銕仙会

銕仙会

曲目解説

半蔀(はじとみ)

◆登場人物

前シテ 女  じつは夕顔上(ゆうがおのうえ)の霊
後シテ 夕顔上の幽霊
ワキ 夏安居(げあんご)の僧
アイ 土地の男

◆場所

【1~3】

 京都 雲林院  〈現在の京都市北区紫野雲林院町にあった寺〉

【4~7】

 京都 五条辺り  〈現在の京都市下京区〉

概要

晩夏のある日。京都 雲林院の僧(ワキ)が、ひと夏のあいだ仏に供えていた花々を供養していると、夕顔の花の陰に一人の女(前シテ)が現れた。彼女は、自らを“五条辺り”の者の霊だと名乗ると、姿を消してしまう。実は彼女は、『源氏物語』の女君・夕顔上の幽霊であった。
五条辺りに赴いた僧。するとそこには、蔓草に覆われた一軒の茅屋があった。僧が彼女の亡き跡を弔っていると、固く閉ざされていた蔀がはじめて開き、中から夕顔上の霊(後シテ)が姿を現す。僧の廻向の声に、光源氏とはじめて契りを交わした日のことを思い出した彼女は、その馴れ初めの記憶を語り、源氏と誓った永遠の愛を思いつつ舞を舞う。やがて明け方、彼女は更なる廻向を願いつつ、再び茅屋の内へと姿を消すのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、花の供養をおこないます。

夏が終わり、秋の訪れを迎える頃。僧たちが屋内での修行にいそしむ“夏安居”もまた、終わりの時が近づいていた。京都 雲林院で安居をおこなっていた僧(ワキ)は、ひと夏のあいだ仏に手向けていた花々を供養すべく、“立花供養”を行うところである。
仏前に花を祀り、恭しく供養の言葉を読み上げる僧。非情草木すらも悟りへ導くという仏法のちからを頼み、僧は心を込めて花を弔うのだった。

2 前シテが登場し、正体を仄めかして姿を消します。(中入)

時刻は黄昏どき。花々を供養していた僧は、そのうちの一輪が次第に開いてゆくのに気づく。気がつけば、傍らには一人の女(前シテ)。彼女は告げる。「これこそ、夕映えの光を受けて咲く夕顔の花。そしてその花の陰に現れた私は、既にこの世に亡き身。遠い昔の世語りに、儚いわが名を留めるばかり。在りし日は、五条辺りにいました女——」 そう告げると、彼女は花の陰に姿を消すのだった。

3 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た京の男(アイ)。僧は彼に、先刻の女のことを語る。男は、それは『源氏物語』に登場する女君の一人・夕顔上のことだろうと言うと、その故事を物語る。男の言葉に耳を傾けていた僧は、ともかくも五条辺りへ行ってみようと思い立つ。

4 ワキが待っていると、後シテが出現します。

五条辺りを訪れた僧。そこには、一軒の茅屋があった。戸は蔓草に覆われ、窓には夕陽の淡い光が差し込んでいる。風が荒涼と吹きぬけてゆく、物寂しげな家の様子。
哀れな夕顔上の生涯を思い、亡き跡を弔おうと誓う僧。そんな彼の言葉に、今まで固く閉ざされていた草の半蔀が、はじめて開く音がした。中から現れたのは、夕顔上の霊(後シテ)。光源氏との儚い恋に生き、露と消えていった彼女の姿に、僧は思わず涙する。

5 後シテは、光源氏と出逢った時の記憶を語り舞います(〔クセ〕)。

在りし日の記憶を語りだす彼女。それは、光源氏との儚い恋の、始まりの物語であった。
——今のお弔いの声に、ある朝のことを思い出しました。それは、源氏がこの宿で一夜を過ごした日。思えば、彼がこの宿を目にとめたのも、夕顔の花ゆえでした。『あの花を』とのご所望に、私は花を扇に載せて差し上げます。つくづくと眺める源氏。こうして、契りは結ばれたのです。それもみな、この花のおかげ。その時の嬉しさといったら…。

6 後シテは、光源氏との愛の記憶を思いつつ舞います(〔序之舞〕)。

「源氏は、一首の歌を詠みました。『黄昏どき、おぼろに見えた夕顔の花。その花を手折って、いつまでも眺めていたいのだ——』」 それは、永遠の愛を誓う言葉であった。恋のはじまりの、あの日の記憶。夕顔上は追憶にひたりつつ、ゆったりと舞の袖を翻す。

7 後シテは、夜明けとともに消えてゆきます。(終)

そうするうち、夜明けの時は近づく。「私の魂は、いつまでも、この夕顔の宿に留まり続けています。どうか、これからもずっと、私を弔って下さいませ…」 そう告げると、彼女は半蔀の内へと入ってゆく。夕顔上は、夢の世界へと消えていったのだった——。

(文:中野顕正  最終更新:2023年09月13日)

舞台写真

今後の上演予定

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内