銕仙会

銕仙会

その他の催し

第三回 観世淳夫之会

  • 能「半蔀」観世淳夫
  • 狂言「宗論」野村太一郎
  • 能「石橋」観世淳夫
会 場
宝生能楽堂(全席指定)
日 時
  • 2023年8月20日(日)
  • 午後2時開演(午後1時30分開場)
  • 午後6時30分頃終演予定
入場料
こちらをご覧下さい
観世淳夫之会
お申込み

銕仙会 電話03-3401-2285(午前10時〜午後5時)

主催 観世淳夫

  • 事前講座「半蔀」「石橋」
  • 会 場:銕仙会能楽研修所
  • 日 時:2023年8月3日(木)午後6時30分より(午後8時終了予定)
  • 講 師:原瑠璃彦(静岡大学専任講師)、観世淳夫
  • 受講料:資料代500円
  • ※要事前申込み(銕仙会TEL03-3401-2285)

能 半蔀(はじとみ)

前シテ
後シテ
里女
夕顔女
観世 淳夫
ワキ 殿田 謙吉
アイ 所の者 野村 裕基
     

小鼓
大鼓
竹市  学
鵜澤洋太郎
柿原 弘和
     
地謡 大槻 裕一 鵜澤  久
小早川泰輝 片山九郎右衛門
武田 祥照 浅井 文義
青木 健一 西村 高夫
     
  後見 清水 寛二
  安藤 貴康

夏安居(げあんご)も過ぎたある日、京都・雲林院(うんりんいん)の僧が色良き花を集め、仏に供える。

ふと僧は、そのうちの白い花がほほえんでいることに気がつき、不思議に思う。

そのとき、どこからともなく一人の女性があらわれ、それは夕顔の花だと僧に教える。しかし、僧が名を尋ねるも、女性は五条あたりの者と答えるのみで、すぐに姿を消す。

女性が光源氏の恋人・夕顔の亡霊と思しきことを知った僧は、五条あたりを訪れる。

草が生い茂り、夕顔の咲く、ものさびしい家。そこで僧が夕顔の弔いを行おうとすると、半蔀(上半分を吊り上げる蔀戸)を開き、夕顔の亡霊があらわれる。

彼女は、夕顔の花にちなむ光源氏との恋の思い出を懐古し、舞を舞う。

『源氏物語』夕顔巻のエピソードを踏まえ、はかなく繊細な恋を描いた優れた小品。

さらに詳しい解説は〈こちら〉から

——————〈休憩15分〉———————

狂言 宗論(しゅうろん)

シテ 浄土僧 野村太一郎
アド 法華僧 中村 修一
小アド 宿の亭主 飯田  豪
     
  後見 月崎 晴夫

法華宗の僧が、甲斐国・身延山から都へ帰ろうとすると、信濃国・善光寺から都へ帰る浄土宗の僧と出会う。

最初はともに都に帰る仲間ができたと喜び合うも、互いの宗旨が異なることに気づくと、二人は宗論(教義間の論争)をはじめるのだが……。

仕舞

頼政 片山九郎右衛門
観世銕之丞

地謡 安藤 貴康
長山 桂三
西村 高夫
谷本 健吾
——————〈休憩20分〉———————

能 石橋(しゃっきょう)

前シテ
後シテ
童子
獅子
観世 淳夫
ワキ 寂昭法師 宝生 欣哉
アイ 仙人 野村 萬斎
     
 笛
小鼓
大鼓
太鼓
杉 信太朗
大倉源次郎
大倉慶乃助
林 雄一郎
     
地謡 安藤 貴康
川口 晃平
坂口 貴信
谷本 健吾
角当 直隆
柴田  稔
観世銕之丞
長山 桂三
     
  後見 片山九郎右衛門
  鵜澤  光

唐の国・清涼山(しょうりょうせん)にかかる石橋。

幅は一尺もなく、長さは三丈あまり。

橋の表面は苔むしていて滑りやすく、その下には足がすくむほど底深い谷が。

常人にはとうてい渡ることのできない恐ろしい石橋。しかし、渡った先には、文殊菩薩のまします浄土があるという。

寂昭法師(大江定基)が唐へ赴き、清涼山の石橋を訪れると、一人の不思議な童子と出会う。

童子は、石橋を渡ろうとする寂昭法師を制止し、石橋の所縁と、渡ることの難しさを説く。

童子が姿を消すと、一人の仙人が石橋を渡ろうとやって来るが、結局は恐れをなして立ち去ってゆく。

やがて、激しい音楽とともに文殊の浄土から獅子があらわれ、馥郁たる牡丹の花の傍らで、勇壮な舞を見せる。

後には歌舞伎など、多くの芸能に影響を与えた人気曲「石橋」。

獅子を複数出すなどさまざまな上演方法があるほか、半能として後半のみが上演されることも多いが、今回は一人獅子にて全曲が上演される。

さらに詳しい解説は〈こちら〉から


入場料(全席指定)
S席 10,000円
A席 8,000円
B席 7,000円
C席 4,000円
U25席(25歳以下) 3,000円

公演情報
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内