銕仙会

銕仙会

曲目解説

猩々乱 しょうじょうみだれ
 
作者 不明
場所 唐土(中国)、潯陽の江のほとり
季節 秋
分類 五番目物・祝言物・太鼓物
 

登場人物
シテ 猩々 猩々・猩々出立
ワキ 高風 側次大口出立

 
あらすじ
 唐土の楊子の里に住む高風が夢の告げに従って市で酒を売り、富貴の身となりました。また不思議なことに、誰とも知らない者が高風のもとにやって来て、酒をたくさん飲むが顔色が変わりません。その者は名を尋ねられると海中に住む猩々と答えました。高風が夜、潯陽の江のほとりで酒を壷に満たして待っていると、猩々が姿を現し、舞を舞います。
 
舞台の流れ

  1. 高風(ワキ)が「名ノリ笛」の囃子で舞台に登場し、舞台の中央に立ちます。
    唐土(中国)のかね金山の麓、揚子の里に住む高風は親孝行ゆえ、不思議な夢を見ました。
    それは、揚子の市場で酒を売れば裕福になれるというもので、その教えのままに高風が市で酒を売ると、夢の通りになったのでした。
    さらに不思議なことが起こりました。高風が酒を売ると、誰ともわからない者がいつも現れて、酒を飲みます。
    彼はいくら盃を重ねても顔色がまったく変わらないので、高風が尋ねるとその者は自分は海中に住む猩々で、潯陽の江に酒を持参して待っているならば、必ず現れようと答えたのでした。
    そこで高風は潯陽の江のほとりで、酒を用意して猩々を待っています。
    秋の夜、菊の酒の盃には月影が映っています。
  2. 猩々(シテ)が「下リ端」のうき立つような囃子に合わせて、海面に浮き現れ、高風に出会えた嬉しさを謡います。
    秋風が吹きつけますが、猩々は寒さを感じていないようです。
    めでたい酒を温めて汲んで飲みましょうと猩々がうながします。
    空には月や星が輝いています。
    猩々は酒盛りをしながら酔い、「猩々舞」を舞い始めました。
    芦の葉が擦れ揺れる音は笛の音のように聞こえ、打ち寄せる波の音は鼓の音。
  3. 澄んだ音楽の音色が浦風に乗って響き渡り、秋の季節にぴったりと合っています。
    酒に酔った猩々は、波に戯れるように舞を舞います(「乱」)。
  4. 猩々は高風の心の素直さを褒め、泉のように絶えず湧き出る酒を壷に湛えて、高風に与えます。汲んでも尽きることのない酒です。
    猩々はさらに盃で酒を汲んで飲みます。しかし飲んでも、飲んでも酒はなくなりません。
    月も傾き、猩々は足元もよろよろと酔い伏します。
    ちょうど高風の夢が覚めたのでしたが、酒の泉の壷はそのまま残っていました。
    以来、酒は尽きることなく、高風の家が栄えたのはめでたいことでした。

 
ここに注目
 酒に酔ったような赤い顔色に、笑みをたたえた童子の顔をした専用面「猩々」に、全身真っ赤な出立のシテ猩々の舞「乱」が見どころです。能は、常は「すり足」で舞いますが、「乱」ではつま先立ちや抜き足をしたり、足を蹴上げたり、非常に特殊な足遣いを見せます。そのような足遣いは、猩々が波間に浮き沈み、遊び戯れる様子を表しています。また「乱」の囃子には独特のリズムと緩急があり、猩々が酒に酔って楽しげに舞う雰囲気をよく伝えます。「乱」の舞ではなく「中ノ舞」を舞うこともあり、この場合は曲名が〈猩々〉となります。
 もともとの〈猩々〉は前シテが登場して、その後中入リをする形、つまり前場のある複式能の形でした。能の催しの最後にしめくくりとして演じられるのが祝言能ですが、〈猩々〉が祝言能として上演されるようになって、前半のない現在の形の〈猩々〉が定着しました。まとまった演能記録では最古の、応永三十四年の番組にすでに〈猩々〉の曲名があがっています。この応永の上演では複式能であったと考えられています。
 
 
(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内