銕仙会

銕仙会

曲目解説

重衡(しげひら)

◆別名

 笠卒都婆(かさそとば)

◆登場人物

前シテ 老人  じつは平重衡の霊
後シテ 平重衡の幽霊
ワキ 旅の僧
アイ 土地の男

◆場所

 大和国 奈良坂  〈現在の奈良県奈良市般若寺町 般若寺付近〉

※本作は長らく廃曲扱いとされ、観世流現行曲には含まれていませんが、銕仙会会員であった故・浅見真州によって復曲初演されて以来、銕仙会ではしばしば上演の機会が設けられています。

概要

南都の寺々への参詣の途上、奈良坂へとさしかかった旅の僧(ワキ)。そこへ現れた一人の老人(前シテ)は、僧に請われ、この地から見晴るかされる仏閣の数々を教える。やがて老人は、この坂に建つ平重衡の供養塔へ僧を案内すると、廻向を願う。実はこの老人こそ、重衡の霊だったのだ。
その夜、僧が弔っていると、重衡の幽霊(後シテ)が現れた。生前、平家軍の大将として南都攻撃を主導し、図らずも寺々を全焼させてしまった重衡。仏敵となった彼は、永遠に尽きることのない重罪に、今なお苦しみ続けていたのだ。最期の様子を明かし、救いへの願いを吐露する重衡。しかしそのとき、彼の眼前に、修羅の巷が現れた。万物を滅ぼす炎の数々を幻視した重衡。彼は救済を願いつつ、そのまま消えてしまうのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキが登場します。

のどかな春のある日。京都から奈良へと続く街道を、一人の僧(ワキ)が歩んでいた。洛中の寺社への参詣を終え、次は南都の寺々に祈りを捧げようと、僧は旅路を急ぐ。
川辺には心地よい風が吹きぬけ、春の空は霞みわたる。巡る日影とともに、南へと進んでゆく僧。そうするうち、彼は南都の玄関口・奈良坂へと到着した。

2 前シテが登場します。

そこへ現れた、一人の老人(前シテ)。「悪因は苦果を生み、善因は楽果をもたらす世の習い。悪道に堕した霊鬼は前世の亡骸に鞭打って生前の行いを悔い、善処に生まれた天人は過去世の遺体に花を捧げて今の果報を喜ぶとか。そんな栄枯盛衰の世の中で、花は雨に萎れて色あせ、柳は風を受けて垂れまさる。この身に沁みるのは、暮れゆく春とともに衰える鶯の声。ああ、消えるかとすれば湧きかえる、わが思いよ…」。

3 ワキは、前シテと言葉を交わします。

老人に声をかける僧。建ち並ぶ壮麗な寺々に圧倒された様子の僧へ、老人はそれらの名を教えてゆく。「あの巨大な御堂こそ、三国無双の東大寺。西に見える仏塔は、古歌に詠まれた西大寺。佐保川の流れに続くのは、十一面観音で名高い法華寺。あの南の興福寺は、法相教学の総本山。その隣には在原業平建立の不退寺、さらに向こうの元興寺は、鬼が鐘を撞いたという…」 旧都となって年久しいこの地にも、春には再び花が咲く。いにしえの奈良の都の八重桜を、二人は暫し眺めるのだった。

4 前シテは、正体を明かして姿を消します。(中入)

やがて帰ろうとする僧。しかし老人は僧を呼び止めると、傍らの石塔を供養してほしいと願う。「これこそ、平重衡の供養塔。一ノ谷合戦で捕虜となった重衡は、鎌倉へ護送されるはずだった。しかし奈良の寺々の抗議により、あの木津の河原で斬首されることに。栄華の昔から一転、凋落の末路を辿った彼の人生こそ、栄枯盛衰の理を示すよう…」 実はこの老人こそ、重衡の霊。彼はそう明かすと、塔の陰に姿を消すのだった。

5 アイが登場し、ワキに物語りをします。

そこへやって来た、この里の男(アイ)。重衡の故事を尋ねる僧へ、男は語る。「昔、平氏政権に反抗する奈良の寺々を討つべく、大将として遣わされた重衡。しかし、軍勢がこの奈良坂に陣取ったところ、折からの強風に、松明の火が燃え移る。この世を救う東大寺の大仏様も、法相教学の総本山・興福寺も、全てが灰燼に帰してしまった。仏敵となった重衡は、重く深い、永遠に尽きることなき罪を背負ってしまったのだ——」。

6 ワキが待っていると、後シテが出現します。

重衡の昔を偲び、彼の亡魂を弔う僧。するとそこへ、鎧兜に身を固めた、一人の武将(後シテ)が現れた。「春が来れば、この旧都にも花は咲く。だが数ならぬこの身には、再び春が巡れども、冥府の責めは休まらぬのだ。——しかし今、この読経の声により、そんな心の雲も晴れてゆくよう。ああ、有難いこと…」。

7 後シテは、最期の様子を語りはじめます。

彼こそ、平重衡の幽霊であった。「一ノ谷で捕らえられ、一度は鎌倉へ送られることに決まった私。しかし奈良の寺々の抗議により、私は木津川で斬られることに。そのとき、刑場の群衆の中を掻き分けて、家臣の近藤知時が駆けつけた。最期に仏を拝みたいと願う私のため、彼が近隣から借りてきてくれた仏像を見れば、それは図らずも阿弥陀さま。知時は、着ていた直垂の紐をほどくと、仏像の御手と私の手とを結んでくれたのだ…」。

8 後シテは、救いへの願いを吐露します(〔クセ〕)。

——その昔、悪逆の限りを尽くした提婆達多ですら、遠い未来に成仏するとの予言を受けた。いかに罪深い者も、有難い教えに出逢えたとき、それは救いの因となるのだ。私の犯した大罪は、父の命令に背き得なかったまでのこと。どうか、そんな私の境遇を、仏様も斟酌して下さいませ。念仏の声に乗り、月の光とともに西の空へ到ったとはいえ、魄霊は未だこの奈良坂に帰ってきてしまう。そんな私の妄執を、どうか救って下さいませ…。

9 後シテは、修羅道の苦患のさまを見せ(〔カケリ〕)、消えてゆきます。(終)

そう語るうち、彼の心には修羅の妄執が湧き上がる。折しも東方を見れば、春日野には夜警の火が灯った。それは昔の合戦の折、この野に籠もった軍兵の篝火に始まる風習。その光に、重衡は怯える。彼の脳裏に繰り広げられるのは、終わりなき合戦の日々であった。「篝火の影は焼き狩りのすがた。野守が姿を映すという水鏡には、胸の炎が現れた。刃の先に宿る光は、剣を振るえば炎となって降り注ぐ。そんな私の苦しみを、どうか助けて下さいませ——!」 そう願いつつ、重衡は消えてゆくのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2024年07月05日)


能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内