銕仙会

銕仙会

曲目解説

雲林院うんりんいん

頬を伝うのは雨か、それとも恋の涙か――。

闇の夜。男は女を盗み出し、人目を忍んでさまよい行く。雅びで危険な、王朝の恋物語。

作者 不詳。世阿弥以前の古作。
世阿弥による改作を受けた後、さらに何者か(金春禅竹?)による再度の改作を経て、
現行の形となる。
場所 京都紫野 雲林院  (現在の京都市北区紫野)
季節 仲春
分類 三・四番目物   美男物
登場人物
前シテ 老人 面:朝倉尉など
着流尉出立(一般的な老人の扮装)
後シテ 在原業平の霊 面:中将など
初冠狩衣指貫出立(王朝の貴公子の扮装)
ワキ 芦屋公光 掛素袍大口出立(武士や庶民の扮装)
ワキツレ 公光の従者 素袍上下出立(武士や庶民の扮装)
間狂言 この地に住む男 長裃出立(庶民の扮装)

概要

芦屋の里に住む公光(ワキ)は、幼い頃から『伊勢物語』を愛読していたが、先日、不思議な夢告を受けたので、従者たち(ワキツレ)を伴い、京都 雲林院へとやって来た。折しも桜が見事に咲いていたので、公光は一枝折ろうとする。するとそこへ、一人の老人(シテ)が現れ、古歌を引いて公光を咎めるので、公光も古歌を引いて応酬し、二人は風流な歌問答を交わす。その後、公光が先日見た夢の内容を語ると、老人は「それは『伊勢物語』の秘事を業平がそなたに授けようとしたものだろう」と告げ、自分こそ業平の化身であると仄めかして消え失せた。その夜、公光が雲林院に留まっていると、夢の中に在原業平の霊(後シテ)が現れ、昔の二条后との逃避行を語り、懐旧の舞を舞うのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

京都の郊外 紫野。この地に建つ平安時代の古刹・雲林院うんりんいんは、今ではさびれてしまったものの、それでもなお、往時の雅びやかな面影を、どこか漂わせている。
その雲林院へとやって来た、公光と名乗る男(ワキ)。『伊勢物語』をこよなく愛する彼は、先日、不思議な夢を見たので、その夢告に従い、やって来たのであった。
雲林院は満開の桜に包まれ、花の盛りといった風情である。

2 花を折るワキを咎めつつシテが登場し、二人は言葉を交わします。

興に乗じた公光が桜の枝を折ると、そこへ、一人の老人(シテ)が現れた。「誰かね、花を折るのは…。『花に憂きは嵐』というが、風に吹かれて花が散っても、来年にはまた新しい花を咲かせる。なのに枝ごと折ってゆくそなたは、嵐よりもなお憂き人よ。」
公光は答える。「しかしまた古い歌に、『花を見ぬ人のため、一枝手折ってゆこう』ともありますぞ。花を恋い慕うのも、人情ではありますまいか。」 枝を惜しむのはめぐり来る春のため、折るのは見ぬ人のため。春の都で交わされる、風流な歌論議。

3 ワキは夢告の内容をシテに語ります。

公光は、自らが雲林院へとやって来た事情を語る。「私は、公光と申す者。幼い頃から『伊勢物語』をこよなく愛していた私は、ある夜、夢を見たのです。紅の袴を履いた女性と、束帯姿の男性が、『伊勢物語』の本を手に、花の蔭に佇んでおりました。近くにいた老翁に問うたところ、彼らこそ『伊勢物語』の主人公、在原業平と二条后であり、ここは京都雲林院である…と教えられ、そこで夢が覚めたのです。」

4 シテは自らの正体を仄めかしつつ消え失せます(中入)。

老人は言う。「なるほど、あなたの熱意に感じて、『伊勢物語』の秘事を授けようと、業平が夢に現れたのでしょう。今宵はここでお休みになり、夢の続きをご覧なされよ。かく申す私こそ、今や年老いた身。いわば“昔男”ですな…」
“昔男”とは業平の異名。さてはこの老人こそ業平の化身であったのか。驚く公光を尻目に、老人は春の宵の霞にまぎれ、消えていったのだった。

5 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

公光は、通りかかった里の男(間狂言)を呼び止め、『伊勢物語』の故事を尋ねる。先刻の老人こそ業平の化身であったと確信した公光は、今夜はここに留まることにした。

6 ワキ・ワキツレが待っていると後シテが現れ、『伊勢物語』の故事を語りはじめます。

夜は次第に更けてゆき、空には月が澄みのぼる。夢の世界へと入ってゆく、公光たち…。
やがて、その清らかな月光に照らされて、在原業平の霊(後シテ)が現れた。花に照り映える、貴公子の姿。
業平は、『伊勢物語』の秘密を語りはじめる。「あの夜、弘徽殿こうきでんに佇んでおられた、二条の后。その美しいお姿に惹かれ、私は彼女を連れて、内裏を忍び出たのです…」

7 シテは、二条の后との駆け落ちの時の様子を語ります(〔クセ〕)。

――頃は二月。あの日は宵のうちに月が沈み、闇夜の中、私達は忍んで出てゆきました。花散り積もる芥川あくたがわを渡り、草の露にしおれた袖をからげ、迷いゆく旅路。夜も更け、降りだした雨は次第に激しくなってゆきます。雨に打たれ、逃避行を続けるこの身。頬を伝うのは雨か、それとも恋の涙なのか。すごすごと、迷い歩いていったのです…。

8 シテは〔序之舞〕を舞い、やがて夜は明け、夢は覚めて、この能が終わります。

「ああ、あの頃が懐かしい。月よ、かつての私の舞い姿を、覚えているかい…」 業平は、懐旧の舞を舞いはじめる。ひるがえす袖も美しい、王朝の貴公子の、雅びな舞い姿。
やがて時刻も移り、夜は間もなく明けようとする。『伊勢物語』にまつわる秘話を語りつつ、業平の姿は次第に消えてゆき…、公光の夢は覚めたのであった。

みどころ

本作は、『伊勢物語』を題材とする能です。

いうまでもなく、『伊勢物語』は、平安時代を代表する歌物語(日本文学のジャンルのひとつで、物語のクライマックスに和歌が置かれるというもの)として、日本文学の傑作のひとつとして知られています。この『伊勢物語』は、能楽の成立した中世においては、和歌の奥義にかかわる書物として認識されており、和歌の世界で重要視されていたことが知られています。

それに伴い、『伊勢物語』の解釈をめぐっては、多くの秘伝などが生まれました。本作では、熱心なファンであった公光に対して『伊勢物語』の主人公である在原業平が物語にまつわる秘話を語る、というストーリーとなっていますが、こうした本作の構想は、中世において盛んであった『伊勢物語』をめぐる秘伝的言説活動に基づくものといえます。

その、シテ業平が秘密を語る場面(上記「7」)で語られているのは、『伊勢物語』第六段「芥川」の故事です。その物語は、次のようになっています。

――昔、男がいた。男は、とても手が届きそうにもなかった女を、何とかして盗み出して、暗闇のなか、逃げていった。途中、露に濡れた草を尻目に芥川という川を渡り、遠くへと歩いていったが、雨が激しく降りだしたので、途中にあった粗末な蔵へと女を隠した。ところが、そこは鬼の出る里で、蔵の中にいた鬼が女を一口に喰ってしまった。女は叫んだが、雷の音にかき消され、男の耳には届かなかった。翌朝、男が見てみると女の姿はなく、男は嘆き悲しんだのであった…。

――この物語に登場する「女」とは、二条の后(藤原高子。清和天皇の后)のことである。美しい人であったために盗み出されたのを、兄の基経もとつね国経くにつねが取り返したのであった。それを、ここでは「鬼」と表現したのである。

なんとも不思議な話ですが、このうちの前半部、男(在原業平)と女(二条の后)の逃避行にスポットをあてて描いたのが、上記「7」の場面となっています。上記「7」の場面では、この『伊勢物語』第六段に登場するモチーフが利用される形で、草の露にしおれた袖をからげ、雨にまぎれて恋の涙を流す業平の姿が描かれ、スキャンダラスな二条后との駆け落ちが、雅びで情趣ある物語として昇華されています。

スキャンダルぎりぎりの、危険な逃避行。しかしそれゆえにこそ、恋の情念は激しく燃え上がるのです。頬を伝う涙を振り払う、業平の恋の記憶。舞台上に蘇る、雅びでありながらも危険な恋の物語を、お楽しみください。

(文:中野顕正)

過去に掲載された曲目解説「雲林院」(文・中司由起子)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内