第23回 青葉乃会
- 能「実盛」柴田稔

お申込・お問合せ 銕仙会
電話 03-3401-2285(平日午前10時~午後5時)
銕仙会WEBサイトでのお申込はこちらからどうぞ
事前講座 ここが面白い「実盛」
日時 2023年9月11日(月)午後6時30分〜8時
会場 銕仙会能楽研修所
講師 姫野敦子(清泉女子大学准教授)
入場無料(チケット購入者)※講座のみの場合500円
日時 2023年9月11日(月)午後6時30分〜8時
会場 銕仙会能楽研修所
講師 姫野敦子(清泉女子大学准教授)
入場無料(チケット購入者)※講座のみの場合500円
仕舞
采女 キリ(うねめ) 観世 淳夫
地謡 | 馬野 正基 浅見 慈一 長山 桂三 小早川泰輝 |
能 実盛(さねもり)
前シテ 後シテ |
尉 実盛 |
柴田 稔 |
ワキ | 遊行上人 | 殿田 謙吉 |
アイ | 里人 | 野村 万蔵 |
笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
杉 信太朗 大倉源次郎 國川 純 三島元太郎 |
|
地謡 | 安藤 貴康 長山 桂三 浅見 慈一 馬野 正基 |
観世 淳夫 西村 高夫 観世銕之丞 小早川 修 |
後見 | 鵜澤 久 | |
清水 寛二 |
所は加賀国、篠原の里。遊行上人の説法の庭に上人にだけその姿が見えるという不思議な老人が現れ、自分はかつて源平の戦の折にこの地で果てた平家の老武者、斎藤別当実盛だと明かし、幻の如く消え失せてしまう。
やがて上人の弔いに生前の華やかな甲冑姿で実盛の霊が現れ、回向に謝して自らの最期の様子を語り始める…。
故郷に錦を飾るべく、主君拝領の錦の直垂を身に付け、ここ篠原の合戦に出陣した実盛。しかし木曽義仲を討ち漏らし、遂には手塚太郎に討たれてしまう。実盛は最期まで名乗らなかったため首実検が行われることになり、池水でその首を洗うと果たして鬢鬚が白くなった。実盛は老武者であることを敵に侮られまいと鬢鬚を墨に染めていたのだ。一同は名を惜しむ武士はかくあるべしと、その心意気に涙を流したという…。
気骨あふれる老武者を描いた世阿弥作の修羅能で、「朝長」「頼政」とともに三修羅と呼ばれ、非常に重く扱われている能。
さらに詳しい解説は<こちら>から
■入場料(全席指定・150席限定)
正面・脇正面 | 8,000円 |
ベンチシート席 | +500円 |