源平の合戦で戦死した平経正の追悼のため、経正と親しかった仁和寺門跡・守覚法親王のもとで法要が営まれることとなった。仏前には経正が生前愛用した琵琶の名器『
詩歌管絃にすぐれた平家の公達・平経正。その経正が幼少期を過ごした仁和寺は、まさに彼の第二の故郷であった。彼の死を悼んだ仁和寺の人々による、心からの手向けの読経。その声に引かれ、彼の亡魂は現れた…。
別名 | 流儀により《経政》と表記 (読みは同じく「つねまさ」) |
作者 | 未詳 |
場所 | 京都 仁和寺 (現在の京都市右京区御室) |
季節 | 晩秋 |
分類 | 二番目物 公達物 |
シテ | 平経正の幽霊 | 面:今若など 修羅物出立(武将の扮装) |
ワキ | 仁和寺の僧 行慶僧都 | 大口僧出立(格式ある僧侶の扮装) |
概要
ストーリーと舞台の流れ
1 ワキが登場し、自己紹介をします。
京都 仁和寺。この寺の門跡・守覚法親王は、さきの源平合戦で戦死した平経正を深く悼み、追善の法事を催そうとしていた。経正は幼少期、先代の門跡・覚性法親王に寵愛され、琵琶の名器『
仏前には青山の琵琶が置かれ、法親王の弟子・行慶(ワキ)らが、彼の冥福を祈っている。
2 シテが登場し、ワキと言葉を交わします。
夜も更け、あたりは暗闇に包まれる。すると、灯火の影に人の姿(シテ)がうっすらと浮かび上がる。「私こそ、平経正の幽霊。お弔いに感謝すべく、こうして現れたのです…」
その声に行慶が顔を上げると、姿は再び消えてゆく。経正の声だけがかすかに聞こえ続け、幻の如き、経正の魂。
3 シテは弔いに感謝し、風雅な心ばえを見せます。
経正の声は、感謝の言葉を述べる。「私が幼少期より帝のお
風雅に生き、四季のあわれを知り尽くした、経正の心の花。
4 シテは琵琶を弾いて興じ、往時を慕って舞い遊びます(〔カケリ〕)。
管絃を愛した経正。彼のために、僧たちは音楽を手向けようとする。経正もまた灯火の影に立ち寄り、人には見えぬ姿ながら、琵琶を奏ではじめるのだった。
折しも聞こえてくる雨の音。しかしそれは、風に木の葉のそよぐ音であった。感興を催す音色の数々に、経正は昔を慕い、今夜の遊興を楽しむのだった。
5 シテは修羅道の苦しみを見せつつ消えてゆき、この能が終わります。
そのとき、経正は苦しみの声を上げる。「ああ、悲しいこと…。興に乗じていたのも束の間、また修羅道の苦しみが身を責める…」 経正の姿は、再び灯火の影にあらわれた。
姿を見られることを恥じつつ、修羅の責めに苦しむ経正。
みどころ
本作の主人公・平経正(?~1184)は、平清盛の弟・経盛の長男として生まれた人物で、弟には能《敦盛》《生田敦盛》の主人公・平敦盛などがいます。経正は幼い頃、仁和寺の第5世門跡・
そうした中で育った経正もまた、詩歌管絃の道に長じた人でしたが、特に琵琶の演奏を得意とし、覚性の次の門跡となった守覚法親王からは琵琶の名器『
『平家物語』によれば、平家一門の都落ちに際し、経正はこの預けられていた琵琶を返すべく、仁和寺を訪れたとされています。かつて経正を寵愛していた覚性法親王は既に亡く、守覚法親王が次の門跡となっていましたが、経正は守覚法親王に暇乞いをし、形見として次のような和歌を贈っています。
呉竹 の筧 の水は変はれども なほ住み飽かぬ宮の中 かな(
樋 を流れる水が流れ去って留まらぬように、世の中はすっかり変わってしまいましたが、それでもなお、この仁和寺の御所の中だけは、私にとって永久に住み飽かない所です。)
この歌は、上記「2」の場面にも引かれていますが、このように経正は、別れ際まで守覚法親王をはじめとする仁和寺の人々を大切に思い、名残りを惜しんでいたのでした。
この暇乞いのとき、仁和寺の人々はみな経正の袂にすがって別れを惜しんだのでしたが、中でも法親王の弟子で、本作のワキともなっている行慶僧都は、桂川のほとりまで経正を見送り、経正と別れの和歌を交わしたといいます。行慶は、経正が稚児として覚性法親王に仕えていた時分に法親王のもとで修行をしていた人物で、おそらくは経正の師匠格にあたる立場だったのではないかと考えられていますが、それだけに、経正との今生の別れは、いっそう哀れなものだったのでした。
本作では、その経正の霊が、「なほ住み飽かぬ」地として親しんだ仁和寺に現れます。守覚法親王や行慶僧都といった、経正を我が子同然に可愛がっていた人々が、心から経正の冥福を弔い、仏前には彼が生前愛した『青山』の琵琶が供えられる…。そんな、経正にとっての心の故郷へと、彼の霊は帰ってきたのでした。
経正と仁和寺の人々との心のふれあい、その中で語られる過去への追憶の物語となっています。
(文:中野顕正)
近年の上演記録(写真)
(最終更新:2017年1月)