銕仙会

銕仙会

曲目解説

三井寺みいでら
秋の半ば。琵琶湖の水面には清く澄んだ満月が映り、湖畔には三井寺の鐘の音が聞こえてくる。そんな秋の情趣に感を催した狂女は、風雅な舞を舞いはじめる…。
作者 未詳
場所 前場:京都 清水寺  (現在の京都市東山区清水)
後場:近江国 三井寺  (現在の滋賀県大津市園城寺町 園城寺)
季節 仲秋 旧暦8月15日
分類 四番目物 狂女物
登場人物
前シテ 中年の女 面:深井など 唐織着流女出立(一般的な女性の扮装)
後シテ 面:深井など 水衣女出立(狂女の扮装)
子方 稚児  実は女の息子・千満丸 児袴出立(稚児の扮装)
ワキ 三井寺の住職 大口僧出立(格式ある僧侶の扮装)
ワキツレ 三井寺の僧(2人) 大口僧出立
オモアイ 三井寺の小僧 能力出立(下働きの僧の扮装)
アドアイ 清水寺門前の者 長裃出立(庶民の扮装)

概要

清水寺に参籠する、一人の女(前シテ)。彼女が生き別れになった息子との再会を祈っていると、近江国 三井寺へ行けとの夢告を得る。女は、さっそく近江へと旅立ってゆく。
一方 三井寺では、住職(ワキ)たちが、このたび寺に仕えることとなった稚児(子方)を伴い月見をしていた。そこへやって来た先刻の女(後シテ)は、三井寺の鐘の澄んだ響きに感を催し、住職の制止を振り切って自らも鐘を撞くと、八月十五夜の月光の下、鐘の風情に興じて舞い戯れる。そうする内、この三井寺の稚児こそが女の息子であったと判明し、二人はめでたく再会を果たすのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 前シテが登場し、清水寺の観音に祈りを捧げます。

京都 清水寺。この寺の本尊・観音菩薩の宝前には、参籠の人々が集まり、静かに祈りを捧げていた。彼らは、何日ものあいだ夜通し祈りつつ、観音の夢託を待っているのだった。
今夜も、参籠の女性(前シテ)が、静かに本尊と向きあっていた。「慈悲深い観音様。これほど日夜に祈りを捧げた私の願い、どうかお聞き届け下さいませ。生き別れになったあの子は、今頃どこにいるのでしょうか…」。

2 アドアイが登場して前シテと言葉を交わし、二人は退場します(中入)。

夢見心地の彼女であったが、はっと目を覚ます。どうやら、夢託があった様子である。
そこへ、参籠中の世話をしていた宿の者(アドアイ)が、彼女を迎えにやって来た。夢告の内容を明かす女。それによれば、わが子の居場所は近江国の三井寺であるという。彼女はわが子に逢いたい一心で、近江国へと急ぐのであった。

3 子方を伴ってワキ・ワキツレ・オモアイが登場します。

その三井寺では――。この寺に仕える、一人の稚児(子方)がいた。先日どこからともなく現れ、入門を希望した彼は、ひとまず稚児として、寺に仕える身となったのであった。
今日は仲秋の名月。住職(ワキ)はこの稚児や僧たち(ワキツレ)を伴い、庭で月見をしようと思い立つ。誉れ高き今日の月。その月の出を、僧たちは心待ちにするのであった。

4 オモアイは座興として〔小舞(こまい)〕を舞います。

やがて日は暮れ、満月が天に昇りはじめる。それは、近年になく美しい、澄んだ月の姿。 住職は下働きの小僧(オモアイ)を呼び出し、ひとさし舞うよう命じる。それは、この新入りの稚児の心を慰めようとの、住職の心づかいであった。
小僧が面白おかしく舞っていると、そこへ、門前に女物狂が来たという騒ぎが聞こえてくる。女人禁制の寺ではあったが、小僧は余興として、かの物狂を招き入れようと思い立つ。

5 後シテが登場し、狂乱の態を見せます(〔カケリ〕)。

やって来たのは、あの清水寺にいた女(後シテ)。「都の月を待たずに下ってきた私を、無風流と人は嗤(わら)うだろう。ええ、花も紅葉も月も雪も、何も無い田舎だって構わない。あの子と一緒にいられるのなら…」 わが子を恋い慕うあまり、物狂いとなった彼女。志賀の山をこえ、琵琶湖のほとりへ来てみれば、赤い夕陽が水面を照らし、比叡の霊山を映し出す時刻。そんな旅路の末、彼女はついに、月夜の三井寺に辿り着いたのだった。

6 後シテは月の風情をめで、オモアイの撞く鐘の音に感じ入って自らも撞こうとします。

十五夜の月は清く澄んで、湖面に影を落としている。その透き通るような、月の光。
そうする内、夜は早くも更けてゆき、後夜(ごや)の勤行の時刻。小僧の撞(つ)く鐘の音が、湖のほとりに響きわたる。すると狂女は、自分も鐘を撞きたいと言い出す。「天下に名高い、三井寺の鐘。聞けば、その昔、龍宮からもたらされた鐘なのだとか。私も罪深き女人の身、龍女成仏の功徳にあずかりたいものよ…」。

7 後シテは、ワキの制止を振り切って鐘を撞き、法悦にひたります(〔鐘之段〕)。

あわてて制止する住職。しかし彼女は鐘にまつわる故事を引いて反論する。「むかし中国の詩人は月下の鐘の音に惹かれて楼に登ったといい、また名月を詠んだ詩の出来ばえに喜ぶあまり、物狂いとなって鐘を撞いた者もあったとか。詩聖ですら月に惹かれては浮き立つもの。ましてやこの物狂いのわざ、どうかお許しください…」。
月光の下、鐘を撞く女。無明の眠りを覚ますような、澄んだ鐘の響き。諸行無常を体現する、幽妙なその音色。深遠な仏の教えを呼び起こす、三井寺の鐘の音なのであった。

8 後シテは、鐘の風情に興じて謡い舞います(〔クセ〕)。

――多くの詩歌に詠まれ、愛されてきた鐘の音。春の夕べの鐘とともに、夢のように散ってゆく桜花。暁の鐘が響く頃、契りを交わした男は去ってゆく。ある時は宵の鐘に恋人の来訪を知り、またある時は寝られぬ夜に昔を偲ぶ。今夜はこの湖の波も静かに、澄んだ月が影を落としている。そんな夜の風情に添えられた、三井寺の鐘の清らかな響きよ…。

9 子方は後シテが自分の母だと気づき、二人は再会を果たします。(終)

そのとき、稚児は住職に、狂女の出身地を尋ねてくれと頼む。彼女が駿河国清見関の者と知るや、彼は思わず声を上げる。実はこの子こそ、狂女の息子だったのだ。人身売買人の手に渡り、この地まで流れついた彼だったが、今こうして、再び巡り逢えたのであった。
わが子に会えた嬉しさと、衰えた身の恥ずかしさ。彼女は涙をこぼしつつ、息子を連れて帰ってゆく。思えば、二人が巡り逢えたのも、三井寺の鐘の功徳なのであった――。

小書解説

・無俳之伝(おかしなしのでん)

「俳(おかし)」とは、狂言方を意味する古い言葉です。この小書がつくと、通常の演出では上記「2」の場面に登場するアドアイが登場しなくなり、前場がシテの一人芝居となります。すなわち、夢の中で観音菩薩のお告げを授かったシテは、そのまま三井寺をめざして出発することになります。清水寺本堂での参籠と、そこで夢告を得るという静謐な場面を、いっそう神秘的に描き出す演出となっています。

みどころ

(後日掲載いたします)

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年11月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内