銕仙会

銕仙会

曲目解説

大会 (だいえ)
 
作者 不明
素材 『十訓抄』第一 可定心操振舞事
季節 なし
種類 五番目物、天狗物
 
登場人物

前シテ 山伏 直面・山伏出立
後シテ 天狗 大べし見面(釈迦下)・天狗出立
後ツレ 帝釈天 天神面・輪冠側次大口出立
ワキ 比叡山の僧 直面・大口僧出立
アイ(複数) 木の葉天狗 鳶面・小天狗出立

 
あらすじ
 比叡山で修行する僧の前に現れた山伏は、実は天狗で、以前僧に命を助けたられたことがありました。天狗は僧の願を叶えようと、釈迦の姿で現れますが…。
 
舞台の流れ

  1. 幕から囃子方が笛・小鼓・大鼓・太鼓の順に登場し、舞台に入り、所定の位置につきます。切戸口からは、地謡が登場し、地謡座につきます。
  2. ワキが登場し、脇座につきます。一人の僧が比叡山の庵で修行しています。この僧は旅をしているわけではないので、道行[みちゆき]などはありません。
  3. 2で地謡が上ゲ哥を謡っている間に、シテの山伏が登場します。常座に立ち、サシを謡います。
  4. シテがワキに話しかけます。山伏は、この僧に命を助けられたことがありました。そのお礼に願いを叶えたいと申し出ます。僧は、釈迦が説法をするところが見たいと言います。山伏は、望みは叶えるけれど決して信心を起こさないようにと約束すると、消えてしまいます。来序の囃子とともに、シテは中入[なかいり]します。
  5. 間狂言で、アイの木の葉天狗が登場します。最初は一人だけが登場し、大天狗が鳶の姿で飛行していたときに、子供たちに捕らえられたところを僧に助けられたこと、その天狗が僧にお礼をすることを語ります。そして、他の天狗たちが登場して、大天狗に命じられたので、自分たちは何に変身しようかと相談します。
  6. 後見が一畳台[いちじょうだい]と椅子の作リ物を持ってきます。大小前[だいしょうまえ:大鼓・小鼓の前方]に一畳台を置き、その上に椅子を置きます。
     後シテが登場します。このときの囃子は出端[では]、もしくは大べしです。経巻を手に持ち、頭巾を被っています。さきほど舞台に置いた椅子に座り、経巻を広げ、釈迦の説法の場面を再現します。
  7. 僧はその姿につい感動し、涙をうかべながら拝んでしまいます。それは、先刻山伏から決してしてはいけないと言われていたことでした。すると、比叡山は揺れて、空から帝釈天[たいしゃくてん]が降りてくるようです。後シテは恐れおののき、椅子から下りて、舞台を一周し、幕の方を見ます。
  8. 早笛の囃子で、ツレの帝釈天が走って登場します。手には打杖[うちづえ]を持っています。後シテは釈迦の扮装を脱ぎます。天狗の持ち物である羽団扇を持ち、被衣をかずいて、脇座前に行きます。ツレが後シテの方を向くと、後シテは被衣を取り、天狗の姿を現します。舞働では、帝釈天が天狗を打擲[ちょうちゃく]するさまが演じられます。
    帝釈天に打たれて飛ぶこともできなくなった天狗は、座って手を突き、帝釈天を拝します。すると帝釈天は天へと帰っていき、天狗は谷のほら穴に入っていったのでした。ツレが幕へと走り込んで退場したあと、シテは立ち上がります。橋掛リのところで羽団扇を捨てて、飛び返りを行います。最後に留拍子[とめびょうし]を踏んで、終わります。
  9. 留拍子を踏んだあと、シテは退場します。続いてワキが立ち上がって幕へと退場し、続いて囃子方が幕へと入り、地謡方が切戸口へと入っていきます。

 
ここに注目
 天狗にまつわる説話は数多くあります。それらが能にもいくつか取り込まれ、天狗物なる一作品群として残っています。
 〈大会〉の天狗がその正体を見せるのは、帝釈天が現れる最後のところです。この天狗は、以前命を助けてくれた僧の願いを叶えようと、釈迦の姿に扮して登場しますが、それを帝釈天に見つかり、真の正体を現すことになります。このときの早替えが見どころでもあります。昔はもっと素早い替わり方だったようです。
 また、今回の後シテは面を2枚重ねて着けています。上に着けている釈迦面を取ると、その下から「釈迦下」という、少しこぶりの大べしみ面が現れます。
 なお、今回は行いませんが、銕仙会では、昭和60年の公演のときに、冒頭にアイを登場させ、天狗の報恩のきっかけとなる、僧に命を助けてもらう話を、前置きとして演じたこともあります。このときは和泉流野村家にお願いしての新作上演となりました。
 
 
(江口 文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内