銕仙会

銕仙会

曲目解説

(えびら)

◆登場人物

前シテ 男  じつは梶原景季(かじわらかげすえ)の霊
後シテ 梶原景季の幽霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2‐3人】
アイ 土地の男

◆場所

 摂津国 生田の森  〈現在の兵庫県神戸市中央区〉

概要

仲春、僧の一行(ワキ・ワキツレ)が生田の森を訪れると、折しも梅の花が美しく咲いていた。そこへ現れた一人の青年(前シテ)は、この梅がいにしえ源平合戦で活躍した梶原景季ゆかりの木であることを教える。景季は、ひときわ美しく咲くこの花に心を寄せ、一枝手折って腰に挿した矢の間に添えると、そのまま合戦に参加したのだった。彼の風雅な振る舞いとともに、名を留めることとなったこの花。青年は、その合戦の昔物語を明かすと、自分こそ景季の霊だと告げ、姿を消してしまう。
その夜。梅の木蔭で休む僧の夢に、梶原景季の幽霊(後シテ)が現れた。若やぎ雅びやかな姿ながらも、修羅道の責めに苦しむ様子の景季。彼は、幻影と現実とが交錯する闘諍の世界の中で、在りし日のごとく梅花を挿して戦いつつ、落花の中に消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

仲春の生田の里。その傍らに広がる森は、かつては源平合戦の激戦地ともなった場所。しかし今ではその面影もなく、のどかな春の風情に包まれていた。
そんな生田の森を訪れた、僧の一行(ワキ・ワキツレ)。九州を出発し、京都を目指して旅していた一行は、その途上、この地にさしかかったところである。見れば梅の花が、今を盛りと咲き誇っていた。この花の蔭で、一行は暫しの休息を取ることにした。

2 前シテが登場します。

そこへ現れた、一人の青年(前シテ)。「枯れ落ちる草花の儚いこと。しかしそれ故にこそ四季は巡り、再び新たな色を見せるのだ。ほころびる花も、漂う香りも、全てはこの世の真実の一断片に他ならぬ。…とはいえ、その境地に至るのは難しいこと。死してなおこの世に戻って来てしまう、輪廻を離れやらぬ我が執心。ならば、夢の中をまっすぐに伸びるこの道を通って、あの慕わしい場所へ、今また帰ろうではないか——」。

3 ワキは前シテに声をかけ、前シテは「箙の梅」の故事を語ります。

声をかける僧。美しく咲き誇るこの梅には、定めて往古からの由来のあるはず。そう尋ねる僧へ、青年は、この木は「箙の梅」と言うのだと明かし、その由緒を語り始める。
——源平合戦の昔、この地に陣取る平家軍を源氏が攻めた時のこと。ひときわ見事に咲く梅の花に心を寄せた、源氏の若武者・梶原景季。彼はこの花の枝を手折ると、腰に挿した矢の間に添え、合戦の場へと入っていった。そのお蔭か、華々しい活躍を見せた景季。名を揚げた彼はこの梅を尊び、以来この木は当地の名木となったのだった…。

4 ワキと前シテは、この木の故事を偲びます。

美しい花の魅力に加え、名将ゆかりの旧跡ともなった、この梅の木。歳月は移り変われども、変わらぬ色香を湛えている。心に偲ばれるものは、その景季の盛りの時分。それは、この木も若木、彼も若武者だった頃。戦場にあって風流心を忘れぬ彼は、その功ゆえに、亡き今もなお世に名を留めることとなった。それこそが、武士たる者の名誉なのだ…。

5 前シテは、源平合戦の折の様子を語ります(〔クセ〕)。

「その折。平家軍は再び勢力を盛り返し、大軍を率いてこの地に陣取った。海にはあまたの軍船が浮かび、陸には平家の赤旗が翻る…」 彼は、源平合戦の昔物語を語り出す。
——寒さの残る仲春の頃。そんな中、勝利を予感させるが如く、ひときわ見事に咲いた梅の花。戦の門出を祝うこの梅に、我等の心も花咲くばかり。やがて、敵陣へと押し寄せてゆく源氏軍。源氏の白旗は山に宿る真鶴かと見まがい、平家の赤旗は漁火の影かと思われる。こうして源平両軍は入り乱れ、戦いを繰り広げたのだった…。

6 前シテは、自らの正体を明かして姿を消します。(中入)

夕陽の光に照り映える梅花。その木蔭に佇みつつ、青年は僧たちに告げる。「今夜はこの花の蔭で、お休みになるのが良いでしょう。実は私こそ、この花の主にして、今はこの世に亡き身…。その梶原景季の幽霊なのです」。
この木の蔭で出会えたのも、何かの縁というもの。私の魂が宿る場所もまた、この花に他ならぬのです——。そう告げると、彼は姿を消すのだった。

7 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この土地の男(アイ)。男は僧の問いに応え、昔の源平合戦の様子を物語る。僧はその言葉に耳を傾けつつ、梶原景季の故事に思いを馳せるのだった。

8 ワキたちが待っていると、後シテが出現します。

時刻は夜。梅花の蔭に休らう僧たちは、次第に夢の世界へと沈んでゆく…。
そこへ、一人の若武者(後シテ)が姿を現した。腰には矢の間に梅花を挿し添え、雅びやかな姿のこの武者。しかしその面持ちは、修羅の妄執に苦しむよう。血で血を洗う合戦の巷、そのときの記憶が今なお脳裏に蘇る。心はざわついて静まる時もなく、視界に広がる光景は、目を覆わずにはいられないのだった。

9 後シテはワキと言葉を交わし、修羅の苦患のさまを見せます(〔カケリ〕)。

実は彼こそ、かの梶原景季の亡霊。仏法の力にあずかるべく、こうして僧の前に現れたのだという。しかしその言葉の終わらぬうち、景季はまた苦しみ出す。彼の眼前に広がるのは、雷鳴轟き暴風吹きすさぶ闘諍の世界。地響きの音は海山を揺るがし、剣の雨が降りかかる。山も、里も、海や川も、この世界のあらゆる存在が、修羅の巷へと一変した。

10 後シテは戦いのさまを見せ、やがて消えてゆきます。(終)

景季が幻視する、修羅の世界。しかし心を鎮めて見れば、やはりここは生田の里。梅花の色は昔に変わらず、枝を手折って矢の間に挿せば、艶やかな香気を帯びて彼はますます麗しい。迫り来る敵たちに、彼は乱れ髪のまま奮戦し、秘術を尽くして戦うのだ。
そうするうち、夜は次第に明けてゆく。別れの言葉を告げる景季。彼は、散りゆく梅の花にまぎれ、そのまま消えていったのだった——。

(文:中野顕正  最終更新:2022年01月20日)

舞台写真

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内