銕仙会

銕仙会

曲目解説

鵜飼うかい
鵜舟に焚かれた篝火がゆらめきながら水面に映り、老人の使う鵜はバサバサと音を立てて魚を追い回す。殺生の面白さに取り憑かれてしまった人間の、業(ごう)のかたち。
作者 原作 榎並左衛門五郎(えなみのさえもんごろう)
改作 世阿弥
場所 甲斐国 石和(かいのくに いさわ) (現在の山梨県笛吹市北部)
季節 仲夏
分類 五番目物 鬼物
「三卑賤」の一つ(他に〈阿漕〉〈善知鳥〉)
登場人物
前シテ 鵜飼の老翁 面:朝倉尉など 着流尉出立・腰蓑(賤しい生業の老人の扮装)
後シテ 地獄の鬼 面:小癋見 小癋見出立(地獄の鬼、閻魔王などの扮装)
ワキ 旅の僧 着流僧出立(一般的な僧侶の扮装)
ワキツレ 旅の僧 着流僧出立
間狂言 所の者 肩衣半袴出立(庶民の扮装)

概要

安房清澄出身の僧侶の一行(ワキ・ワキツレ)が甲斐国石和に辿り着くと、鵜飼の老人(シテ)に出会う。僧は老人に、殺生を生業とすることの罪深さを説き、改めるよう諭すが、老人は今さら改めることはできないと言う。老人は、数年前に密漁で捕まり見せしめのために殺された鵜飼の話を語ると、自分こそその鵜飼の亡者だと明かし、懺悔として鵜を使う様子を僧の眼前で再現して見せ、消えてゆく。僧たちが法華経を手向けて弔っていると、地獄の鬼(後シテ)が現れ、かの亡者が救われたことを告げる。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場し、自己紹介をします。

薄もやの立ちこめる、安房国 清澄(きよすみ)の山中。諸国行脚の旅に出る、僧侶の一行(ワキ・ワキツレ)があった。法華経を読誦しつつ深い山々に分け入って修行を重ねながら、彼らは今日、甲斐国 石和川のほとりに到着したのであった。

2 ワキは宿を借りようと間狂言に言葉をかけますが、断られます。

時刻はすっかり夜。一行は今夜の宿を借りるべく、土地の男(間狂言)に声をかける。ところが、この地域には余所者に宿を貸してはならぬという禁制があり、貸すことはできないと断られてしまう。男から、川岸に一軒の堂があるのでそこなら泊まれるが、そこは幽霊が出ると教えられ、僧たちは仏法の力を頼みに泊まろうと、その堂へ向かう。

3 シテが登場します。

今夜は月も厚い雲に覆われ、不気味なまでの静寂が、漆黒の闇を包み込む。そんな中、松明(たいまつ)を手にこの堂へ向かって歩いてくる、一人の老人(シテ)がいた。「本当に罪深い、この身の生業。しかしひとたび始めてしまうと、その面白さに、やめることはできぬ。後の世の報いの恐ろしいことよ…。風流を解する高貴な方々は月のない夜を厭われるが、わしは月の夜は嫌いじゃ。闇夜は都合がよい。ああ、この身のわざの賤しいこと…。」

4 シテはワキに言葉をかけ、二人は言葉を交わします。

堂へとやって来た老人は一行をみつけ、言葉をかける。宿を貸してくれる人がなく、この堂に泊まったのだと答える僧たちに、老人は「この里で宿を貸すような者などおりますまい」と答え、自分は鵜飼を生業とする者だと名乗る。それを聞いた僧は、罪深い殺生のわざをやめ、他の職業で生きてゆくよう勧めるが、老人にはそれは叶わなかった。「若い時分からこの仕事で生きてきたのじゃ、今さら他の職を身につけるなぞできますまい…。」

5 ワキツレは以前出会った鵜飼のことを思い出し、シテはその鵜飼は死んだと教えます。

その時、一人の僧が口を開いた。「そういえば思い出しました。数年前、私がこの川下の岩落という地域を通った折、やはり年老いた鵜飼に出会ったので、仏教では殺生は重罪であると説いたところ、彼は罪滅ぼしのために、私に一夜の宿を貸してくれたのでした。」
老人は答える。「さてはあなたが、そのときのお坊様じゃったのか…。実はその鵜飼は、もうこの世にはおりませぬ。それも、この鵜使いの業が仇となって…。」

6 シテは、鵜飼の老人が殺された事件を語り、自分こそその鵜飼の亡者だと明かします。

──この辺り一帯は殺生禁断の地じゃ。しかし、川下の岩落には鵜飼が多く、毎晩、この地に忍び入って密漁を繰り返しておった。あの日、密漁者を捕らえようとここの者達が張り込んでいたところに、かの老鵜飼が忍び込んできたのじゃ。待ち構えていた人々は一斉に飛び出し、彼を絡め取る。彼は「殺生禁断の地とは知らなんだ、今回ばかりは助けてくれ」と懇願するが、人々は彼を見せしめとして、簀巻きにして川に放り込んだのじゃ…。
そう語ると、老人は「実はわしこそ、そのときの亡者なのじゃ」と明かすのだった。

7 シテは懺悔のために鵜飼の様子を再現して見せ(〔鵜之段〕)、消えてゆきます(中入)。

僧は老人に、懺悔のために鵜を使う様子を再現するように言う。老人は籠から鵜を取り出すと、川に向かってばっと放つ。 ──篝火に驚く魚の群れと、それを追い回す鵜。鵜は勢いよく水に入り、次々に獲物を呑み込んでゆく。「ああ、何と愉快、ゾクゾクするわ…!」鵜を使う面白さの前には、犯している罪も来世への恐怖も、忘れ果ててしまうのだ…。
その時、鵜飼の灯火はふっと消えた。彼は冥途の闇路へと帰ってしまったのだった。

8 間狂言がワキに物語りをし、退場します。

  ※小書がつくと省略されます。
そこへ、先刻の土地の男が現れ、僧たちに尋ねられるままに、数年前の、鵜飼の老人を捕らえた事件の顛末を語る。僧たちはかの老人を弔うため、今夜はここに留まることにした。

9 ワキ・ワキツレが弔っていると後シテが現れ、鵜飼の老人が救われたことを告げます。

再び静まりかえった夜。鵜飼の亡者を弔うべく、僧たちは川原の小石を拾い上げ、法華経の文句を書き入れては、波間に沈めて手向けるのであった。
そこへ突然、全身を金銀の甲冑で固めた冥土の鬼(後シテ)が、僧たちの眼前に現れた。「かの鵜飼のおやじは地獄の底に沈めることに定まっていたが、僧侶を一晩泊めた功徳によって、浄らかな世界へと送られることになったのだ」と、鬼は告げる。

10 法華経の功徳が讃美され、この能が終わります。

全てを包み込み救いとる、法華経の功徳。罪人も女人も草木も、この世のあらゆる存在が、苦しみの海を渡す、法華という大きな乗り物によって救われるのだ…。
いかなる罪人であっても、慈悲の心を起こして僧を供養することで、解脱の道が開かれる。これこそが、仏から私たちに差し伸べられた、救いの手なのであった。

小書解説

・空之働(むなのはたらき)

この小書がつくと、後シテが鵜飼の老人を浄土へ送り届けた旨を述べた後に〔立回リ〕が入り、その最後にシテが舞台中央で安座するという型が入ります。閻魔王を彷彿とさせる地獄の鬼の、その力強さ、威力が感じられる演出です。
またこの小書のときには、「8」の間狂言が省略され、前シテが中入した後すぐに装束を着替えて後シテとして登場する演出となる(早装束といいます)ほか、前シテ登場段の謡の一部が省略され、〔鵜之段〕の演出が変化するなど、細部がさまざまに変化します。

みどころ

職業選択の自由がある現代社会と異なり、能楽の成立した中世社会においては、生まれによって生業(なりわい)が規定され、好むと好まざるとにかかわらず、基本的にはその職業を生涯続けてゆかねばならないようになっていました。
そういった中で、生き物の命を取ることで生計を立ててゆく漁師や猟師、宿場で旅の男たちの性の相手となることで生活の糧を得ていた遊女などは、その職業が仏教的倫理観から外れた、罪深いものであるとは知りつつも、生きてゆくためにはその職を続けてなければならないというジレンマを抱えながら、日々を暮らしていたのでした。
鎌倉時代、法然・親鸞・叡尊・忍性・日蓮など多くの仏教者たちが登場し、いわゆる「鎌倉新仏教」を広めてゆきますが、彼ら宗教家たちにとっての重要課題のひとつが、これら罪深い職に就いている漁師・猟師や遊女などの人々に、どのようにして救いの手を差し伸べるかという問題でした。鎌倉新仏教は、そういった職業の人々のために存在したと言っても過言ではありません。そういった問題意識の中で、本作は成立したのでした。
本作のように、生き物の命を取ることで生計を立てていた漁師/猟師が、死後その罪によって苦しむ有り様を見せるという能には、他に〈阿漕(あこぎ)〉〈善知鳥(うとう)〉があり、本作とあわせて「三卑賤」と称されています。いずれの作品も、殺生を生業とする中でそこに楽しみを見出してしまうという狂気や、死後罪の報いに苦しむ様子を描く、重いテーマの能となっています。
本作は、世阿弥によって能が大成される以前、榎並左衛門五郎(えなみのさえもんごろう)という人物によって作られ、世阿弥によって大幅な改訂を受けて現在の形になりました。大まかに言って、本作の前場が原作部分、後場が増補部分に相当すると考えられます。
前場のみどころは、鵜飼の老人が鵜を使って魚をとる、〔鵜之段(うのだん)〕と呼ばれる部分にあります。漆黒の闇の中、松明を手に殺生のわざを楽しむという、人間の嗜虐的な本性が立ち現れてくる場面を、物まねの芸によって演じるというもので、能がいわゆる「幽玄」なものへと切り揃えられてゆく前の、写実的な演技となっています。
また、後場では地獄の鬼が登場しますが、この後場の鬼は、世阿弥の父・観阿弥が得意としていた「融の大臣の能」(能〈融〉の原形か?)に登場する鬼の演技を取り入れたものであることが、世阿弥の芸談集『申楽談義』には記されています。この鬼の演技は、世阿弥たちの出身母胎である大和猿楽(やまとさるがく)が得意としていた芸で、こちらも、能が上流階級向けの優美な芸能として洗練されてゆく以前の、古い形をのこす演出となっています。
古態の能が宿す躍動感と、その中で描き出される残忍なまでの人間の内面性を、お楽しみ下さい。

(文:中野顕正)

近年の上演記録(写真)

(最終更新:2017年5月)

曲目解説一覧へ戻る

過去に掲載された解説は<こちら>から

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内