銕仙会

銕仙会

曲目解説

唐船とうせん
故郷に遺してきた家族を取るか、今の生活をともにする家族を取るか。板挟みになった男の苦悩。
過度に緊密化した国際関係は、時としてトラブルをもたらす。その中で煩悶する、ある男の物語――。
作者 不詳
場所 九州 箱崎(現在の福岡県福岡市)
季節 不定
分類 四番目物 唐物

 

登場人物
シテ 祖慶官人そけいかんにん 面:朝倉尉など 着流尉出立(老翁の扮装)
子方(ツレニモ) 中国の子(二人) 側次大口出立(中国人の扮装)
子方 日本の子(二人) 腰巻モギドウ出立(日本人の子どもの扮装)
ワキ 箱崎の何某 直垂上下出立(領主の扮装)
間狂言 何某の従者 肩衣半袴出立(下級武士の扮装)
間狂言 中国船の船頭 官人出立(中国人の扮装)

概要

中国出身の祖慶官人(シテ)は、日本海上での日本船とのトラブルから、箱崎の何某(ワキ)のもとに抑留されていた。そこへ、故郷に遺した二人の子(子方)が父を迎えにやって来た。ところが、祖慶官人は日本の地で新たに子を二人儲けていた(子方)のであった。中国の子たちに再会した祖慶官人は故郷へ帰ろうとし、日本で生まれた子たちも連れてゆこうとするが、何某は「日本の子には跡を継がせなければならない」と、日本の子たちの乗船を制止する。祖慶官人は中国の子と日本の子の間で板挟みになり、思いあまって身を投げようとする。それを見た何某は遂に折れ、日本の子たちの乗船を許可する。祖慶官人は、四人の子とともに故郷へ帰ることの喜びに浸りながら、船中で舞を舞うのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、舞台背景を説明します。

室町時代。東アジア海域は空前絶後の活況を呈していた。日本海を取り巻く各地域の商人たちが海上交易に乗り出し、日本や中国・朝鮮の商船が、海上を盛んに行き交っていた。

しかし、交流が盛んであった分、トラブルもまた多かった。中国船と日本船の争いによって、相手国に抑留される者も現れた。この物語の主人公・祖慶官人もまたその一人。中国出身の彼は、九州箱崎の何某(ワキ)のもとに抑留され、牛飼いの仕事を命じられていた。

2 子方(中国の子)二人が登場して日本への旅の道中を謡い、ワキと対面します。

祖慶官人には、故郷中国に遺してきた二人の子供(子方)があった。父が日本に抑留されてから、今年で早くも13年。父の面影を恋い慕う二人は、遥か日本への旅を決意した。

はるばる日本海を渡り、箱崎に着いた二人。二人は、船頭(間狂言)が仲介してくれたことで、箱崎の何某に対面できることとなった。何某は父を引き合わせようと二人に約束するが、卑賤な牛飼いの仕事をさせていることは子供達に言えないでいた…。

3 シテと子方(日本の子)二人が登場します。

そこへ、祖慶官人(シテ)が二人の子(子方)を連れて帰ってきた。実は祖慶官人は、日本在留中に新たに子供を儲けていたのであった。「故郷に遺した二人の子も恋しいが、日本で新たに生まれた二人の子も愛おしい。この子たちが居なかったならば、私は弱り果ててしまうじゃろう…。」 祖慶官人は、故郷中国の牛馬の話などを子供達に語って聞かせる。そうこうする内、三人は家に着いたのであった。

4 ワキはシテと言葉を交わし、子方(中国の子)二人を引き合わせます。

帰ってきた祖慶官人に、何某は尋ねる。「そなた、故郷に二人の子を遺してきたであろう。その者たちが、そなたを迎えに、はるばるここまで訪ねて来たぞ。」

祖慶官人は、何某に案内され、二人の乗ってきた船へと向かう。13年ぶりの、親子の再会。「これは夢か」と、親子は感涙にむせぶ。幾多の苦難を乗り越えて遙々日本までやって来た孝行息子たち。その姿に、そばで見ていた何某たちもまた、涙するのであった。

5 ともに船に乗ろうとする子方(日本の子)をワキは制止し、シテは子方(中国の子)と子方(日本の子)の間で板挟みになります。

その時、風向きは変わった。船は出帆の準備にかかる。日本の子たちも父に続いて船に乗ろうとするが、何某はそれを制止する。「お前たちはこの地で跡を継ぐ者、行くことはならぬ!」それを聞いて父は嘆く。中国の子たちは親を連れて帰ろうと袖を引き、日本の子たちは老父との別れを惜しんで袂に縋りつく。板挟みになった父。思い余った彼は身を投げようとするが、子供たちに留められてそれも叶わず、力なく座り込んでしまうのだった。

6 ワキは子方(日本の子)の乗船を許し、シテは喜びの舞を舞います(〔がく〕)。

さすがの何某も、この光景を見て心動かされる。「人情を知らぬ者というのは、木石も同じこと。よし分かった、日本の子たちの乗船も許してやろう。」 それを聞いた祖慶官人は大いに喜び、これも神のご加護かと感涙にむせぶ。
かくて、父と四人の子を乗せた船は、箱崎の港を離れ、沖へと漕ぎ出してゆく。船中では祖慶官人が、喜びの舞を舞いはじめるのだった。

7 ワキに見送られつつ船は去ってゆき、この能が終わります。

沖ゆく船から聞こえてくる、嬉しげな舞の音楽に、見送る何某も囃し立てる。日本海は順風満帆、船は次第に遠ざかる。喜びいさむ人々の声。船は、故郷・中国への波路を急ぐのであった…。

みどころ

能楽が大成された中世後期、日本海における海上交易は大変な賑わいを見せ、日本・中国・朝鮮半島にまたがる交流は活況を呈していました。

南北朝時代、政府の管理下に属さない民間の交易集団たちが、日本海を舞台に活躍していました。倭寇(わこう)と呼ばれた彼らは、時には掠奪などの海賊行為もおこないながら、日本と中国・朝鮮との交易を盛んにおこなっていました。

室町時代に入ると、そういった政府の統率下に入らない民間集団を排除しつつ、政府間のレベルでの国際交流がおこなわれるようになります。中国に成立した王朝・みんは、朝鮮に成立した李朝りちょうや日本の室町幕府を中国皇帝の臣下として認定するという形で国交を結び、盛んに貿易をおこないます。世阿弥の初期のパトロンでもあった足利義満は、そのような形で明王朝から臣下として認められ(冊封さくほうといいます)、「日本国王」という称号を名乗って国際交流をおこなうなど、当時の日本政府にとって外交はきわめて重要な問題でありました。

ところが、こうした交流の緊密化は、時としてトラブルをももたらします。足利義満のあとを継ぎ、世阿弥の後期のパトロンともなった足利義持は、中国に臣従することを屈辱ととらえ、明王朝との交流を断ってしまったことで知られていますが、その足利義持の治世には、「応永おうえい外寇がいこう」と呼ばれる外交問題が発生しました。これは、民間貿易集団・倭寇による海賊行為によって被害を受けていた朝鮮の李朝が、対馬をその倭寇の本拠地と考え、攻撃した事件で、当時の国際的な緊張関係を高めることとなりました。日本では、元寇(蒙古襲来とも。鎌倉時代に起こった、二度にわたるモンゴル軍の日本襲撃)の再来かとも恐れられ、一時は首都・京都が混乱に陥るほどでした。

そういった、国際関係の緊密化と、それに伴う国際問題の発生という時代背景のなかで、本作は成立したのでした。

過度に緊密化した国際関係の中で生じたトラブル。それによって故郷から引き剥がされ、家族を引き裂かれた人間の苦悩…。それは、現代社会にも通じるテーマなのかもしれません。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

2015年11月定期公演「唐船」シテ:大槻文藏

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内