銕仙会

銕仙会

曲目解説

芭蕉 (ばしょう)
 
作者 金春禅竹
素材 『湖海新聞』など
季節 秋
種類 三番目物
 
登場人物

前シテ 里の女 深井など・唐織着流女出立(紅無)
後シテ 芭蕉の精 長絹大口女出立
ワキ 着流僧出立、もしくは大口僧出立
アイ 里の男 長上下出立

 
あらすじ
 唐の楚国の小水に住む僧のところに、一人の女性が訪ねてきます。草木成仏について、僧が驚くほど詳しく知っているその女性は、芭蕉の精でした。
 
舞台の流れ

  1. 幕から囃子方[笛・小鼓・大鼓]が、切戸口から地謡が登場し、所定の位置に着きます。
  2. 名ノリ笛の囃子でワキが登場します。唐の楚国の山に住む僧は、庵[いおり]で毎日経を読んでいますが、他に住む人のない山の中なのに、庵の近くに毎晩人が訪れる気配を感じています。
  3. 次第の囃子で前シテが登場します。手には数珠と木の葉を持っています。悟りを得ないまま過ぎてしまった年月を憂います。
  4. 僧は女に話しかけます。女はこのあたりに住む者だと答え、庵に入れてほしいと頼みます。
  5. 僧は女が庵に入ることを許します。シテは着座します。女が草木成仏[そうもくじょうぶつ]の謂われについて聞きたいというので、僧は薬草喩品[やくそうゆほん]を読誦すると、女は僧とともに草木成仏について語ります。
  6. 女が草木成仏に詳しいことを、僧は不思議に思います。女は自分が芭蕉の精であるとほのめかし、鐘の音が鳴る中、消えていきます。前シテは幕へ中入[なかいり]します。
  7. アイの里の男が登場し、僧のもとを訪れます。男は僧に、法華経を読誦することをすすめます。
  8. 僧は月の光の下で法華経を読みます。ワキは脇座に着座したまま、謡を謡い、後シテの登場を待ちます。
  9. 一声[いっせい]の囃子で後シテの芭蕉の精が現れます。舞台に入り、常座に立ちます。
  10. 僧は、芭蕉の精になぜ女の姿をしているのかと問います。
  11. 芭蕉の精は、心を持たない草や木であっても、成仏できるということを説き、舞を舞います。
  12. 芭蕉の精は月の光の中で舞を舞います。このとき後シテが舞うのは序之舞[じょのまい]です。
  13. 秋の風が吹き、草を吹き散らすとともに、芭蕉の精の姿は消えてしまいます。あとには、破れた芭蕉の葉が残っているだけでした。シテが留拍子を踏み、終わります。
  14. シテ、ワキが退場したあと、囃子方が笛・小鼓・大鼓の順に退場します。

 
ここに注目
 金春禅竹の作品です。禅竹の孫である金春禅鳳[こんぱるぜんぽう]の芸談『禅鳳雑談[ぜんぽうぞうたん]』には、「芭蕉は、禅竹若き時書き候ひて、観世へ遣はされ候ふ能にて候」とあり、作者付『自家伝抄[じかでんしょう]』には、「観世又三郎所望」と注記があります。又三郎とは、四世観世大夫政盛のことです。この曲の成立に、観世座も深くかかわっていることがわかります。
 
 
(文・江口文恵)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内