銕仙会

銕仙会

曲目解説

 (えびら)
 
作者 不明
素材 長門本
季節 春
種類 二番目物 修羅能
 
登場人物

前シテ 里の男 掛素袍大口出立
後シテ 梶原景季の霊 [平太[へいだ]面・修羅物出立
ワキ 西国から来た旅の僧 [着流僧出立]
ワキツレ 従僧 [着流僧出立]
アイ 所の男 [肩衣半袴出立]

 
あらすじ
 旅の僧が眺めていた美しい梅の木は、一の谷の合戦で、梶原源太景季が枝を折って笠印とした梅でした。僧の前に修羅道で苦しむ梶原景季の霊が現れます。
 
舞台の流れ

  1. 幕から囃子方[笛・小鼓・太鼓]が、切戸口から地謡が出て、所定の座に着きます。
  2. 次第の囃子でワキとワキツレが登場します。
    旅の僧は西国[九州]から都を見ようと船に乗り、須磨の浦までやってきました。
    生田川に着き、美しく咲く梅の木を眺めます。
    ワキは脇座に、ワキツレはその隣に着座します。
  3. 次第の囃子で前シテが登場し、常座に立ちます。
    男は月日の流れる早さや世の無常を憂います。
  4. ワキは立ち上がり、シテに話しかけます。
    僧は梅の木について尋ねます。
    男は箙の梅の謂われについて話し始めます。
    この梅は、源平の合戦のときに梶原源太景季[かじわらげんだかげすえ]が、この梅の枝を折って箙[えびら:矢を入れる道具]に挿し、功名を立てたことから、箙の梅と呼ばれるようになったのでした。
  5. ワキ、シテともに着座します。
    男は一の谷の合戦について語ります。
  6. 僧は男に宿を貸してほしいと頼みます。
    すると男は、花の下で寝て待つようにと言います。
    男は自分が梶原景季の幽霊であることを明かし、姿を消します。
    前シテは立ち上がり、幕へと中入[なかいり]します。
  7. アイの生田に住む男が登場します。
    男は、梅の木と梶原景季の話を僧に語ります。
  8. 僧たちは花の下で野宿することにします。
    ワキとワキツレは待謡[まちうたい]を謡います。
  9. 一声[いっせい]の囃子で、後シテが登場します。
    若武者が、梅の枝をさしています。
  10. 後シテは自分が景季であると名のります。
    カケリを舞い、修羅道の苦しみを表現します。
  11. 景季は、梅の花を挿して戦った一の谷の合戦の様子を再現します。
    夜が明けてくると、僧に別れを告げ、弔ってほしいと頼んで消えていくのでした。
    後シテは太刀を抜いて戦の様子を表し、最後はワキに合掌[がっしょう]してから、留拍子[とめびょうし]を踏みます。
  12. 後シテ、ワキ、ワキツレの順に退場します。
    続いて囃子方が笛・小鼓・大鼓の順で幕へ入ります。
    地謡は切戸口へと退場します。

 
ここに注目
 修羅能の多くは合戦に敗れた武士を主人公としていますが、勝った側の武士を主人公とした作品もあります。それを勝修羅[かちしゅら]といい、〈八島〉〈田村〉〈箙〉の三曲が該当します。
 〈箙〉は世阿弥の時代よりも少しあとに成立した作品のようで、世阿弥の修羅能作品の影響を大きく受けています。たとえば、僧が梅花の木の下で野宿して待つところは、〈忠度〉のワキが桜の木の下で寝る場面の影響下にあります。
 
 
(文・江口文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内