仲様。琵琶湖を目指して馬を走らせていた彼は、薄氷の張る深田に踏み込み、動けなくなってしまいました。私が駆け寄って見ると、既に重傷。代わりの馬に乗せてこの原まで供をした私は、義仲様に自害を勧め、自分も共にと言いました。しかし彼は許さなかった。女の身ならば生き延びる方法もあろうと、形見の刀と小袖を預けられ、故郷へ届けるよう命じられたのです。主命とあれば背くこともできず、私はただただ、涙に咽ぶばかりでした…。

9 後シテは、最後の武勇のさまを再現して見せます。

そうする内、迫って来た敵の大軍。覚悟を決めた巴は、最後の戦が出来ることを喜び、寄せ来る敵を迎え討つ。恐れをなした風を装い、わざと敵を近づけた彼女は、そのとき薙刀を振り上げ、武芸の限りを尽くして斬り畳む。彼女に斬り立てられてゆく敵勢。怖れをなした敵たちは、そのまま遥か遠くへと、敗退していったのだった——。

10 後シテは、ひとり落ち延びていった様子を語りつつ、消えてゆきます。(終)

「義仲様の方を振り返ると、彼はこの松蔭で、既に自害を遂げた後でした。傍らには、小袖と守り刀。私はそれを取り上げ、御遺骸に別れを告げます。行くも行きかね、別れの悲しさに名残りは尽きず…。とはいえ、厳重の御遺言。私はこの湖のほとりで、静かに鎧・烏帽子を脱ぐと、形見の小袖を身にまとい、刀をその中に抱き隠します。そうして私は、涙とともにただ一人、木曽へと落ち延びていったのでした…」。
彼女は、その心残りを明かしつつ、執心からの解放を願って消えてゆくのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2023年03月02日)

舞台写真

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内