銕仙会

銕仙会

曲目解説

屋島(やしま)

◆別名

 八島(やしま)  ※他流での表記。

◆登場人物

前シテ 漁師の老人  じつは源義経の霊
後シテ 源義経の幽霊
ツレ 漁師の男  じつは源義経の従者の霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2‐3人】
アイ 土地の男

◆場所

 讃岐国 屋島浦  〈現在の香川県高松市屋島〉

概要

讃岐国 屋島浦を訪れた旅の僧(ワキ・ワキツレ)。そこに現れた浦の老漁師(前シテ)は、僧が京の人と知って快く宿を貸し、都のことを懐かしむ様子。老翁は僧の問いに答えて昔の屋島合戦の顛末を物語るが、それは余りにも詳細なものであった。不審がる僧たちへ、老翁は自らの正体を仄めかすと、姿を消してしまう。実は彼こそ、屋島合戦で活躍した源氏の大将・源義経の幽霊であった。

その夜、僧の夢枕に現れた義経の霊(後シテ)。義経は、合戦のさなかに弓を海へ流してしまった折、身の危険を顧みずに取り戻したことを語ると、それは名誉を惜しむ心からであったと明かし、武の道に生きる自らの信念を語る。そうする内、修羅の巷へと変貌した屋島浦。義経は戦への執心に奮い立つと、死してなお続く闘諍の日々を見せるのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

春の瀬戸内海。沈みゆく日輪が海原を赤く染め上げ、流れる雲は夕陽の光を受けて輝いている。東の空を見れば、月が早くも昇りはじめた…。

そんな瀬戸の夕景の中をゆく、僧の一行(ワキ・ワキツレ)があった。京の都をあとに、遥々の船路を旅する一行。やがて日も暮れ方、讃岐国の屋島浦に着いた彼らは、今夜一夜の宿を借りるべく、近くの塩焼き小屋を訪れる。

2 前シテ・ツレが登場します。

宵の屋島浦。月は波間に影を落とし、チラチラと淡い光が反射する。岸の篝火は浦霞の中で仄かにゆらめき、海士の呼び声がかすかに聞こえてくる、この浦のすがた。

そんななか近づいてきた、一艘の釣舟。乗っていたのは、この浦の老漁師(前シテ)と若い男(ツレ)であった。春風の吹きぬけてゆく海上に、のんびりと釣糸を垂れていた二人。やがて、やわらかな月光に照らされつつ、二人は岸へと戻ってきた。

3 ワキは前シテ・ツレと言葉を交わします。

塩屋へ帰ってきた二人に、さっそく宿を願う僧。はじめは躊躇う老翁であったが、僧が都の人と知るや、彼は宿を貸そうと言い出す。「草の枕に苔の筵の、賤しいこの茅屋。しかしその慰みには、あの鶴たちの風情をご覧下さい。あの鶴も、やがては雲井へと帰ってゆくのです。私達も、もとは都の…」 そう言うと、老翁は涙に咽ぶのだった。

4 前シテは、屋島合戦での源義経の勇姿を語りはじめます。

都から遥かに隔たった、この鄙の浦。僧は、昔この地で繰り広げられた屋島合戦のことを思い出す。そんな僧へ、往時の様子を語りはじめた老翁。「あれは元暦元年、三月十八日のこと。平家は沖に所狭しと軍船を並べ、源氏は汀に馬をめぐらして対峙していた。輝くばかりの鎧兜を身にまとい、鞍の上へと立ちあがった義経公。『我こそは院の御使、源氏の大将・源義経』と名乗りを上げたそのときの、立派な様子といったら…」。

5 ツレは言葉を続け、二人は合戦の様子を語ります。

――人々は入り乱れ、刃を交えて戦いを繰り広げる。三保谷四郎の兜を掴んだ悪七兵衛景清と、退こうとする三保谷との力比べに、遂にちぎれてしまった兜。馬を進める義経を平教経が弓で狙えば、佐藤継信は主君をかばって教経の矢に貫かれた。船中では教経の寵童・菊王丸も討死を遂げ、両軍はともに彼らの犠牲を悼んで兵を引く。こうして、激戦の舞台であったこの浦も、再び静寂に包まれたのだった…。

6 前シテ・ツレは、正体を仄めかして消え失せます。(中入)

余りにも詳細な、老翁の昔物語。不審がる僧に、彼は告げる。「頃しも今は春の夜。やがて暁の引き潮どきには、辺りは修羅の巷と化すことでしょう。その時こそは、きっと我が名を名乗りましょう。どうかそれまで、夢を覚まされませんよう…」 その言葉を遺し、二人は姿を消してしまうのだった。

7 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この浦の男(アイ)。小屋の主だと名乗る男に、僧は驚く。ならば、先刻の老翁たちは何者だったのか。これまでの経緯を男に話し、男の言葉に耳を傾けるうち、真相に気づいた僧。実は先刻の老翁こそ、源義経の幽霊だったのだ。

8 ワキ・ワキツレが待っていると後シテが出現し、ワキと言葉を交わします。

心地よい春の浦風の中、夢の世界へと沈んでゆく僧たち。――気がつけば、その枕元には一人の武者が立っていた。「蘇ることなき、死者の魂。しかし消えやらぬ妄執ゆえ、わが魂魄は鬼神となって、今なお修羅の巷へと立ち戻ってきてしまうのだ…」 彼こそ、いにしえ屋島合戦を制した源氏の総大将・源義経の幽霊(後シテ)であった。

死してなお忘れ得ぬ、戦での活躍の日々。武人としての迷いなき生涯を全うした彼は、それゆえにこそ、冥途の闇路をさまよい続けていたのだった。

9 後シテは、屋島合戦の記憶を語りはじめます。

――屋島合戦の日。それは今日と同じ、月の冴えわたる春の夜であった。波間に馬を泳がせ、入り乱れて戦う人々。その中にいた私は、そのとき誤って弓を落としてしまった。弓は遥かの沖へと流れゆき、追ってゆく私を敵が狙う。ついに敵の熊手にかかってしまった私。しかし私はそれを切り払うと、遂に弓を取り戻したのだ。その顛末に、私を諫める側近の兼房。「黄金の弓なりとも命には代えられぬ」と、彼は涙ながらに訴えたのだ…。

10 後シテは、武人としての信念を明かします(〔クセ〕)。

「しかし私が弓を取り戻したのは、断じて物惜しみではないのだ。未だ名を挙げること道半ば、私のこの小さな弓を敵に拾われては、義経は小兵に過ぎぬと侮られるだろう。取り戻すために討たれたのなら、それは運命というもの。死をも恐れぬこの私が弓一つに拘るのは、末代までの名誉のため。惜しむべきは名誉、惜しまぬものは命なのだ――」。

兼房たちに切々と諭した、義経の思い。そして今また、彼はその信念を語るのだった。

11 後シテは戦への執念を見せ(〔カケリ〕)、夜明けとともに消えてゆきます。(終)

そのとき。天地に轟く鬨の声に、屋島浦は闘諍の巷へと変貌した。湧き起こる戦への執念に、奮い立つ義経。剣は月光を受けて青白く輝き、潮に映る兜は星の影。海と空とが渾然一体となったこの世界で、死してなお繰り返される合戦の日々。義経は愉悦の笑みを浮かべつつ、今もまた、武名への執心ゆえに戦いを重ねてしまうのだった。

しかしやがて、夜は次第に明けてゆく。敵と見えたのは鴎の群れ、鬨の声と聞こえたのは風の音。そんな浦の春の景色だけが、あとには残されていたのだった――。

(文:中野顕正  最終更新:2019年12月29日)

舞台写真

2014年03月26日 青山能「屋島」シテ:谷本健吾

今後の上演予定

2020年01月29日 青山能「屋島」シテ:安藤貴康

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内