銕仙会

銕仙会

安達原あだちがはら]

作者 不明
素材 『拾遺和歌集』の和歌、安達ヶ原に住む鬼女の伝説など
場所 陸奥の安達ヶ原(現在の福島県安達太良山[あだたらやま]の東あたり)
季節 秋
分類 四、五番目物・鬼女物・太鼓物

登場人物

前シテ 安達原に住む女 深井または近江女の類・唐織着流女出立
後シテ 鬼女 般若・般若出立
ワキ 祐慶[ゆうけい]阿闍梨[あじゃり] 山伏出立
ワキツレ 祐慶に同行する山伏 山伏出立
アイ 能力[のうりき](山伏の従者) 能力出立

あらすじ
 熊野の祐慶阿闍梨が陸奥の安達ヶ原で女の家に宿を借ります。女は糸繰りの様子を見せながら、糸尽くしの歌を謡って山伏をもてなします。夜が冷えるので焚き火のために、女は薪を採りに山に行こうとし、自分が帰るまで寝室をのぞいてはいけないと強く言い残しました。
 止められたにもかかわらず能力が閨をのぞくと、たくさんの死体があります。さてはここは鬼女の住み処であったかと思った祐慶たちが逃げ出すと、その後を鬼女が追いかけ、襲いかかります。鬼女は約束を破ったことに激しい怒りを見せますが、祐慶の法力に退散していきました。

舞台の流れ

  1. 囃子方が橋掛リから能舞台に登場し、地謡は切戸口から登場して、それぞれ所定の位置に座ります。後見が引き回しの布を掛けた萩小屋の作リ物(舞台装置)を、小鼓と大鼓の前に置きます。
  2. 那智の東光坊の阿闍梨祐慶(ワキ)は、同行の山伏(ワキツレ)を従えて諸国行脚の修行をすることにします。
    熊野を出発して紀の路を通り、潮崎の浦を過ぎて錦の浜までやって来ました。
    さらに旅の日数も重なり、陸奥の安達ヶ原にたどり着いたのでした。
    人里離れた安達ヶ原で日が暮れ、祐慶たちは遠くに見える灯りの家に、宿を乞うことにします。
  3. 後見が作リ物の引き回しを下ろすと、作リ物の中に安達ヶ原に住む女(前シテ)が座っています。
    女は家の中で一人、はかない人生を嘆いているのです。
  4. 祐慶が宿を頼むと、女は粗末な家であるからと言って一度は断りますが、扉を開き、山伏たちを中へ導きます。
    後見が「枠桛輪[わくかせわ]」の作リ物を舞台に運び出します。
  5. 女の好意に感謝した祐慶は家の中に見慣れない道具を見つけ、名前を尋ねます。
    女は、それは糸繰りをする「枠桛輪」という物で、卑しい身分の女が仕事をするためのものですと答え、その様子を見せてほしいと頼む祐慶の前で糸を繰り始めます。
  6. 夜、月の光が小屋にさしこむ中、女は糸を繰り、ときに手を休めて涙を流し、人のはかなさや六道輪廻の苦しみを嘆きます。
    枠桛輪を回して糸を繰りつつ、「日影の糸・糸毛の車・糸桜・糸薄」といった糸尽くしを謡います(「ロンギ」)。
    都の四季の風物を織りこんで調子よく謡っていた女ですが、賤[しず]の女が繰る糸に思いを寄せると、その糸のように長く生き続けた命の情けなさを思って声を上げて泣くのでした。
  7. しばらくすると、女は夜寒いことであるから焚き火をするために、上の山へ上がって木を採って来ましょうと言い、家を出ようとします。
    しかし振り返ると、自分が帰るまで閨[ねや](寝室)の内を見てはいけないと祐慶たちに言い残し、立ち去るのでした(中入リ)。
  8. 能力(アイ)は、女が閨の中をのぞくなと言ったので不思議に思い、祐慶に相談に行きますが見に行くことを許されず、眠るように注意されます。
    しかし、どうしても気になる能力はこっそり起き出して、作リ物の扉を開き、閨の内をのぞいてしまいます。
    するとおびただしい数の白骨や死骸があるのが見えました。
    驚いた能力は慌てて、祐慶に報告に行きます。
  9. 祐慶ものぞいてみると、閨の内は血で染まり、恐ろしい有り様です。
    さてはこれが有名な安達ヶ原の黒塚に籠もる鬼の住み処であったかと気づき、慌てて逃げ出しました。
  10. 「早笛」または「出端〔では〕」の囃子で鬼女(後シテ)が現れます。
    鬼女は柴を背負い、約束を違えた祐慶たちを追いかけて来たのです。
    山風が激しく吹き、雷稲妻が天地に鳴り響く中、鬼は背負った柴を捨て、激しい怒りと恨みを見せます。
  11. 鬼女は打杖を振って祐慶を威嚇します(「祈リ」)。
    そこで祐慶は祈祷の呪文を唱えて対抗します。
    二人は激しく戦いますが、鬼女は数珠で打ち据えられ、足下もよろよろとふらつきながら、夜の嵐の激しい音に立ち紛れて、その姿は見えなくなってしまいました。
  12. シテが橋掛リから揚げ幕へ退場し、ワキ・ワキツレがその後に続き、後見が作リ物を幕へ運び入れます。最後に囃子方が幕へ入り、地謡は切戸から退いて能が終わります。

ここに注目
 観世流以外では「黒塚」と呼ばれている作品で、素材となっているのは、『拾遺和歌集』雑下、平兼盛の「みちのくの安達原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」の和歌です。この和歌の背景には、安達原の鬼女の伝説が存在します。能は、ただ鬼女伝説をそのまま舞台化したのではなく、前半では不気味さを漂わせつつ、女の孤独と輪廻の苦しみをも描きます。シテは人を襲う鬼女なのですが、人間的な心も感じられ、二面性のある役です。
作リ物の萩小屋は、山伏が女に招かれて小屋の内に入ると女の寝室になるように、一つの作リ物が、女の住家である小屋と、内側の部屋という二つの役目を果たします。

(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内