銕仙会

銕仙会

曲目解説

朝長ともなが
 
作者 未詳  観世元雅か
場所 美濃国 青墓宿(あおはかのしゅく) (現在の岐阜県大垣市青墓)
季節 早春
分類 二番目物 公達物
「三修羅」の一つ(他に《実盛》《頼政》)
登場人物
前シテ 青墓宿の長者 面:深井など 唐織着流女出立(女性の扮装)
後シテ 源朝長の幽霊 面:中将など 修羅物出立(武将の扮装)
ツレ 長者の侍女 面:小面など 唐織着流女出立
トモ 長者の従者 直面 素袍上下出立(武士・庶民の扮装)
ワキ 清涼寺の僧(かつての朝長の養育係) 着流僧出立(僧侶の扮装)
ワキツレ 同伴の僧(2人) 着流僧出立
アイ 青墓宿の召使い 長裃または肩衣半袴出立(庶民の扮装)

概要

平治の乱の直後。かつて源朝長の養育係をつとめ、今は僧となっていた男(ワキ)は、合戦で自害した朝長の菩提を弔うため、その終焉の地・青墓宿を訪れる。僧が朝長の墓前で手を合わせていると、そこへ、この宿場の長者(前シテ)がやって来た。実は彼女こそ、朝長が自害の晩に泊まっていた宿所の主であった。わずか一夜の縁でありながら、今なお朝長を大切に思い、亡き跡を懇ろに弔う彼女。長者は、朝長自害の夜の記憶を語り、僧に今夜の宿を提供するのだった。
その夜、僧が朝長を弔っていると、朝長の幽霊(後シテ)が現れた。譜代の家臣すら主君を裏切るこの世の中で、たった一夜の縁でありながら今なお大切に思ってくれている長者へ、感謝の言葉を述べる朝長。彼は、今なお脳裏で繰り返される合戦の記憶に苦しみつつ、さらなる回向を願って消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

平安末期。平治の乱で敗れた源義朝の一行は、東国へと落ち延びていた。しかし青墓宿で次男・朝長は自害、義朝自身も後に家臣の長田(おさだ)に討たれてしまうのだった――。
その朝長自害の報せを受けて青墓へと向かう、僧の一行(ワキ・ワキツレ)があった。一行の主(ワキ)は、かつて朝長に養育係として仕えていた身。その朝長の菩提を弔うべく、こうして京都から下ってきたのであった。

2 ワキはアイと言葉を交わします。

青墓へと辿り着いた一行。土地の男(アイ)を見つけた僧は、朝長の墓所を知っているかと尋ねる。男から墓の場所を教えられた僧たちは、心静かに参拝することにした。

3 前シテ・ツレ・トモが登場します。

そこへやって来た、青墓宿の長者(前シテ)。侍女(ツレ)と従者(トモ)を従えた彼女は、数珠と供花を手に、沈痛な面持ちで朝長の墓所へと歩みを進めているのだった。「無常の世とは言いながら、思いがけなくも、人の悲しみを目の当たりにすることとなったこの身。あの恨めしかった雪も消え、瞬く間に月日は移りゆく。ほんのひとときお会いしただけの、あの方のお痛わしいこと。思い出すのも辛く苦しい、あの日の記憶…」。

4 前シテはワキと言葉を交わします。

やって来た長者は、墓前で涙を流す僧の姿に不審がる。自らの素性を明かす僧。平家方の詮議きびしい時節、彼はこの地まで、忍んでやって来たのだった。長者は僧に同情し、打ち明ける。「朝長様は都落ちの途中、私の宿所に泊まり、その夜、自害されたのです…」。
二人を引き合わせたもの。それは、朝長の死の縁であった。春とはいえど枯れ草に覆われた、ひっそりとしたこの原。見上げれば、朝長の亡骸を見送ったあの日、一条の煙となって消えていった空。長者はその日を偲び、悲しみの記憶に沈むのであった。

5 前シテは、朝長の最期の様子を語ります。(〔語リ〕)

長者は、その夜の記憶を語りはじめる。
――去年 十二月八日の夜、荒々しく戸を叩く音がした。義朝一行が、私を頼って来たのだった。合戦で膝を射られ、苦しんでいた朝長。やがて夜も更け、聞こえてきたのは念仏の声。それは何と、腹に刀を突き立てた、朝長の声であった。肌衣は鮮血に染まり、虫の息となった彼は、人々に語りかける。『ここまでは来たものの、もはや動けぬ身。このさき犬死にするよりは、この場でお別れ致します…』 それが朝長の、最期の言葉であった。

6 前シテはワキを宿所へと案内し、退出します(中入)。

それは痛ましい、朝長の最期の物語。長者は彼の冥福を祈り、その魂を慕って涙する。
そうする内、日は早くも沈みゆく。長者は僧を自らの屋敷へと案内し、一夜の宿を提供する。彼女は、朝長のために経を手向けてくれと僧に頼み、下働きの男に僧の世話を命じると、部屋から退出していったのだった。

7 アイはワキに、朝長の自害に至る顛末を語ります。

長者から世話を命じられた男は、さきほど朝長の墓の在処を教えてくれた人であった。男は僧に、朝長が自害を選択するに至った顛末を語り、僧とともに朝長を偲ぶ。

8 ワキが弔っていると、後シテが出現します。

その夜。僧は“観音懺法(せんぼう)”の法儀によって朝長を弔う。鐃鈸(にょうばち)や太鼓の音は辺りに響き、声明の声は春の月夜に澄みのぼる。まことに有難い、滅罪の響き。
その法要のさなか。僧の眼前に、一人の若武者(後シテ)が現れた。「法要の妙なる音楽に、耳も心も浄化されてゆくよう。実に頼もしき、観音の救済のちから。懺法の声の、有難いことよ…」。

9 後シテはワキと言葉を交わし、弔いに感謝します。

かすかな灯火の影に現れた、この若武者。彼こそ、源朝長の幽霊であった。こうして再会することができたのも、弔いの声の力ゆえ。空には真如の月が、やさしく照らし出してくれている…。そんな夜のひととき、朝長の幻影は、更なる弔いを願うと、自らの思いの丈を語りはじめるのだった。

10 後シテは、戦に敗れた無念と長者への感謝を述べます(〔クセ〕)。

――源平両家が協力して朝廷を守護していた昔。ところが保元・平治以来、この国は戦乱の世となった。兄義平は討たれ、弟頼朝は捕らえられ、父義朝は旧臣の長田を頼ったものの、裏切りに遭って敢えなき最期。しかし、そんな譜代の家臣すら裏切る世の中で、長者はたった一夜の縁ながら、まるで実の親のように、死後までも丁重に弔ってくれている。『一切の存在を父母と思え』という仏の教えを実感できた今、私の後生もご安心下され…。

11 後シテは、合戦の記憶に苦しみつつ消えてゆきます。(終)

安楽世界へと赴いた、朝長の魂。しかし今なお、魂の一部はこの妄執の世に残り、修羅の苦患を受けているのだった。それは、幾度となく繰り返される、生前の合戦の記憶。「あの時、馬上の私の膝を貫いた矢。脚は馬に縫い付けられ、馬は痛みに暴れ出す。動けなくなった私は控えの馬に担ぎ乗せられ、この地までは来たものの、ついに覚悟を決め、腹一文字に搔き切ったのだ…」 そう語ると、朝長は回向を頼みつつ、消えてゆくのだった。

(文:中野顕正)

今後の上演予定

  • 2018年5月定期公演能「朝長」シテ:浅見真州
  • (最終更新:2018年3月)

    曲目解説一覧へ戻る

    能楽事典
    定期公演
    青山能
    チケットお申し込み
    方法のご案内