摂待(せったい)
◆登場人物
シテ | 佐藤継信(つぎのぶ)・忠信(ただのぶ)兄弟の老母 |
---|---|
子方 | 佐藤継信の遺児・鶴若丸 |
ツレ | 源義経 |
ツレ | 源義経の家臣 【10人】 |
ワキ | 源義経の家臣 武蔵坊弁慶 |
アイ | 佐藤兄弟の母の下人 |
◆場所
佐藤継信・忠信兄弟の実家 〈現在の福島県福島市か〉
概要
兄頼朝に追われ、山伏姿に身をやつして東北へと旅をする、源義経(ツレ)の一行。やがて奥州に至った一行は、ある里で山伏摂待が行われていることを知る。ところがその主催者は、かつて義経に従って戦い命を落とした佐藤継信・忠信兄弟の実家であった。合わせる顔も無く、素性を隠そうとする一行。しかし、かねて義経主従が山伏姿で下って来ることを知っていた、佐藤兄弟の母(シテ)と継信の子・鶴若丸(子方)は、正直に名乗り出てくれぬ一行を恨む。なおも知らぬふりをする一行だったが、母は一行の名を次々と言い当ててゆき、鶴若も義経の正体を見破ったので、一行は遂に正体を明かす。
わが子の最期の様子を知りたいと願う老母へ、屋島合戦での継信の果敢な死、忠信の戦功のさまを語る弁慶(ワキ)。義経も、故郷の母や子が気がかりだとの、継信の遺言を伝える。悲しみに堪えかねつつ、一行へ酒を勧める老母。やがて明け方、供をしたいと言い出した鶴若を宥めると、一行は二人に見送られながら、佐藤の家をあとにするのだった。
ストーリーと舞台の流れ
1 ツレ(義経)・ツレ(家臣一同)・ワキが登場します。
平安末期。さきの源平合戦では源氏を勝利へと導いた源義経(ツレ)も、その後は不遇の日々を送っていた。讒言を受け、兄頼朝から追われる身となった義経。山伏姿に身をやつした彼は、弁慶(ワキ)や十人の家臣たち(ツレ)とともに、流浪の旅に赴く。目指す先は、かつて幼少期を過ごした東北の地。それは、見つかることを恐れ、深夜に僅かな仮眠を取るばかりの、心も体も休まる暇のない旅路であった。
2 ツレ一行は、アイと言葉を交わします。
やがてさしかかった、陸奥国のとある里。里に立てられた高札には、この地で旅の山伏を摂待しようとの告知が出されていた。ようやく休息を取れると安堵する一同。ところが、その告知を出したのは、さきに義経に従って戦い命を落とした、佐藤継信・忠信兄弟の実家であった。今さら合わせる顔がないと躊躇う一同へ、弁慶は、素性を隠して泊まろうと提案する。弁慶は、佐藤家の召使い(アイ)に声をかけ、摂待を受けたいと申し出た。
3 子方が登場し、ツレ一行と応対します。
召使いに呼び出され、家から出てきた一人の幼子(子方)。実は彼こそ、亡き佐藤継信の子・鶴若丸であった。聞けば、この山伏摂待は、鶴若の祖母が企画したもの。義経主従十二人が山伏姿に身をやつし、陸奥へ旅をしていると聞いたので、この摂待を始めたのだという。折しもやって来たこの十二人の山伏一行へ、鶴若は、もしや義経主従なのではと疑う。その推察にたじろぐ一同。鶴若が奥へ入ってゆくのを見届けた弁慶は、ひとまず席順を替え、誰が義経なのかを分からなくしようと提案する。
4 シテが登場し、子方に伴われてツレ一行のもとへ向かいます。
その頃——。山伏一行の来訪を告げられた佐藤兄弟の母(シテ)は、鶴若の介助を受けつつ、一行の休む部屋へと向かっていた。家を出たきり、二度と戻ってこなかった二人のわが子。彼女は、そんな亡き子供たちの記憶に涙する。私ごときの者が義経様の御前に出ては、立派に戦死した子供たちの顔に泥を塗るようなもの。しかしそれでも、わが子たちを懐かしく思う心のまま、お目にかからずには居られぬのだ…。
5 シテは、ツレ一行と対面します。
一行と対面し、佐藤兄弟の母だと名乗る彼女。彼女は、摂待を始めたのも、わが子の最期の様子を詳しく知り、悲しみを慰めたいとの心からだと明かす。摂待の告知を出してからというもの、多くの山伏が訪れてはいるが、十二人はこれが始めて。「ああ、どなたが義経様でしょう。もはや夜も更け、他に聞く人もおりません。どうかこの老婆の耳へ、こっそりと明かして下さいませ。そうすれば、亡き子供たちに再び逢えたも同じこと。御身のために命を捨てた者の母や子へ、どうして悼む言葉をかけては下さらぬのです——」。
6 シテは、一行の正体を見破ってゆきます。
なおも知らぬふりをする一行。一行は、もしも佐藤兄弟の母ならば、ここにいる各人の名を知っているかと尋ねる。口火を切ったのは増尾兼房。しかし彼女は、一行で最も年老いた彼の姿に、正体を容易く見破ってしまう。次に名乗り出た鷲尾十郎は、自らを出羽の山伏だと偽るが、彼女は言葉が播磨訛りだと言い当て、これも正体を見破った。続いて名乗り出た弁慶は、近江訛りの都言葉に、これもあっさりと見破られてしまう。彼女は、これでも正体を打ち明けてくれない一行を恨み、泣き崩れてしまうのだった。
7 子方は、ツレ(義経)の正体を見破ります。
この一行へはもはや相手をすまいと、祖母を連れて行こうとする鶴若。一行は、そんな彼を呼び留め、本当に継信の子ならば誰が義経かを言い当てるよう告げる。一同の顔を見渡し、迷わず義経を指さした鶴若。「いかに正体を隠そうとも、余人とは異なる高貴な佇まい。貴方こそは、疑いもないご主君様…!」 父の面影を慕い、義経に走り寄る鶴若。一行は、幼いながらも慧眼を備えたこの子に、亡き継信を思い出して涙するのだった。
8 ワキは、佐藤継信の最期の様子を語ります(〔語リ〕)。
ついに正体を明かした一行。弁慶は、老母の所望に応え、継信の最期を語りはじめる。
——屋島合戦も終盤に差しかかった頃、義経様へ矢を射ようとやって来た平教経。主君を守ろうとは思いつつも気後れする一同を尻目に、継信は真っ先に馬を馳せ、義経様の前に立ち塞がった。教経の矢は継信の鎧を貫き、彼の身体をも貫き、後ろに立った義経様の鎧に射留まる。体を貫かれた継信は、馬上で体勢を立て直そうと試みるも、深手ゆえ遂には馬から落ち、義経様の呼び掛けも空しく、次第に虫の息となっていったのだ…。
9 ワキは、屋島合戦での佐藤忠信の戦功を語ります。
では、そのとき忠信はどうしていたのか。重ねて問いかける老母へ、弁慶は答える。「その折、平教経の寵童・菊王丸は、継信の首を取ろうと駆け寄ってきた。その時、忠信が放った矢が、菊王を貫く。急ぎ船から飛び降り、菊王を自陣へと投げ込んだ教経。菊王は、そのまま息を引き取った。忠信は、兄の仇をその場で討ったのだ…」 継信と菊王。敵と味方は違えども、家臣を失った悲しみは同じ。どうかこれで、心を慰めてくれ——。
10 ツレ(義経)は、佐藤継信の遺言をシテに明かします(〔クセ〕)。
わが子の立派な最期を知り、涙する彼女。とはいえ、もしも兄弟のうち一人でも生き残っていたら…。そう悲嘆する老母へ、義経は言う。「最期の折、継信はこう言い遺した。主君の身代わりとなる事は、武士たる者の本望。しかし、故郷の老母と幼子の存在が、月を隠す雲のように、私の心を覆うのです——。その言葉を遺して他界した継信。いずれ治まる代となったなら、彼の遺族を捜し出して恩に報いようと、私は心に誓っていた。しかし今や、自分自身すらこの有様。名を明かすことすら憚られる、今のこの身なのだ…」。
11 シテと子方は、ツレ一行に酒を勧めます。
悲しみの余り、居ても立ってもいられなくなった老母。次第に更けゆく夜、彼女は盃を持ち出し、一行へ酒を勧める。その心を受けとめ、盃を受ける義経たち。鶴若は酌に立ち、亡き父に仕える思いで、酒を注いでまわる。今日のこの座敷の様子を、父に見せることが出来たなら…。鶴若は、そう思って涙するのだった。
12 ツレ一行は、供をしたいと言う子方を宥めつつ、出発してゆきます。(終)
そうするうち、夜は次第に明けてゆき、早くも出発の時刻となった。そのとき、声を上げた鶴若。「誰か、馬と弓とを用意してくれ。ご主君様の供をするのだ——!」 義経様の供をすることが、親の仇を討つ最良の手段。いや、武士の道は叶わずとも、せめて山伏としての御供だけでも…。そう血気にはやる彼を、一同は宥めすかす。幼心の悲しさは、明日迎えに来ようとの言葉を、鶴若はまことと信じてしまう。泣く泣く別れてゆく一行。老母は、鶴若とともに、そんな一行をいつまでも見送るのだった。