銕仙会

銕仙会

曲目解説

殺生石 (せっしょうせき)
 

作者  不明
素材  『玉藻の草子』[たまものそうし]などの玉藻前説話
場所  下野国[しもつけのくに:現在の栃木県]那須野[なすの]の原
季節  秋
分類  五番目物、鬼物

 
登場人物

前シテ  里の女  増(もしくは若女など)・唐織着流女出立[からおりきながしおんないでたち]
後シテ  野干  新作面・白頭半切出立[しろがしらはんぎりいでたち]
ワキ  玄翁  沙門帽子僧出立[しゃもんぼうしそういでたち]
アイ  従者  能力出立[のうりきいでたち]

 
あらすじ
僧玄翁[げんのう]が都への旅の途中、那須野の原で生き物の命を奪う石、殺生石[せっしょうせき]を目にします。それは玉藻の前[たまものまえ]という女性がこの地に逃げて、その執心[しゅうしん]が石魂[せきこん]となったものでした。成仏させようと僧が仏事を行なうと、玉藻の前の正体、野干[やかん:狐]が現われ、もう悪事はしないと約束して消えました。
 
物語の流れ

  1. 玄翁[げんのう]は奥州[おうしゅう:東北地方]にいましたが、修行のため従者を連れて都を目指します。その道中で白川[しらかわ]の関を経て、那須野の原に着きました。
  2. 那須野の原には大きな石があり、その石の上を鳥が飛ぶと、すべて落ちてしまいます。不思議に思い、石に近づいて見ようとします。
  3. 女が現れ、石に近づかないようにと玄翁たちを止めます。女が言うには、この石は殺生石と言い、近づくものをすべて殺してしまう石で、鳥羽院に仕えた玉藻の前[たまものまえ]という女性の執心[しゅうしん]が石となったとのことです。どうして都にいた玉藻の前の魂がこの遠い那須野に残っているのだろうと、不思議に思った玄翁が女と話していると、那須野の原には秋風が吹き、梟[ふくろう]や狐の鳴き声が聞こえてきました。日も暮れて夕べとなりました。
  4. 女は玉藻の前について語り始めます。美しく賢い玉藻の前を寵愛していた鳥羽院が病気となったため、安部泰成[あべのやすなり]に占わせたところ、玉藻の前が化け物であることがわかります。正体が知られ、逃げた玉藻の前はこの那須野の原で命を落としたのでした。
  5. 玄翁は女の身の上について尋ねます。すると女は、実は自分が殺生石の石魂[せきこん]であると明かします。玄翁は衣鉢[えはつ]を授けるので本当の姿を現すようにとすすめます。女は、夜になったら闇に紛れて現われるので待っているようにと告げ、石の中に隠れて消えてしまいました。
  6. 玄翁の従者が、鳥羽院の寵愛を受けた玉藻の前が実は化け物で、見破られたため狐に姿を変え、この地那須野に逃げたけれども、退治され、その執心が石となった話を語ります。
  7. 玄翁は石魂が成仏できるようにと、石に向かって仏事を行います。
  8. すると石の中から声が聞こえてきました。石が二つに割れ、中から狐が現われます。狐は天竺[てんじく:インド]や中国でも王朝に危害を加え、日本では玉藻の前という女性に化けたことを話します。
  9. 玉藻の前は鳥羽院の命を奪おうと院に近づきます。院は病になりましたが、安部泰成の調伏[ちょうぶく]により、玉藻の前は正体を見破られてしまい、逃げました。そして都から遠く離れた那須野の地で、三浦の介[みうらのすけ]・上総の介[かずさのすけ]に矢を射かけられて、命を落としたのでした。そのときの執心が殺生石となり、この地に残っていたのですが、僧が仏事を行なってくれたので、これからは悪いことはしないと約束し、消えていきました。

 
小書解説

 
ここに注目
狐らしさを表現する、素早い動きや飛び返りなど、特徴的な所作・動きが見どころの曲です。見せ場は大きな石の作リ物が二つに割れ、その中から後シテが登場する場面です。役者が作リ物の中に入り、その中で扮装を変えて、後場ではその中から登場します。舞台上の作リ物に中入する作品はいくつかあり、鐘の中に入る〈道成寺〉などが代表的です。
小書解説にもある通り、白頭の小書がつく場合は石の作リ物を出さないことになっていますが、今回(2011年3月例会)は出す予定です。
なお、後場では、今回(2011年3月例会)がお披露目となる新作の能面を使って演じますので、後シテの面にも是非ご注目ください。

(文・江口文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内