銕仙会

銕仙会

曲目解説

六浦 (むつら)
 

作者  不明
素材  藤原為相の和歌と『北国紀行』などに見える青葉の楓の話
場所  鎌倉、六浦の里の称名寺
季節  秋
分類  三番目物・太鼓物

 

登場人物・面・装束

前シテ  六浦の里の女

 深井または増、若女、近江女・唐織着流女出立
後シテ  楓の精  深井または増、若女、近江女・長絹大口女出立
ワキ  旅の僧  着流僧出立または大口僧出立
ワキツレ  お供の僧  着流僧出立または大口僧出立
アイ  六浦の里に住む男  長上下[ながかみしも]出立

 
あらすじ
 六浦の称名寺を訪れた都の僧が、あたりの木々が紅葉する中で一本の楓だけ全く紅葉していないことに気付きます。そこへ現れた里の女に僧が尋ねると、女は昔、冷泉為相卿が他の木に先駆けて紅葉する楓を歌に詠むと、その楓は名誉を得た上は身を退くのが正しい道であるとして、以降は紅葉することがなかった話を語ります。さらに自分は楓の精と明かして消え失せました。夜になると楓の精が正体を現し、四季ごとの草木の移ろいを語り、舞を舞います。
 
舞台の流れ

  1. 囃子方が橋掛リから能舞台に登場し、地謡は切戸口から登場して、それぞれ所定の位置に座ります。
  2. 「次第」の囃子で僧(ワキ)が登場し、都から陸奥の果てを目指し旅立ちます。
    僧たちは逢坂の関を通ると琵琶湖を舟で渡り旅を続けて、鎌倉山を過ぎ六浦の里へたどり着きます。
    さらに六浦にある称名寺[しょうみょうじ]に参ることにします。
  3. 遠くの山々に紅葉が盛りをむかえているのが見えます。
    しかし本堂の庭の一本の楓だけ夏の木立のように青々として、まったく紅葉していません。
  4. そこへ六浦の里の女(前シテ)が現れて僧を呼びとめたので、僧は楓の謂れを女に尋ねます。
    女は、昔の鎌倉の中納言藤原為相[ためすけ]の卿が紅葉を見ようと称名寺を訪れたとき、山々はまだ紅葉していなかったのに、この楓一本だけが赤く色づいていたので、
    「いかにしてこの一本にしぐれけん、山に先だつ庭のもみじ葉」
    (どうやってこの一本の楓だけに時雨が降りかかったのであろう。山々はまだ紅葉していないのに、それに先立って庭の楓だけ色づいている)
    という歌を詠んだという話をしました。
    さらに女は続けます。
    この楓は歌に詠まれる名誉を得たので、功名を得たうえは身を退くのが正しい道であると信じて、今に至るまで紅葉することがなく、いつも緑の葉をしているのですと。
  5. 僧は楓の心をよく知っている女に驚いて尋ねると、女は実は自分はこの楓の木の精であると明かします。
    夜に経をあげてくれれば再び姿を現しましょうと言い、夕暮れの空の下、霧や露に湿っている千草の花をかき分けて消え失せてしまいました(中入リ)。
  6. 六浦の里に住む男(アイ)が僧に為相卿の歌に詠まれた楓が紅葉しない話を語ります。
  7. 月の澄み渡る寺の庭に僧の読経の声と松風の音が響いています。
  8. 「一声[いっせい]」の囃子で楓の精(後シテ)が美しい女性の姿で現われます。
  9. 楓の精は季節おりおりの草花の移ろいと美しさを語り舞います(「クリ・サシ・クセ」)。
    僧に会えたことを喜び、成仏させてくれるように頼みます。
  10. 精はゆったりとした静かで優雅な舞(「序ノ舞」)を舞います(太鼓入り)。
  11. やがて明け方を告げる鶏の鳴き声がして、夜明けの鐘の音も聞こえてきます。
    六浦の浦風、山風が吹いて紅葉の葉が月光に照らされながら散っています。庭に散った葉は深紅に染まっています。
    夜が明けるにつれて木の間に見える月が消えていくように、精の姿も薄くなって失せてしまいました。
  12. シテが橋掛リから揚げ幕へ退場し、ワキがその後に続きます。最後に囃子方が幕へ入り、地謡は切戸から退いて能が終わります。

 
ここに注目
 楓の精の素直な心と月光の下で舞われる「序ノ舞」が中心になる作品です。
 藤原為相は鎌倉時代後期の歌人で、鎌倉藤ヶ谷に住んで武士や僧に歌を教えた関東歌壇の中心人物でもありました。彼の母は『十六夜日記』で有名な阿仏尼です。能〈六浦〉のテーマに関わる「いかにして~」の歌は彼の私集『藤谷集』に収められています。
 
 
(文・中司由起子)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内