芦刈(あしかり)
◆登場人物
シテ 芦売りの男 じつは日下左衛門(くさかさえもん)
ツレ 日下左衛門の妻
ワキ 日下左衛門の妻の同伴者
ワキツレ 同行の同伴者 【2‐3人】
アイ 土地の男
◆場所
摂津国 難波浦 〈現在の大阪府大阪市〉
概要
さる貴族の乳母をしていた日下左衛門の妻(ツレ)は、主家の家臣達(ワキ・ワキツレ)に伴われ、久しぶりに故郷の難波浦を訪れる。ところが、聞けば夫は零落し、既に行方知れずだという。夫の行方を尋ねるべく、同地に滞在する彼女。そこへ、芦を売る一人の男(シテ)がやって来た。秀句や故事を連ねつつ、売り文句の数々を唄う男。声をかける一行へ、彼は昔の仁徳天皇の皇居跡“御津”を案内すると、上古から変わらぬ浦の風情に興じて舞い戯れる。実は彼こそ、日下左衛門のなれの果てであった。
その正体に気付いた妻へ、思いの丈を託して歌を詠む夫。歌を交わすことで互いの思いを確認した二人は、遂に再会を果たす。夫は、男女の仲を和らげるという歌の徳に思いを馳せると、再会を祝って舞を舞い、妻たちとともに都へ帰ってゆくのだった。
ストーリーと舞台の流れ
1 ツレ・ワキ・ワキツレが登場します。
摂津国 難波浦。上古の賢帝・仁徳天皇の皇居が置かれたこの浦は、それから遥かの時が流れた今もなお、聖蹟として人々の心に留まり続けている――。
その難波浦へと向かう、女(ツレ)の一行。女は、さる貴族に仕える乳母であった。今でこそ都の人ながら、もとはこの地で夫婦生活を送っていた彼女。このたび故郷への下向を許された彼女は、久しぶりの郷里訪問を胸に、旅路を急ぐ。
2 ワキはアイと言葉を交わし、難波浦の現状を知らされます。
浦に到着した一行。同行してきた主家の家臣達(ワキ・ワキツレ)は、土地の者(アイ)を呼び出すと、彼女の夫・日下左衛門の在所を尋ねる。ところが、日下殿は既に困窮によって没落し、今では行方知れずだという。それを聞いて悲しむ彼女。彼女は、夫の行方を尋ねるべく、いま暫しこの地に留まろうと言う。
3 シテが登場し、心乱れるさまを見せます(〔カケリ〕)。
時刻は明け方。浦々を照らし出す光の中、やって来たのは一人の芦売り(シテ)。「自分自身ですら驚くばかりの、今の零落ぶり。市場の雑踏の中でこそ、この姿を隠すことも出来るというもの。せっかく人と生まれながら、何の因果か、今や過ごすのは貧困の日々。露の命を繋ぐべく、芦売りとなったこの身の果て…」 彼はやつれた自らの姿を恥じ、世を過ごす人々の営みを見ては、今の境遇を恨めしく思うのだった。
4 ワキはシテと言葉を交わします。
男の売る芦に心惹かれ、声をかける一行。それは、古歌にも詠まれたこの浦の名物。伊勢の地には浜荻といい、この難波では芦という、世に名の知れたこの草。…そう口にする一行の風流心を見て、男は感心した様子。今は落ちぶれた境遇ながら、昔は都人にも所縁のあった身。彼は芦にまつわる秀句や故事を連ねつつ、売り文句の数々を唄い出す。
5 シテは、御津浜の由緒をワキに教えます。
続いて、名高い“御津(みつ)”の地を尋ねる一行。男は場所を教えると、その名の由来を明かす。実はこの浜こそ、かの仁徳天皇の皇居の地。漁村となった今も、この浦に焚かれる篝火こそは禁裏の灯明に他ならぬ――。男はそう言いつつ、かの聖代に思いを馳せる。
6 シテは、浜の情趣に興じて舞い戯れます(〔笠之段〕)。
そのとき、浜に響いた漁の声々。それは、かつて皇居の内まで聞こえたという、網曳きの声であった。上古から変わることなき、浦の光景。“風雅を知る人にこそ、この浦の景色を見せたいもの”と、古歌に詠まれた難波の地。それは、空に鳥たちの鳴き声が聞こえ、沖には漁の響きがこだまする、春の浦のすがたであった。
風情に感じ入っていた男は、海に浮かぶ田簑島へと目をとめる。“簑”から笠を連想した彼は、笠づくしの歌を唄いつつ、春の景色の中で舞い戯れるのだった。
7 シテとツレは、互いの正体に気付きます。
そうするうち、芦を買いたいと言い出した女。女のもとへ進み出た男は、何やら驚き、身を隠す様子。不審がる一行へ、女は明かす。実はこの男こそ、彼女のかつての夫・日下左衛門だったのだ。彼女に同情し、彼を都へ連れて帰ろうと提案する一行。しかし、いま大勢で出て行っては、彼は落ちぶれた身を恥じるだろう…。そう思案した女は、まずは一人で言葉を交わすべく、彼のもとへ向かう。
8 シテとツレは歌を交わし、二人は再会を果たします。
言葉をかける女。こうして再会の叶った今、彼女は名乗り出るよう懇願する。思いに沈む夫。しかし、変わり果てた今のこの身ながら、他の誰にも心を移さず、妻ひとりを想い続けた心に偽りはない――。その思いを新たにした彼は、妻の不在ゆえにますます募る日々の悲しみを託し、一首の歌を詠む。そんな夫の心に応え、返歌する妻。その歌に感じ入った彼は、ついに再び姿を現すのだった。
9 シテは装束を改め、和歌の徳を謡いつつ舞います(〔クセ〕)。
めでたく再会を遂げた夫婦。一行の差配により、夫には烏帽子・直垂が贈られ、再び世に出ることが叶った。彼は、夫婦の媒となってくれた和歌の徳を思いつつ謡い舞う。
――これほど零落した身にも、便りとなるのは詞の花。思えば昔、仁徳天皇の御即位を祝ってこの地で詠まれた「難波津」の古歌こそ、歌の道の根源なのだ。いま現実のものとなった、男女の仲を和らげる和歌の力。未来永劫続いてゆく、言の葉の徳の有難さよ…。
10 シテは喜びの舞を舞い(〔男舞〕)、一行とともに都へ帰ってゆきます。(終)
一行に促され、再会を祝って颯爽と舞を舞う夫。辛い日々の記憶を乗り越えたその姿に、難波浦の致景までもが唱和するよう。芦の若葉へ寄せる浦波に、興趣を添える月と花。長かった雌伏の冬も終わりを告げ、今は栄えゆく春の季節。彼はめでたく舞い納めると、妻たちとともに連れ立って、都へ帰ってゆくのだった――。