教職員・教育関係者対象
能・狂言鑑賞と教え方講座
~能・狂言の授業をするために~
- 日時
-
- 8月18日(金)午前10時〜午後5時
- 8月19日(土)午前10時〜午後5時
- 会場
- 銕仙会能楽研修所
(東京都港区南青山4-21-29) - 対象
- 教職員・教育関係者 ※教職課程の学生も可
- 受講料
- 500円/各日(当日会場にてお支払い下さい)

[助成] | 文化庁文化芸術振興費補助金 舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 公益信託稲生雅治・惠子能楽振興基金 |
[主催] | 公益社団法人銕仙会、日本芸術文化振興会 |
[後援] | 東京都教育委員会、港区教育委員会 |
[制作] | 公益社団法人銕仙会 |
お申込み・お問合せ
銕仙会
TEL 03-3401-2285(平日午前10時~午後5時)
FAX 03-3401-2313
Eメール info2@tessen.org
下記の申込用紙にご記入の上、銕仙会までお申込み下さい。折り返し受付完了のFAXまたはメールをお送りいたします
より深く能を知るための体験教室
謡・型・囃子(2種類)の稽古を一日で体験していただきます。
謡・型・囃子(2種類)の稽古を一日で体験していただきます。
日時 | 8月21日(月)午後1時〜5時 |
会場 | 銕仙会能楽研修所 (東京都港区南青山4-21-29) |
対象 | これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ |
受講料 | 1000円 (当日会場にてお支払い下さい) |
講師 | 謡・舞=鵜澤久、小早川修、長山桂三 笛=八反田智子 小鼓=田邊恭資 大鼓=佃良太郎 太鼓=林雄一郎 ※ 18日、19日の実技講習も担当します。 |
8月18日[金]
第1部 お話・狂言鑑賞 10:00~12:00
一、はじめに | 観世銕之丞 |
一、能・狂言の歴史と作品 | 中司由起子(法政大学能楽研究所 兼任所員) |
面・装束 | 鵜澤久、小早川修、長山桂三 |
一、狂言『柿山伏』鑑賞 | |||
シテ | 山伏 | 山本 則重 | |
アド | 柿主 | 山本 則秀 |
一、狂言とは(実技含む) | 山本東次郎 |
──休憩60分──
第2部 実技体験 13:00~14:40
一、実技講習 カマエ・型・謡・囃子
講師 | ||
鵜澤 久 小早川 修 長山 桂三 |
||
笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
八反田智子 田邊 恭資 佃 良太郎 林 雄一郎 |
──休憩15分──
第3部 能鑑賞 14:55~17:00
一、能『葵上 梓之出』鑑賞
シテ | 六条御息所ノ生霊 | 北浪 貴裕 |
ツレ | 巫女 | 鵜澤 光 |
ワキ | 横川小聖 | 御厨 誠吾 |
ワキツレ | 臣下 | 則久 英志 |
アイ | 下人 | 山本凜太郎 |
笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
八反田智子 田邊 恭資 佃 良太郎 林 雄一郎 |
|
地謡 | 青木 健一 長山 桂三 馬野 正基 |
鵜澤 久 西村 高夫 小早川 修 |
後見 | 清水 寛二 | |
観世 淳夫 |
──休憩10分──
一、現役教師と能楽師による授業の事例紹介 | 小林和馬(川崎市立小倉小学校教諭) |
鵜澤久 | |
一、質疑応答・意見交換 |
8月19日[金]
第1部 お話・狂言鑑賞 10:00~12:00
一、はじめに | 観世銕之丞 |
一、能・狂言の歴史と作品 | 中司由起子(法政大学能楽研究所 兼任所員) |
面・装束 | 鵜澤久、小早川修、長山桂三 |
一、狂言『棒縛』鑑賞 | |||
シテ | 太郎冠者 | 山本泰太郎 | |
アド | 主 | 山本凜太郎 | |
〃 | 次郎冠者 | 山本 則孝 |
一、狂言とは(実技含む) | 山本東次郎 |
──休憩60分──
第2部 実技体験 13:00~14:25
一、実技講習 カマエ・型・謡・囃子
講師 | ||
鵜澤 久 小早川 修 長山 桂三 |
||
笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
八反田智子 田邊 恭資 佃 良太郎 林 雄一郎 |
──休憩15分──
第3部 能鑑賞 14:40~17:00
一、能『敦盛』鑑賞
前シテ 後シテ |
草刈男 平敦盛 |
安藤 貴康 |
ツレ | 草刈男 | 谷本 健吾 |
ツレ | 草刈男 | 小早川泰輝 |
ワキ | 蓮生法師 | 御厨 誠吾 |
アイ | 下人 | 山本凜太郎 |
笛 小鼓 大鼓 |
八反田智子 田邊 恭資 佃 良太郎 |
|
地謡 | 小早川康充 青木 健一 長山 桂三 |
小早川 修 清水 寛二 柴田 稔 |
後見 | 観世銕之丞 | |
鵜澤 久 |
──休憩10分──
一、現役教師と能楽師による授業の事例紹介 | 岩瀬滉生(葛飾区立青戸中学校 音楽科教諭) |
鵜澤久 | |
一、質疑応答・意見交換 |