銕仙会

銕仙会

曲目解説

夕顔(ゆうがお)

◆登場人物

前シテ 女  じつは夕顔上(ゆうがおのうえ)の霊
後シテ 夕顔上の幽霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2‐3人】
アイ 土地の男

◆場所

 京都 “何某院(なにがしのいん)”の廃墟  〈現在の京都市下京区〉

概要

京都 五条辺りを訪れた、旅の僧(ワキ・ワキツレ)。そのとき、一軒の茅屋の内から、歌を口ずさむ女の声が聞こえてきた。言葉をかける僧へ、声の主(前シテ)は、この茅屋こそ源氏物語に登場する“何某院”だと教える。何某院とは、光源氏が夕顔上を逢瀬に誘い出した廃墟の地。女は、そのとき物の怪に襲われて果てた夕顔上の故事を物語ると、姿を消してしまう。実は彼女こそ、夕顔上の霊であった。
その夜、一行が弔っていると、夕顔上の幽霊(後シテ)が現れた。彼女は、この廃墟を訪れた時の恐ろしさ、心細さを述懐し、そんな中で光源氏を頼み続けてきた自らの思いを述べる。救いの声を待ち続け、孤独に耐え続けてきた彼女。やがて彼女は、僧の弔いによってようやく来世への道が開かれたことを明かすと、東雲の光の中に消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

京都 五条。平安時代、下級貴族の住宅地であったこの一帯は、上級貴族たちの洗練された雰囲気とはまた異なる、素朴な風情のある街であった。それから時は流れ、京の様子はすっかり変わってしまったが、今なお一軒の茅屋が、往時の面影を留めていた——。
その五条辺りを訪れた、僧の一行(ワキ・ワキツレ)。九州 松浦の地から都見物のためやって来た彼らは、その帰路、この地にさしかかったところである。

2 前シテが登場します。

そのとき。一軒の茅屋の内に、和歌を口ずさむ女(前シテ)の声がした。『山の端へ流れゆく月は私のよう。ただ誘われて導かれるままの、危うく儚い身の上よ——』。
しとしとと降る雨に物を思い、厚い雲のかなたに真如の月を慕う彼女。「いにしえ儚い恋に生きた、遠い異国の女たち。その魂は雲雨と変じ、今もこの世に名を留める。そしてこの地も同じこと。“何某院”の昔語りは今なおこの身に染み、哀しみの記憶は忘れる暇もない。どうか、私の心を覆う迷いの雲を、嵐が吹き払ってくれたなら…」。

3 ワキは前シテと言葉を交わし、前シテはこの地の由緒を教えます。

声をかける僧。聞けば、この地の名は“何某院”。「何某」とは実名をぼかすための言葉、それを名に使うのはどうして——。不審がる僧に、女は言う。「源氏物語に記された何某院こそこの地。はじめは左大臣源融の邸宅、そして後には光源氏と夕顔上が逢瀬に訪れ、物の怪に襲われた場所なのです…」 夕顔上といえば、僧の出身地・豊後国に縁のある玉鬘の母。関心を示した僧へ、女は、夕顔上の故事を語りはじめる。

4 前シテは夕顔上の故事を語り、自らの正体を仄めかして姿を消します。(中入)

——源氏物語の中でも、殊に哀れな夕顔巻。六条御息所のもとへ通う途中、この家に咲く夕顔の花に心惹かれ、夕顔上と出逢った光源氏。しかし、永遠の愛を誓ったのも束の間。逢瀬のために訪れた何某院で、漆黒の闇が彼女を襲う。風に消えた灯火。源氏が気づいた時には、彼女は既に息絶えていた。それは、儚く散っていった、夕顔の花の物語…。
「そんな哀れなこの花に、再び咲く日は来るのでしょうか。それを申し上げるべく、夢中にこうして現れたのです——」 そう語ると、女は姿を消すのだった。

5 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この土地の男(アイ)。男は僧に尋ねられるまま、夕顔上の故事を語る。その言葉に耳を傾けていた僧は気づく。実は先刻の女こそ、夕顔上の霊だったのだ。

6 ワキが弔っていると後シテが出現し、二人は言葉を交わします。

彼女を弔う僧。するとその声に導かれ、夕顔上の幽霊(後シテ)が現れた。「物の怪に襲われ、儚く果てた露の命。死後も彷徨う私の闇を、どうか照らして下さいませ——」。
そら恐ろしい何某院の庭。その光景に、あの日の記憶が蘇る。池は水草に埋もれ、不気味な暗さを帯びた松の陰で、喧しく鳴き立てる鳥たち。「この荒れ果てた廃墟の中で、源氏についてゆく他なかった身の儚さ。そんな彼への愛執ゆえ、今も私は救われぬまま…」。

7 後シテは自らの思いを託して舞い(〔序之舞〕)、成仏を遂げます。(終)

「初めて一夜を共にした暁、彼は言ってくれました。『折から聞こえてきた仏事の声。あの声に導かれて、来世も同じ所に生まれよう』と。私はその言葉だけを頼みに、この常闇に耐えてきたのです——」 怖れと孤独の中、ひとり待ち続けていた彼女。
しかし今、僧の弔いによって、闇は次第に晴れてゆく。ついに巡り逢えた、来世へと導く法の声。遠くの山の端が白みはじめ、東雲の空に風が吹き抜けてゆく頃…、夕顔上は、ついに成仏を遂げたのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2022年5月19日)

舞台写真

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内