銕仙会

銕仙会

曲目解説

船橋ふなばし
都から遠く離れた鄙の世界。束の間の逢瀬をしていた男女。しかし男は、橋板を踏み外して川に沈んでしまう…。
万葉集に描かれた、上古の恋物語。

 

典拠 「東路(あずまじ)の佐野の舟橋とりはなし 親(おや)し離(さ)くれば妹(いも)に逢はぬかも」(『万葉集』)
作者 古作の能  世阿弥改作
場所 上野国 佐野の里
季節 晩春
分類 四番目物 執心男物

 

登場人物
前シテ 里の男 面:直面 掛素袍または水衣男出立(労働に従事する男の扮装)
後シテ 男の霊 面:淡男など 法被大口または半切怪士出立(男の亡霊の扮装)
ツレ 里の女(女の霊) 面:小面など 唐織着流女出立(一般的な女性の扮装)
ワキ 旅の山伏 山伏出立(山伏の扮装)
ワキツレ 山伏(二、三人) 山伏出立
間狂言 その土地の男 肩衣半袴または長裃出立(一般的な庶民の扮装)

概要

山伏の一行(ワキ・ワキツレ)が上野国 佐野の里に着くと、その里の男女(シテ・ツレ)が現れ、橋の建設のための寄附を乞う。男は、万葉集に登場する、昔この船橋で女と逢瀬をし、橋板を外されて川に落ち死んでしまった男の故事を語ると、実は自分こそその男の幽霊と明かして消え失せる。夜、山伏が弔っていると、男女の霊(後シテ・ツレ)が現れ、山伏の回向を喜び、昔の有り様を再現して見せる。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

山々を越え、雲路を分けてやって来る、山伏の一行(ワキ・ワキツレ)があった。熊野から陸奥へと向かう彼らは、上野国の佐野に到着し、今日はここに泊まろうという。

2 シテ・ツレが登場します。

そこへ、この里の男女(シテ・ツレ)が現れる。「苦しみの海。清浄な世界へと続く橋は、瞋(いか)りの炎と貪りの波に冒される。後世のための法の橋、まことの橋を架けよう…。」

3 シテ・ツレはワキと対話をします。

男は山伏たちを見つけると、橋を架けるための寄附を乞う。この橋は「東路の佐野の舟橋とりはなし親し離くれば妹に逢はぬかも」という万葉集の歌に登場する、由緒ある橋。しかも山伏なのだから、役行者の故事に倣い、橋を架けてほしいという。

4 シテは、橋の謂われを語り、自分の正体を明かして中入(なかいり)します。

男は、この古歌の由来を語る。
――昔、この里の男が、女と密通し、船橋を渡って夜毎に通っていた。二人の親はこれを憎み、橋板を外したところ、男はそこから落ちて死に、今も地獄に堕ちて苦しんでいる…。
男女は、自分達こそその二人の霊だと明かし、夕暮の鐘の響く頃、姿を消してしまった。

5 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

そこへ、この土地の男(間狂言)が現れ、山伏に尋ねられるままに男は橋の謂われを語る。先刻の男女が昔の男女の霊だと確信した山伏は、弔いのため、今夜はここに留まる。

6 ワキが霊を弔っていると後シテ・ツレが登場します。

山伏たちが男女の霊を弔っていると、二人は在りし日の姿で現れ(後シテ・ツレ)、地獄の苦しみを訴え、弔いに感謝する。男の霊は、懺悔のために昔の有様を見せようという。

7 シテは在りし日の姿を再現して見せ、弔いに感謝し、この能が終わります。

――冴え渡る夜、人も寝静まった丑三つ時。橋の向こうに見えるのは愛しいあの人かと、心勇んで駆け寄って行き…、踏み外して落ちてしまう。
そう語ると、男女の霊は「恋の執心ゆえに地獄で苦しんでいたが、仏法の力で救われた」という言葉を残して、消えていったのであった…。

みどころ

本作は、田楽の能であったものを猿楽がレパートリーに取り入れ、世阿弥の改作を経てこんにちの姿になったことが、『申楽談義』に記されており、それだけに作風には古態を残しています。昔の有様を再現することで懺悔をするという展開のパターンは、本作のほか多くの曲に見られますが、これは自分の犯した罪を赤裸々に語り、以後罪を犯さないことを誓う意味があります。この過去の再現が、一曲中の最大の山場となっていますが、本作では、昔はツレがもっと大きな役割を果たしており、シテの男・ツレの女が二人で過去の再現をしていたのではないかとする説もあります。

 

本作では、橋から落ち川に沈んで亡くなった男が描かれていますが、この「水の犠牲者」観は古代以来の信仰とも密接に関わっており、そういった水霊が人身御供を要求する「人柱伝説」や、水に落ちて死ぬと橋姫の眷属になるという伝説などが、本作の背後にはあります。本作中では、人柱をほのめかすような言葉が出てきたり、死後「悪鬼」となっていたことが描かれていますが、本作のワキが単なる旅の僧ではなく山伏とされているのも、そういった悪鬼を鎮める意味があるのかもしれません。

 

本作のモチーフとなっている和歌ですが、実は万葉集を見てみると微妙に表現が異なっており、「上毛野(かみつけの)佐野の舟橋取り放し親は放(さ)くれど吾(わ)は放(さか)るがへ」となっています。本作に引用されるバージョンは中世の伝承に見られるもので、作者は直接万葉集を読んで本作を構想したというよりは、これらの中世伝承に基づいていたと考えられます。
本作中、「とりはなし」に「取り離し」と「鳥は無し」の二通りの解釈があることが述べられており、ストーリーのなかでは「取り離し」の方しか触れられていませんが、「鳥は無し」というのは、水に沈んだ屍体が見つからない時、捜索する小舟の上に鶏を乗せておくと、屍体の上を通った時に鳴くという民間伝承に基づいており、この趣向は人形浄瑠璃『菅原伝授手習鑑』などにも取り入れられています。

 

本作の類曲には〈錦木〉〈女郎花〉などがありますが、古今和歌集の歌に基づくこれらの作品の繊細さに比べ、万葉集に基づく本作には素朴さがあり、古今集と万葉集の作風の違いに対応しているようにも感じられます。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内