旅の僧の一行(ワキ・ワキツレ)が生田神社に至ると、梅の花が美しく咲いていた。一行が花を眺め休息していると、そこに一人の男(前シテ)が現れ、この梅は「箙の梅」という源平合戦にゆかりのある木なのだと教え、梶原景季がこの梅の枝を箙に挿して戦った故事を語る。やがて男は、自分こそ景季の幽霊であると明かすと、姿を消してしまう。
その夜、僧の夢に梶原景季の霊(後シテ)が現れた。景季は、修羅道の責めに苛まれつつ、この生田の地で繰り広げられた合戦のさまを再現して見せるのであった。
別名 | 古称《箙の梅》 |
作者 | 不詳 観世元雅かとする説あり |
場所 | 摂津国 生田の森 (現在の兵庫県神戸市 生田神社境内) |
季節 | 仲春 |
分類 | 二番目物 勇士物 「 |
前シテ | 生田の地の男 | 直面 掛素袍大口出立(庶民の扮装) |
後シテ | 面:平太または今若 修羅物出立(武将の扮装) | |
ワキ | 旅の僧 | 着流僧出立(一般的な僧侶の扮装) |
ワキツレ | 旅の僧(2‐3人) | 着流僧出立 |
間狂言 | 土地の男 | 肩衣半袴出立(庶民の扮装) |
旅の僧の一行(ワキ・ワキツレ)が生田神社に至ると、梅の花が美しく咲いていた。一行が花を眺め休息していると、そこに一人の男(前シテ)が現れ、この梅は「箙の梅」という源平合戦にゆかりのある木なのだと教え、梶原景季がこの梅の枝を箙に挿して戦った故事を語る。やがて男は、自分こそ景季の幽霊であると明かすと、姿を消してしまう。
その夜、僧の夢に梶原景季の霊(後シテ)が現れた。景季は、修羅道の責めに苛まれつつ、この生田の地で繰り広げられた合戦のさまを再現して見せるのであった。
春の生田神社。この神社の境内域に広がる生田の森は、かつては源平合戦の激戦地ともなった場所だが、今ではその戦乱の面影もなく、のどかな春の風情に包まれていた。
この生田の地へとさしかかった、旅の僧侶たち(ワキ・ワキツレ)。九州から京都へと向かっていた一行であったが、今を盛りと咲く梅の花を見つけ、暫しこの地で休息することとした。
そこへ現れた、一人の青年(前シテ)。 「飛花落葉は儚いものだが、それがあるからこそ四季はめぐり、翌年には変わらぬ色を見せるのだ。しかし、そのような諦観の境地に至ることは難しい。死してなお、この世に、この生田の地に帰ってきてしまう、輪廻の海を離れやらぬ妄執よ…」
僧は男を呼び止め、梅の由緒を尋ねる。男は、この木「箙の梅」の故事を語り始める。
――源平合戦の折。平家軍の置かれていた生田の森を攻めた源氏の若武者・梶原景季が、この花を一枝折って箙に挿し、それを笠印にして戦ったところ、その風雅な振る舞いが評判となった。功名を立てた景季はこの木に感謝し、八幡の神木と崇めたのだが、それ以来、この梅を「箙の梅」と呼ぶのである…。
――その頃、勢力を盛り返しつつあった平家は十万余騎の大軍を率い、生田の森から一ノ谷にかけての一帯を拠点としていた。海にはあまたの軍船が浮かび、陸には平家の赤旗が翻る。頃は仲春、梅の花は見事に咲き、戦の門出を祝うよう。そんな中、源氏は生田と一ノ谷とに押し寄せ、入り乱れて戦ったのだった…。
時刻は夕暮れ時。夕陽の光を浴びた梅の花が、艶めかしく照り映える。「実は私こそ、この花の主にして、今はこの世に亡き身…。梶原景季の幽霊なのです」 男はそう告げると、こうして出会えた縁に弔ってくれと頼みつつ、花の蔭に姿を消すのであった。
そこへ通りかかった、この土地の男(間狂言)。彼は僧に尋ねられるまま、生田の森での合戦の様子を物語る。先刻の男が景季の霊だと確信した僧たちは、供養のため、今夜はここに留まる事にした。
夜。生田川の川音が耳に心地よく、梅の花がかぐわしい、生田の森。僧たちは、夢の世界へといざなわれてゆく…。
その夢に現れた、一人の青年の亡魂(後シテ)。鎧兜に身を包み、腰には梅の枝を挿した、爽やかな出で立ち。彼は、修羅の責めに苦しみながら、この世へと帰ってきたのであった。
僧は彼に言葉をかける。彼こそ、梶原景季の幽霊。仏法の功徳を頼み、こうして現れたのであった。
そう言葉を交わすうち、景季はまた苦しみ出す。海山に
狂乱の景季が幻視する、修羅の光景。しかし心を鎮めて見ると、そこはもとの生田の里であった。昔の如く梅枝を手折り、箙に挿した若武者は、その爽やかな香気を増す。
その時、敵の兵が迫ってきた。取り囲まれた景季は、兜も打ち落とされ、大わらわとなって奮戦する。武術の限りを尽くして戦う、みずみずしくも勇猛な青年武者の姿。
そうする内、東の空が白みはじめ、暁の光が生田の森を照らし出す。景季は僧に回向を頼み、別れを告げると、散りゆく梅の花にまぎれ、消えていったのであった…。
源平合戦のさなか、寿永3年(1184)正月。一時は木曽義仲に都を追われて九州にまで退却していた平家軍でしたが、次第に勢力を盛り返し、ついに平氏政権時代の都・福原を奪還するに至ります。福原を本拠地とした平家は、東の生田の森(現在の神戸市中央区。東海道本線 三ノ宮駅付近)と西の一ノ谷(現在の神戸市須磨区。山陽本線 須磨駅付近)に軍勢を配備し、再び京都に攻め上る勢いを見せていました。
これに対し、源氏方は平家の上洛を防ぐべく、平家追討の軍勢を派遣します。同年2月、源
その生田の森の合戦で活躍した源氏方の武者に、本作の主人公・梶原源太景季がいます。
景季は、梶原景時の子として生まれ、この合戦の時にはいまだ23歳(数え年)の若武者でした。『平家物語』には、次のような話が載せられています。
――五百余騎の軍勢とともに平家の陣に攻め入った、梶原父子。散々に戦った梶原の軍勢は五十騎ばかりにまで減ってしまい、景時は一度退却することにした。ところが、その中には我が子・景季の姿がない。聞けば、既に討たれたらしい。我が子を失った今、生きていても仕方がない。決心した景時は、再び平家の陣へと切り込んでいった。獅子奮迅の戦いを見せつつ景時が奥へ入ってゆくと、なんと景季はまだ討たれてはいなかった。馬を失い、兜も脱げたまま、敵の包囲する中を必死で戦っていた景季。景時はすぐさま我が子に加勢すると、隙を見て、我が子を連れて戦場を抜け出したのであった…。
この中では、馬を失い、兜が外れてもなお奮戦する景季の姿が描かれており、そうした若武者の戦いぶりが、本作の上記「9」の場面にも取り入れられています。
ここに挙げたものは、数多い伝本をもつ『平家物語』の中でも現在最も親しまれている「覚一本」に説かれた内容なのですが、このほか「長門本」では、奮戦する景季が梅の枝を箙に挿していたことが描かれており、雅びな心をもった若武者として景季は描かれています。こうした典拠に基づき、かぐわしい梅の香りに包まれながら大わらわとなって奮戦する若武者の姿を描いたところに、本作のみどころはあるといえましょう。
景季の父・景時といえば、一般的には、
そのような梶原氏のイメージと異なり、この『平家物語』のエピソードや、それに基づく本作では、梶原景時の息子・景季の、風雅でありながらも勇敢な人となりが描き出されており、”もう一つの梶原”の姿を見せてくれています。
雅びな梅の枝を挿した香気ある若武者の、みずみずしく奮戦する姿が、本作には描かれているのです。
(文:中野顕正)
(最終更新:2017年5月)