銕仙会

銕仙会

曲目解説

碇潜いかりかづき
平家の亡霊ただよう、壇ノ浦。平家滅亡の悲劇が、いま、再現される。
作者 不詳
場所 壇ノ浦 早鞆ノ瀬戸(現在の関門海峡)
季節 不詳
分類 五番目物 猛将物
登場人物
 
※禅鳳本による演出では、前場で船頭がシテの他にも二人登場し(ツレ)、
また後場では知盛のほか、二位の尼(ツレ)や大納言の局(ツレ)、安徳天皇(子方)も登場します。
前シテ 船頭 面:笑尉など 着流尉出立(老人の扮装)
後シテ 平知盛の霊 面:三日月など 鍬形頭法被半切出立(甲冑を着た武将の扮装)
ワキ 旅僧 着流僧出立(一般的な僧侶の扮装)
間狂言 浦の住人 肩衣半袴出立(庶民の扮装)

概要

平家の菩提を弔うため壇ノ浦までやって来た、平家の縁者であった僧(ワキ)は、浦の渡し船の船頭(シテ)のために法華経を読誦し、船頭に壇ノ浦の戦いの様子を語るよう所望する。船頭は平教経の奮戦のさまを語ると、自分こそ平家の武将の幽霊だと明かして消え失せる。僧が平家のために法華経を手向けていると、総大将・平知盛の幽霊(シテ)が現れ、修羅の苦しみを見せ、平家滅亡と自らの最期の有様を語って消えてゆくのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場し、自己紹介をします。

壇ノ浦。源平の最後の戦い、「壇ノ浦の戦い」の舞台となったこの浦には、今でも安徳天皇や平家の武将たちの幽霊が、成仏できずにさまよっているという…。
その壇ノ浦にやって来る、一人の僧(ワキ)がいた。平家の縁者であった彼は、平家一門を弔おうと、九州へと下向してきたのであった。壇ノ浦の端にあたる早鞆まで到着した彼は、浦を渡ろうと、船を待つことにした。

2 シテが登場し、ワキと言葉を交わします。

そこへ現れた、一隻の舟。僧は船頭(シテ)に乗せてくれと頼むが、船頭は船賃がなければ駄目だと拒否する。しかし彼は僧の持っていた法華経に気づき、経を読誦してくれればそれを船賃としようと言う。「法華経は人々を救う誓いの船。その船のように、お坊さまを渡してさしあげましょう…」

3 シテは〔語リ〕で壇ノ浦の有り様を語って聞かせます。

対岸に着いた僧は、船頭にこの壇ノ浦での合戦の有り様を語ってくれと所望する。
──壇ノ浦の戦いのとき。今を最期と覚悟した平教経どのは小舟に乗り、大長刀で相手を選ばず斬り廻っておった。しかし平知盛どのに諫められ、教経は大将と組もうと、源義経の船に乗り移ったが、義経はすぐさま味方の船に飛び移り、逃げてしまったのじゃ。

4 シテはなおも語りを続け、やがて自分の正体を明かして消えてゆきます(中入)。

──教経どのが悔しがっておるところへ、安芸太郎・次郎の兄弟が、二艘の船を押し寄せて戦いを挑んできおった。教経どのは二人を引っつかんで両脇に挟み込むと、そのまま波の底へと沈んでゆかれたのじゃ…。
船頭はそう語ると、自分こそ平家の幽霊であると明かし、弔ってくれという声を残して、消えていったのであった。

5 間狂言が登場し、ワキに物語りをします。

そこへ、この浦の男(間狂言)が現れ、僧に尋ねられるままに壇ノ浦の戦いの故事を語る。先刻の船頭が平家の武将の霊だと確信した僧は、菩提を弔うため、今夜はここに留まる。

6 ワキが弔っていると後シテが登場し、〔舞働〕で修羅の戦いのさまを見せます。

僧が法華経を誦んで平家一門を弔っていると、経の声に引かれて、平家の総大将・平知盛の幽霊(後シテ)が現れた。死して修羅道に堕ち、今なお戦いの苦しみの中に身を置き続けなければならない、知盛の幽霊。源平の争いがフラッシュバックする修羅の戦いに責め立てられ、知盛は苦しむ。

7 シテは最期の時の有り様を見せてそのまま消えてゆき、この能が終わります。

──源氏の軍兵は帝の船には目もくれず、兵船めがけて迫ってくる。平家も負けじと矢先を揃え、切先を並べて迎え撃つ。そのとき知盛は、大長刀で多くの敵を切り捨てていたが、今はこれまでと観念した。鎧兜を二重に着た知盛は、遙かの沖の碇を引き上げると、碇を担ぎ上げ、そのまま海中に飛び込んでいったのであった…。
そう語ると、知盛の幽霊は昔のように、海中へと消えていったのであった。

小書・新演出解説

・禅鳳本による演出

本作には、戦国時代の能作者であった金春禅鳳(1454-?)の筆になる古い台本の転写本が残っています。その台本(禅鳳本)では、前場に登場する船頭が三人になる(シテは平教経、ツレ二人は安芸太郎・次郎の幽霊に相当すると考えられます)ほか、後場が現行の演出とは大きく変わります。すなわち、巨大な船の作リ物が出され、平知盛のほか二位尼(ツレ)・大納言の局(ツレ)・安徳天皇(子方)が登場します。舞台の展開も、知盛が二位尼に涙ながら入水をすすめ、安徳天皇は伊勢神宮に暇乞いをし、二位尼が天皇と三種の神器を抱いて入水する場面があった後で、上記「7」の知盛最期の場面になります。
壇ノ浦の悲劇をよりリアルに描く演出で、舞台装置も大がかりで華やかになるため人気が高く、たびたび復活上演されています。
なお、小書「船出之習(ふなだしのならい)」はこの古演出の流れを引く演出で、前ツレや子方は登場しませんが、基本的には同内容となっています。

みどころ

元暦二年(1185)、三月。源氏の大将源義経によって西国に追い詰められた平家の一門は、最後の戦い、「壇ノ浦の戦い」に臨みました。平家の奉じていた幼い安徳天皇は祖母・二位尼(にいのあま)にいざなわれて入水、総大将・平知盛(たいらのとももり)をはじめとする多くの武将たちも運命をともにしました。三種の神器も安徳帝とともに海に沈み、中でも宝剣はついに波の底から回収されることはなかったといいます。
この壇ノ浦の戦いの有り様を描いたのが、本作となります。壇ノ浦では今でも平家の怨霊がさまよっているといい、怪談「耳なし芳一」や”平家蟹”の話などでも有名です。
ところで今日では、平知盛は入水のとき、再び浮かび上がってくることのないよう、碇を担いで波の底に沈んでいったという話は定番となっていますが、じつは『平家物語』には知盛は浮かび上がらないように鎧を二重に着たとあるだけで、碇を担いだことは書かれていません。それが、本作によって碇のイメージが作られ、人形浄瑠璃・歌舞伎の「義経千本桜」を経て、そのイメージが定着したものと考えられています。通常の演出では碇の作リ物は出されませんが、小書などが付いたときには碇の作リ物が出されることがあり、壇ノ浦の戦いがリアルに表現されます。
平家の亡霊ただよう壇ノ浦で、再現される平氏滅亡の悲劇を、お楽しみ下さい。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内