忠度(ただのり)
◆登場人物
前シテ | 塩焼きの老人 じつは平忠度の霊 |
---|---|
後シテ | 平忠度の幽霊 |
ワキ | 旅の僧(藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)の旧臣) |
ワキツレ | 同行の僧 【2‐3人】 |
アイ | 土地の男 |
◆場所
摂津国 須磨浦 〈現在の兵庫県神戸市須磨区〉
概要
鎌倉初期。かつての藤原俊成の家臣(ワキ)は、俊成亡き後、出家して諸国を修行していた。ある日、彼が須磨浦を訪れ、山陰の桜の下に立ち寄ると、塩焼きの老人(前シテ)に出逢う。『花の蔭に一夜を明かそう』という平忠度の歌を教え、この地が忠度終焉の地だと明かす老人。俊成の和歌の友であった忠度のため、僧が経を手向けようと言うと、老人はこれを喜び、夢中の再会を約束して姿を消す。実はこの老人こそ、忠度の霊であった。
その夜。僧の夢中に、平忠度の幽霊(後シテ)が現れた。忠度は、都落ちのさなかにも俊成のもとを訪れ、彼が編纂していた『千載集』に自らの歌を入れてほしいと願ったこと、討死に際しても和歌の短冊を腰に挿していたことを明かす。忠度は、自らの歌道への思いの丈を語ると、更なる廻向を願いつつ、花の蔭に消えてゆくのだった。
ストーリーと舞台の流れ
1 ワキ・ワキツレが登場します。
鎌倉時代初期。一ノ谷合戦の舞台となった須磨の地もようやく平和を取り戻し、浦の波は穏やかに、長閑な春の浜辺の風情である。
そんな須磨の地を訪れた、僧の一行(ワキ・ワキツレ)。かつて和歌の巨匠・藤原俊成に仕えていた彼らは、俊成亡き後は仏門に入り、修行の日々を送っていた。このたび西国一見を思い立った彼らは、都をあとに、西への旅路をゆくところである。
2 前シテが登場します。
そこへやって来た、塩焼きの老人(前シテ)。「汐を汲み、塩を焼く木を運ぶばかりの、暇もなく苦しいばかりの日々。浦山こそ、わが住処に他ならない。閑居の地として知られた、この須磨の海辺よ。釣りをする舟や、塩焼く煙、松吹く風。そのどれもが、この浦に物寂しい情趣を添えているのだ…。そしてこの山蔭に咲く桜は、ある人の形見の木。この木に手を合わせ、家路につくとしよう」。
3 ワキは、前シテと言葉を交わします。
老人に声をかける僧。聞けば、老人はこの浦の海士だという。しかし、海士ならばこんな山陰ではなく海辺にいるはず。そう訝る僧へ、老人は言う。「塩を焼くための薪を取ることも、海士の仕事。“後ろの山”で“柴という物”を取るといえば、古典にも謳われた、この浦の風情でしょう…」 海と山とが程近いこの地。塩焼きの煙が、空に消えてゆく夕暮れ時。吹きぬけてゆく浦風に、桜は惜しまれつつも散ってゆくのだ——。
4 前シテは、一首の和歌を教えます。
日は暮れかかり、僧は今宵の宿を願う。しかし老人は、この花の蔭こそ最良の宿だと告げる。一首の歌を教える老人。『旅に行き暮れ、木蔭を宿とする時は、花をこそ、今宵の主と言うべきか——』 それは、この地で果てた平忠度の歌。この桜こそその形見。この浦では賤しい者達すら、彼を偲んで手を合わせるのだという。
5 前シテは、自らの正体を仄めかして姿を消します。(中入)
忠度といえば、かつての主人・藤原俊成の和歌の友。ああ、彼のために経を手向けよう。願わくば忠度の魂を、極楽の蓮の台へと…。そう口にした僧へ、老人も喜びの言葉を述べる。「有難いこと。今こそ、成仏できる時が来ました。実は貴殿からの弔いを受けたく、こうしてやって来たのです。今宵は花の宿、夢の中で対面しましょう。都への言伝てがありますから——」 老人はそう言うと、花の蔭に姿を消すのだった。
6 アイが登場し、ワキに物語りをします。
そこへやって来た、浦の男(アイ)。僧は男と言葉を交わし、平忠度の最期の様子や、この桜の木のことを尋ねる。男の言葉に耳を傾ける僧。やがて、僧は気づく。実は先刻の老人こそ、忠度の霊だったのだ。
7 ワキ・ワキツレが待っていると、後シテが出現します。
穏やかな浦風が心地よい、旅寝の枕。僧は、深い眠りへと沈んでゆく——。
その夢中に現れた、一人の武将。「妄執に迷い続ける、わが魂。中でも心残りなのは『千載集』のこと。私の歌が選ばれたものの、朝敵の身ゆえ、わが名は記されなかったのだ。しかし、それを選んでくれた俊成卿すら亡くなった今。私の名を載せて下さるよう、ご子息の定家どのへ、伝えて下され…」 彼こそ、平忠度の幽霊(後シテ)であった。
8 後シテは、藤原俊成に和歌を託した折のことを語ります。
——およそ歌人の家に生まれた身として、歌道に心を寄せるのは当然のこと。後白河院の下命によって『千載集』の編纂が決まり、俊成卿が撰者となったのは、寿永二年、平家都落ちの直前のことだった。西海への道を急ぐ私の、心に残っていた花。私は狐川から引き返すと、俊成卿の家に行き、歌を託して入集の望みを伝えたのだ。願いは叶った。こうして、また武の世界へと戻っていった私は、この須磨浦を、暫しの宿りと定めたのだ…。
9 後シテは、自らの最期の様子を語ります。
——さて、一ノ谷合戦で敗色濃厚となった頃。逃げ延びる船に乗ろうと浜辺へ出た私を、後方から武蔵国の武士・岡部六弥太が追ってきた。これこそ望む相手と、馬を引き返して六弥太に組みついた私は、ついに彼を組み敷き、刀に手をかける。ところがその刹那、背後から彼の家来が斬りかかり、私の右腕を切り落とした。今はこれまで。覚悟を決めた私は、左手で六弥太を投げ飛ばすと、西を拝んで念仏し…、そのまま討たれて果てたのだ。
10 後シテは、自らの歌が発見された経緯を語ります。
——六弥太が私の死骸を見ると、まだうら若い顔立ち。身にまとう直垂は、まるで晩秋の時雨に染まりゆく紅葉の色。只人ではあるまい、さては平家の公達よと気づいた六弥太。見れば亡骸の腰には、一枚の短冊を挿していた。短冊を取り上げる六弥太。そこには「旅宿」の題とともに、一首の歌が記されていた。
『旅に行き暮れ、木蔭を宿とする時は、花をこそ、今宵の主と言うべきか——』
11 後シテは、廻向を願いつつ消えてゆきます。(終)
その短冊に記された名こそ、文武二道に名高い平忠度であった。いま明かされる、最期の記憶。「俊成卿にご縁のある貴方が、この花の蔭に立ち寄られたのは幸いでした。わが心中を明かすべく、今宵、こうしてお引き留めしたのです。しかし、もはやこれまで。花は根に帰る運命なのです…」 その言葉を遺し、忠度は廻向を願いつつ消えてゆく。
散りゆく桜の花だけが、あとには残されていたのだった。