銕仙会

銕仙会

曲目解説

蝉丸せみまる
都から遠く離れた逢坂山。この地に捨てられた盲目の皇子と、放浪の旅に出る狂乱の皇女。やがては別れねばならない人間の運命を描いた、貴種たちの悲劇。
作者 不詳
世阿弥、あるいは観世元雅か
場所 逢坂山(おうさかやま) 山城・近江国境(現在の京都・滋賀県境)
季節 仲秋
分類 四番目物 狂女物
登場人物
シテ 皇女 逆髪(さかがみ) 面:増など 唐織脱下女出立(狂乱の女性の扮装)など
ツレ 皇子 蝉丸(せみまる) 面:蝉丸など  蝉丸出立(盲目の皇子の扮装)
〔物著〕に、大口僧出立(僧侶の扮装)
ワキ 廷臣 清貫(きよつら) 風折長絹大口出立(貴族の扮装)
ワキツレ 輿舁(こしかき) 大口モギドウ出立(輿を担ぐ役人の扮装)
間狂言 博雅の三位(はくがのさんみ) 貴人出立(貴族の扮装)

概要

延喜帝の御代、盲目の身と生まれた皇子・蝉丸(ツレ)は逢坂山に捨てられることとなった。供をする廷臣の清貫(ワキ)は蝉丸を出家させて蓑・笠・杖を与えると、泣く泣く彼を残して帰る。その後、博雅の三位(間狂言)の世話で蝉丸は庵に住むこととなる。その頃、皇女・逆髪(シテ)は狂乱のあまり京を彷徨い出て逢坂へとやって来た。そこで逆髪は弟・蝉丸との思わぬ再会を喜ぶが、やがては別れゆくのが人間の運命。旅立つ逆髪と留まる蝉丸とは、今生の別れを惜しむのであった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレに伴われて、ツレが登場します。

時は平安時代。聖帝と謳われていた延喜帝(えんぎてい)の周辺にも、ある深い悲しみが立ちこめていた。この日、生まれつき盲目であった第四皇子・蝉丸の宮(ツレ)が、父帝の命によって御所を出され、遠く逢坂山に捨てられるのであった。
迷いの雲も立ち上る、都の境の逢坂山。お供の廷臣・清貫(ワキ)は、名残惜しさに涙しつつ、蝉丸をこの山へと連れてきた。

2 ツレはワキと言葉を交わし、運命を受け入れる覚悟を語ります。

逢坂山に着いた清貫は、帝のこのような処置を悔しがり、蝉丸に同情の言葉をかけるが、蝉丸は、もともと自分が盲目となったのは前世からの因縁であると言い、山野に捨てられるのも、この世で前世からの罪を全て清算させようという親の慈悲ゆえだとたしなめる。

3 ツレは剃髪して姿を変え(〔物著(ものぎ)〕)、ワキはツレを残して去ってゆきます。

その時、清貫は勅命として、蝉丸を出家させる。僧となった蝉丸は、これから生きてゆくために必要な蓑・笠を身にまとい、杖を渡される。先程までの皇子の姿とは打って変わっての、乞食同然の蝉丸の姿は、あまりにいたわしいものであった…。
しとしとと降る雨の中、清貫たちは尽きぬ涙を押さえつつ、蝉丸を残して去って行く。ひとり残された蝉丸は、地に伏して泣き叫ぶばかりであった…。

4 間狂言が登場し、ツレの世話をします。

蝉丸が捨てられたと聞いて、都から博雅の三位(間狂言)がやって来た。彼は琵琶の名手である蝉丸から芸を伝えられたい一心で、蝉丸の居所をしつらえ、身のまわりの世話をする。そうして、必要があれば声をかけてくれと言うと、博雅の三位は帰っていった。

5 シテが登場し、〔カケリ〕で狂乱の態を見せます。

一方都では、やはり帝の第三皇女・逆髪の宮(シテ)が何の因果か狂乱し、御所を飛び出して放浪していた。髪は乱れて逆立ち、都の童にまで笑われる有り様であった。
──ああ、これも全てはこの世の真理の姿! 地中の種は高い梢に花を咲かせ、天高い月の影は水底に宿る。本来この世には順もなければ逆もない。皇族から庶民に下るのも、髪が天に向かって逆立つのも、全ては真理の姿なのだ…!

6 シテはわが身の醜さを恥じつつ、逢坂山まで彷徨い出ます(〔道行(みちゆき)〕)。

都を彷徨い出た逆髪は、足に任せて歩いて行く。花の都とは一変して、秋の虫の鳴く野を渡り、都の境である逢坂までやって来るが、関のほとりに涌く清水にわが身を映すと、それは余りに浅ましい姿。茨の髪はぼさぼさに、眉も黒ずんで、わが身の何と醜いことよ…。

7 シテはツレの住むあばら屋を訪ね、二人は再会を喜びます。

村雨の降る、物寂しい夜。逢坂山の庵の中では、蝉丸が琵琶を弾いて心を慰めている。そこへ通りかかった逆髪は、粗末な庵に似合わぬ琵琶の音に不審を抱き、その主が弟・蝉丸だと気づく。駆け寄る姉、応える弟。二人は手に手を取り交わし、思わぬ再会に咽び泣く。

8 シテとツレは今の境遇を嘆きあいます(〔クセ〕)。

──世は末世に及ぶとも、日月は地に堕ちぬもの。それなのにどうして、私達は皇子の身分を放たれ、人臣にすら交わらず、賤しい流浪の身となっているのか。昨日までは玉の御殿に住んでいた身が、今日はまた藁と竹の粗末な庵。木々を伝う猿の声の他には何も聞こえぬこの藁屋に、破れた屋根から月は漏る。しかし盲目の身には月は見えず、藁の屋根には雨音も聞こえぬ。心を慰めるものもない、そんな日々を過ごすばかり…。

9 シテはツレに旅立ちを告げ、二人は今生の別れをして、この能が終わります。

いつまでも名残は尽きぬもの。しかし放浪という運命を背負った逆髪には、いつまでも留まることはできなかった。別れを惜しむ蝉丸、後ろ髪を引かれつつも去りゆく逆髪。
やがて声も届かぬ程に離れてしまった。「またいつか、いつでも来て下さい」という声が、かすかに残るばかりであった…。

みどころ

本作の舞台となっている逢坂山は、畿内と東国との境界、京から東国へ抜ける際の玄関口にあたります。蝉丸は、皇族の中の異質な存在として、京都を追放され、この京の果てである逢坂の地へと出されます。そういった、都市における矛盾が中心部から排除され、廃棄される周縁の地として、逢坂山は認知されていたようです。
しかし逢坂は、そのような都市文明の暗黒面を抱え込んだ場所であると同時に、京と東を往来する際の交通の要衝として、人々が行き交い、にぎわう場所でもありました。人々の行き交う場所には出会いがあり、また出会いもあれば別れもあります。蝉丸の歌として百人一首などにも採られている「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という歌は、この能の書かれた中世には「会者定離(えしゃじょうり)」、出会った者は必ず別れる運命にあるという世の無常を詠んだ歌であると考えられていました。本作の終曲部では、逢坂の地に留まり続けることを宿命づけられた蝉丸と、放浪する運命を背負った逆髪とが泣く泣く別れてゆきます。本作は、この、別れてゆかなければならない人間の運命を描いた作品であると言うことができましょう。
ところで、蝉丸が皇子だと聞いて、この読者の皆さんは違和感を持たれるかもしれません。もともと蝉丸は、平安時代成立の『今昔物語集』では琵琶の名人・敦実親王に仕える使用人で、盲目の身となってからは逢坂山に独り侘び住まいをしていた人物とされています。それが後になると、蝉丸自身が皇子であって、盲目の身と生まれたことで逢坂山に捨てられたとする伝承が生まれました。さらに、それが逢坂山の坂の神の信仰と結びつき、蝉丸の姉として坂神(さかがみ)=逆髪というキャラクターが生まれるに至ったのです。
こうして、貴い血筋に生まれながら花の都を追放された姉弟の、悲劇のストーリーが生まれたのでした。
都の繁栄の陰で生み出される悲劇。逢坂山を舞台に、二人の貴子たちの零落と離別を描いた、人間世界の無常という運命をテーマとする作品です。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットご予約