桂諷會企画公演
序之舞三番能 第2回公演
- 能「楊貴妃」長山桂三
- 会 場
- 銕仙会能楽研修所
- 日 時
-
- 2024年3月17日(日)
- 午後1時30開演(午後1時開場)
- 午後3時30分頃終演予定
- 入場料
- こちらをご覧下さい
- 主催
- 能・狂言鑑賞の会
- 助成
- 公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]

お申込み
銕仙会
電話 03-3401-2285(平日 午前10時〜午後5時)
インターネットでのお申し込みはこちら
- 事前講座
- 会 場 世田谷長山能舞台(東京都世田谷区上野毛4-31-3)
- 日 時 2024年3月3日(日)午後1時開始(12時30分開場)
- 受講料 1,000円(15名限定)
- お申込み(銕仙会TEL03-3401-2285)
上演演目をより深く、より楽しくご鑑賞頂くため、見どころを実技を含めて分かりやすく解説致します。
○事前講座動画配信
3月6日(水)より、ウェブ上で事前講座の模様を動画配信致します。配信をご希望の方は、銕仙会までお申込み下さい。その際にメールアドレスを伺い、後日ご指定のメールアドレス宛てに動画配信のURLとパスワードを送信致します。
配信視聴料 1,000円
解説
表きよし(国士舘大学教授)
仕舞
鵺(ぬえ) | 長山 凜三 |
地謡 |
観世 淳夫 武田 文志 武田 宗典 小早川康充 |
能 楊貴妃(ようきひ)
シテ | 楊貴妃 | 長山 桂三 |
ワキ | 方士 | 宝生 欣哉 |
アイ | 蓬莱国ノ者 | 野村万之丞 |
笛 小鼓 大鼓 |
松田 弘之 大倉源次郎 柿原 弘和 |
|
地謡 | 浅井 文義 浅見 慈一 北浪 貴裕 武田 文志 武田 宗典 小早川泰輝 |
|
後見 | 観世銕之丞 | |
観世 淳夫 |
唐の玄宗皇帝は、愛する楊貴妃を失い悲嘆に暮れていた。そこで、神仙の術を身に付けた方士(ワキ)に命じ、彼女の魂魄を探し出すことにする。勅命を受けた方士はやがて蓬莱宮に辿り着き、所の者(アイ)の教えによって荘厳な太真殿にて楊貴妃(シテ)に巡り会う。
方士は玄宗皇帝の様子を語って聞かせ、楊貴妃に出会った証が欲しいと申し出たところ、彼女は自らの釵を手渡そうとする。しかし、それでは確かな証拠にはならないと考えた方士は、二人の間だけで交わされた言葉のやり取りを教えて欲しいと願い出る。そこで、楊貴妃は七夕の夜に誓い合った比翼連理の睦言を伝え、玄宗皇帝との日々を回想しながら序之舞を舞い、釵を方士に与えると、帰路に着く彼の姿を見送り、その場に座して寂しさに囚われるのであった。
さらに詳しい解説は〈こちら〉から