銕仙会

銕仙会

自然居士 (じねんこじ)
 
作者 観阿弥
素材 実在の芸能者、自然居士にまつわる伝説
季節 なし
場所 京都東山、雲居寺うんごじ
種類 四番目物 芸尽くし物
 
登場人物

シテ 自然居士 喝食面・水衣大口喝食出立
子方 少女 唐織着流出立
ワキ 人商人 素袍上下出立
ワキツレ 人商人の同輩 素袍上下出立
アイ 雲居寺門前の男 肩衣半袴出立

 
あらすじ
 雲居寺で説法を行っていた自然居士は、親の供養のためにわが身を売って、小袖を供えた少女を取り返すため、追いかけて舟を引き止めます。居士は人買い商人の要求に応じて、様々な芸を見せます。
 
舞台の流れ

  1. 幕から囃子方が、切戸口から地謡が登場して、所定の位置に着きます。
  2. アイが幕から登場します。舞台に入り、今日が自然居士による七日間の説法の、最終日であることを話します。
  3. 幕からシテの自然居士が登場します。大小前で床几に腰かけ、説法を行います。謡の途中で、子方が小袖と手紙を持って登場します。出迎えたアイに連れられて、子方はシテの前に座ります。
  4. 幼い少女は、亡き両親の供養のために、小袖を供え物にしました。少女が持参した諷誦文[ふじゅもん:お布施の趣旨などを記した文章]を読み上げた自然居士も、周囲の聴衆たちも、涙にくれています。
  5. ワキとワキツレが登場します。人買い商人は、自分が買った少女がまだ帰ってこないので、雲居寺に探しにきました。
  6. 人買い商人は少女を見つけ、連れて行きます。そのことをアイから聞いた自然居士は、少女が身を売って手に入れた小袖を、両親のために捧げたのだと察し、説法を終え、商人たちを追います。シテは床几から立ち上がり、小袖を持って橋掛リへ行きます。
  7. 人買い商人と少女の一行は、琵琶湖で舟に乗ります。ワキとワキツレは棹を持ち、舟を漕いでいます。
  8. 一行に追いついた自然居士は、舟に声をかけます。橋掛リにいたシテは、再び舞台へ入ります。商人と言葉を交わしたあと、居士は舟にしがみついて、引き止めます。怒った商人は、子方を棹で打ちます。
  9. 自然居士は人買い商人に、小袖を返すので、少女を返してほしいと頼みます。商人は、人買いの掟で返せないと断りますが、自然居士は舟に居座り、返すまでついて行くと、動こうとしません。命を取ると言われても動じません。
  10. 困った商人は、仲間の商人と相談し、自然居士をなぶってから、子供を返すことにします。
  11. 舟から降りて、商人は自然居士に、舞を見せるよう要求します。自然居士は、自分は舞ったことがないといいますが、少女を取り戻すために舞うことにします。シテは烏帽子を渡され、着けます。
  12. シテは中ノ舞を舞います。
  13. シテは続いて、舟の起源についての「舟の曲舞[ふねのくせまい]」を舞います。
  14. 次に商人は、簓[ささら]を見せるようにと居士に言います。竹がないので、居士は扇と数珠を代わりに、簓のまねごとをします。
  15. 商人は、今度は鞨鼓[かっこ]を打ってみせろと言います。シテは後見座に行き、鞨鼓を着け、撥[ばち]を持ち、鞨鼓を舞います。様々な所望に応じた末、居士は少女を取り返し、都に連れて帰ることになりました。子方を橋掛リへ向かわせ、退場させます。シテは留メ拍子[とめびょうし]を踏みます。
  16. シテが幕に入ります。続いて、ワキとワキツレが退場します。そのあとに、囃子方が幕に、地謡が切戸口に入ります。

 
ここに注目
 「古式」という小書は、現行の観世流にはありませんが、古い形で上演するために、今回「古式」という名称を、仮に付して上演します。
 世阿弥の著作『五音[ごおん]』には、「それ一代の教法は…」という、観阿弥作曲の詞章があります。現在はこの詞章が省略されています。今回はこれを現行のものにつけ加えます。さらに、ワキとの掛け合いの部分も、より古い形を残していると思われる、下掛宝生流の詞章を基本にしました。観世寿夫・八世銕之亟ほかが上演した際の台本をもとにした演出で、近年は多く上演している形です。
 世阿弥伝書『三道[さんどう]』にも、「自然居士、古今あり」とあり、すでに二通りの形があったようです。今回取り入れた謡は、早くから省略されていたと思われます。世阿弥も多少手を入れているようですが、観阿弥時代の猿楽の様相がしのばれる、興味深い作品です。シテが次から次へと見せる、多種多様な芸も、見どころの一つです。
 
 
(文・江口文恵)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内