銕仙会

銕仙会

曲目解説

景清(かげきよ)

◆登場人物

シテ 盲目の乞食老人  じつは平景清
ツレ 平景清の娘・人丸(ひとまる)
トモ 人丸の従者
ワキ 里人

◆場所

 日向国 宮崎の里  〈現在の宮崎県宮崎市〉

概要

武勇に名高い平家の侍・景清は、平家滅亡の後、遠く日向国へと流されていた。鎌倉で暮らす彼の娘・人丸(ツレ)は、幼少期に生き別れとなった父を慕い、遥々日向を訪れる。一軒の庵を訪れた人丸だが、庵の主(シテ)は、盲目の身ゆえ景清の姿は知らないと告げて立ち去らせる。しかしこの人物こそ、他ならぬ景清のなれの果てであった。
やがて里人(ワキ)に行き逢い、庵の主の正体を聞かされた人丸。彼女は再び庵を訪れ、父に恨み言を述べる。零落の身を恥じて名乗らなかったことを詫び、落ちぶれた今の境遇を嘆く景清。やがて、名高い屋島合戦での武勇のさまを聞きたいと娘にせがまれ、彼は往時を語りはじめた。在りし日の記憶を語るうち、次第に昂ぶってゆく彼の心。しかしやがて、景清は我に返ると、死後の供養を娘に託し、去ってゆく娘一行を見送るのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ツレ・トモが登場します。

鎌倉初期。かつての平家の侍大将・平景清は、源氏の世となった今では配流の身となり、都から遠く離れた九州 日向国で、老い先短い人生をひとり送っていた。
その日向の地へとやって来た、一隻の船。船には、従者(トモ)を連れた、景清の娘・人丸(ツレ)の姿があった。幼少の時分に父と生き別れになり、鎌倉の地で過ごしていた彼女。彼女は、父に会いたい一心で、こうして遥かの波路をやって来たのだった。

2 シテが登場します。

日向の地に着いた二人は、さっそく周辺を尋ね歩く。そうするうち目に留まった、一軒の庵室。庵の中では盲目の老人(シテ)が、ひとり世を厭う言葉を口にしていた。「この草庵の戸を閉ざし、他人との交わりを断って幾星霜。光を見ることも叶わぬ身、どれほどの時が経ったかさえ分からぬ。ただただ衰えてゆくばかりの体。世を背くとて出家もせず、自分自身ですら嫌悪感を催すほどのこの身を、訪ねて来る者などありはしないのだ…」。

3 ツレ・トモは、シテと言葉を交わします。

諸行無常の道理を吟ずる、老人の声。さては平家節を語る乞食の住家よと、人丸の従者は嫌悪感を催す。とはいえ他に尋ねるあてもなく、二人はこの庵室に声をかけ、景清の在所を老人に尋ねる。しかし老人は、名は知っているが盲目の身ゆえ姿は知らないと言い、余所で尋ねるよう告げる。その返答に、景清の在所はこの辺りではなさそうだと判断した二人。二人は他を当たるべく、この庵室をあとにする。

4 シテは、ひとり述懐します。

実はこの老人こそ、人丸の父・平景清のなれの果てであった。かつて尾張国熱田の遊女と契りを結び、一人の娘を儲けた景清。しかし女子の身など合戦の役に立たぬと思い、彼は鎌倉の遊女宿の長者へ、この娘の身柄を預けていたのだった。未だ知らぬ父を慕い、こうして訪ねて来た娘。そんな娘の身を案じ、あえて名乗らず帰した景清。景清は、娘の姿を見ることのできぬ今の身を悲しみ、ひとり嘆きに沈むのだった。

5 ツレ・トモはワキと言葉を交わし、シテの正体を知ります。

その頃、この地の里人(ワキ)に行き逢った人丸たち。二人は景清の在所を尋ねるが、里人の返答は意外なものだった。実は先刻訪れた庵室の主こそ、景清のなれの果て。この地へ流された後、盲目となった景清は、今では“日向の勾当(こうとう)”と名乗り、人々の施しを受けつつ命を継いでいるのだという。自分の正体を二人へ明かさなかったのも、昔に変わる今の零落ぶりを恥じてのことだろう——。そう告げる里人の言葉に、人丸は思わず涙する。里人は、改めて景清に引き合わせてやろうと、二人を庵室へ連れて行く。

6 シテはワキに呼び立てられ、身の境遇を嘆きます。

庵室に向かい、景清の名を呼び立てる里人。捨て去った過去の名を連呼され、景清は苛立つ。ただでさえ先刻故郷の者が訪ねて来たのを、恥ゆえに名乗らず帰したばかり。世捨て人となり、もはや悪心は起こすまいと誓った今なお、彼の心は荒れてしまうのだった。とはいえ、普段から施しを与えてくれている里人に憎まれては、生きるすべを失うだけ。彼は自らの非礼を詫び、盲目の今の境遇を述懐する。山吹く風の音を聞いては降る雪や散りゆく花に思いを馳せ、磯打つ波を耳にしては、夕刻の近づくことを思うのだった。

7 ツレは、シテと言葉を交わします。

心を落ち着けた景清。そんな彼に、里人は、先刻来訪者がなかったかと尋ねる。取り繕う景清だったが、里人は娘を引き合わせようと言うと、人丸を庵の内へ招き入れた。
父の袖にすがりつき、先刻名乗ってくれなかったことを恨む人丸。景清は、わが名の立つことを恐れて名乗らなかったことを詫びる。権勢を誇り、人の来訪を当然と思い込んでいた昔。今、実の子が訪ねて来ることすら厭うてしまうのも、その報いに他ならぬのだ…。景清は、平家一門の中で重きをなした在りし日を思い、今の零落を嘆くのだった。

8 シテは、屋島合戦の記憶を語り始めます。

昔、屋島合戦に武名を上げた景清。人丸は、その時の様子を聞きたいと願う。景清は、衰えた今の身には似合わぬことと思いつつも、過去の記憶を語り始める。「あれは、寿永三年三月のこと。平家軍の船の中で、大将の教経様は仰った。何としてでも源義経を討たねばならぬ、そのための戦略が欲しいのだと。いかに義経とて、こちらが命を顧みず攻めるならば、攻略できぬはずはない。そう考えた私は、大将に最期の暇乞いをすると、陸を占める源氏の陣へ攻め込んでいったのだ——」。

9 シテは、合戦での武勇のさまを再現して見せます。

——襲いかかる敵軍。しかし私が刀を抜いて斬りかかると、敵は四方へ散ってゆく。たった一人止めもせず、敵味方の見る中で逃げてゆくとは恥知らずな者よ。私はそうあざ笑うと、高らかに名乗りを上げ、去ってゆく敵を追いかけた。三保谷四郎の兜をめがけ、引っ掴もうとした私。取り逃がすこと二三度、ついに私は奴に飛びかかり、逃すまじと兜を引っ張ったのだ。すると兜は千切れ、四郎めは遠くへ逃げてゆく。私の腕の強さを讃える四郎。そのとき私は、お前の首の骨が強いのだと、笑って逃がしてやったのだ…。

10 シテは、去ってゆく一行を見送ります。(終)

誇らしげに往時を語る景清。しかしやがて彼は、衰えた身で戦語りに興じてしまった、今の醜態を恥じる。景清は、老い先短い人生を思い、死後の供養を娘に願うのだった。
やがて迫ってきた、人丸たちの出発の時刻。別れを告げる娘と、この地に留まることを告げる父。最後に交わしたその一言が、この親子の、永遠の別れとなったのだった——。

(文:中野顕正  最終更新:2023年03月02日)

舞台写真

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内