銕仙会

銕仙会

曲目解説

東北(とうぼく)

◆登場人物

前シテ 女  じつは和泉式部の霊
後シテ 和泉式部の幽霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2‐3人】
アイ 土地の男

◆場所

 京都 東北院  〈現在の京都市上京区北之辺町付近。上東門院の邸宅跡〉

概要

新春。京都 東北院を訪れた僧の一行(ワキ・ワキツレ)は、美しく咲く一本の梅に目をとめた。そこへ現れた一人の女(前シテ)は、昔この地が上東門院の邸宅であったこと、この木はその頃に和泉式部が植えたことを教える。この寺の方丈は、在りし日の式部の部屋。女はそう明かすと、夕暮れの中に姿を消す。実は彼女こそ、式部の霊だったのだ。
その夜。一行が『法華経』を手向けていると、和泉式部の幽霊(後シテ)が現れた。昔、藤原道長がこの邸宅を訪れた折、彼の読経の声を受けて、巧みな歌を詠みかけた式部。そんな和歌の功徳により、彼女は死後、迷いを離れて歌舞の菩薩となったのだった。仏道のすがたを体現する東北院の致景の中で、たおやかに舞う式部。やがて、生前の日々を懐かしんだ彼女は、そんな愛惜の涙を見せまいと、方丈の内へ消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

早春。それは、厳寒の冬もようやく終わり、これから訪れる長閑な日々の予兆を感じさせる頃。他の花に先がけて雪中に咲き出る梅花は、新しい春の到来を、人々に知らせてくれるのだ…。そんな新年の訪れを迎えた、ある日のこと。
花の都へと旅をする、僧の一行(ワキ・ワキツレ)があった。山また山を越えゆけば、都の空も近づいてくる。そうして一行は、やがて京に辿り着いたのだった。

2 ワキは、アイと言葉を交わします。

京に到った一行は、今を盛りと咲く梅の花を目にとめた。土地の男(アイ)に尋ねたところ、当地は東北院という寺で、この木は“和泉式部”という名だという。一行は、暫く花を眺めようと、この地に足を留めることとした。

3 前シテが声を掛けつつ登場し、ワキと言葉を交わします。

そのとき背後から、一人の女(前シテ)の声がした。「もうし、その木の名が和泉式部だなどとは、信じ難いこと。昔、この寺が上東門院の邸宅だった頃、和泉式部がこの木を植え、“軒端梅”と名付けました。そのご縁に、御経をも手向けて頂きたく…」 聞けば、この寺の方丈は、かつての式部の部屋だという。梅は、式部の形見の木。時が流れ、世は移り変わっても、花は色褪せることなく、鮮やかな紅を誇っていたのだった。

4 前シテは、自らの正体を仄めかして姿を消します。(中入)

昔物語を聞くにつけ、流れていった歳月を感じずにはいられぬもの。そう感慨にふける僧へ、女は言う。「その思いを抱くのは、お坊様だけではないことでしょう。実は私は、この世に亡き者。今はこの花に宿る身なのです…」 木蔭に身を寄せ、自分こそこの梅の主だと明かす女。彼女はそう告げると、夕暮れの暗がりの中へ姿を消すのだった。

5 アイがワキに物語りをします。

そこへやって来た、先刻の男(アイ)。僧は男に、この東北院に伝わる和泉式部の故事を尋ねる。男の言葉に耳を傾ける僧。そうするうち、僧は気づく。実は先刻の女こそ、式部の霊だったのだ。

6 ワキたちが弔っていると、後シテが出現します。

その夜。迷いなき道を示すかの如き、澄んだ月光の下。一行は経を手向け、彼女を弔う。
そこへ現れた、和泉式部の幽霊(後シテ)。「有難いこと…。いまの御経は、『法華経』の譬喩品ですね。昔、この寺が上東門院の邸宅だった頃。訪れた藤原道長公は、門前で車に召されたまま、この譬喩品を誦まれました。そのとき私が詠んだ、一首の歌。“門の外には仏法の車。その声を聞いた今、私も火宅のこの世を解脱できるのですね”と——」。

7 ワキは、後シテと言葉を交わします。

この歌こそ、世に名高い和泉式部の詠歌。この歌の功徳により、式部は『法華経』の教えのままに、火宅のごとき苦しみのこの世を免れることが出来たのだった。そうして歌舞の菩薩となった彼女。彼女は、悟りの境地に到りつつ、今もこの寺に宿っていたのだ。

8 後シテは、東北院の情景を讃えて舞います(〔クセ〕)。

——都の鬼門を守るこの地。流れゆく川の水面には、清らかな風が吹きぬける。月光に浮かび上がる庭の池、梢には鳥たちが眠っている。さすが花の都に恥じぬ、多くの参詣者が集うこの寺。祈りの声は日々に絶えることなく、境内の松に吹く風は、秋の訪れを知らせてくれる。天を求めて吹き上げる風は、悟りを目指す菩提の心。池水に映る月影は、下界を憐れむ慈悲の心。そんな仏道への願いこそが、この東北院のすがたなのだ…。

9 後シテは、昔を偲んで舞を舞い(〔序之舞〕)、やがて消えてゆきます。(終)

懐旧の念にひたりつつ、舞の袖を翻す式部。それはあたかも、春の闇夜の中で高雅な香りを漂わせる梅花のよう。梅の色香を思うにつけ、思い出されるのは好色の道に生きてきた日々。在りし日を慕う涙の恥ずかしいこと、今はもう帰ろう…。そう言うと、彼女はこの寺の方丈へ——かつて過ごしていた部屋へと帰ってゆく。
そうして、僧の夢は覚めたのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2022年10月19日)

舞台写真

  • 2013年05月22日 青山能「東北」シテ:長山桂三
  • 2016年05月25日 青山能「東北」シテ:鵜澤光
  • 能楽事典
    定期公演
    青山能
    チケットお申し込み
    方法のご案内