銕仙会

銕仙会

曲目解説

梅枝(うめがえ)

◆登場人物

前シテ 女  じつは楽人・富士(ふじ)の妻の霊
後シテ 楽人・富士の妻の幽霊
ワキ 旅の僧
ワキツレ 同行の僧 【2人】
アイ 土地の男

◆場所

 摂津国 住吉の里  〈現在の大阪府大阪市住吉区 住吉大社の付近〉

概要

摂津国 住吉の里に到った旅の僧(ワキ・ワキツレ)は、にわか雨に遭い、宿を借りようと一軒の庵を訪れる。躊躇いつつも宿を貸した、庵の女(前シテ)。見れば庵内には、雅楽に用いる太鼓と装束が飾られていた。この品は、昔の富士という楽人の形見。富士は、内裏での演奏の役を望み、競合する別の楽人に恨まれ殺害されてしまう。その後、夫を慕った富士の妻は、いつも形見の太鼓を打って心を慰めたのだった。そう語ると、女は、わが執心を救ってくれと言い遺して姿を消す。実は彼女こそ、富士の妻の霊であった。
一行が供養していると、形見の装束を身にまとった妻の幽霊(後シテ)が現れた。心中を吐露して懺悔した彼女は、一行に勧められ、夫への思いの丈を託して舞を舞う。やがて、彼女は自らの妄執を語り尽くすと、暁の暗がりの中へ消えてゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ワキ・ワキツレが登場します。

日本全国を廻る、僧の一行(ワキ・ワキツレ)があった。“罪深い者も、障り多き者も、誰もが仏に成れるのだ”——そう説き明かす法華経の真実を信じ、宗祖・日蓮聖人の遺志を受け継ぐ、この一行。一行は、人々を教えに導き入れるべく、布教の旅を続けていた。
留まる所を知らず、ひたみちに旅を重ねる一行。そうしてこの日、一行は摂津国 住吉の地を訪れたのだった。

2 ワキは一軒の庵を訪ね、中から前シテが登場します。

その時、俄かに雨が降り出した。一行は宿を借りようと、一軒の庵へ声をかける。庵の内には一人の女性(前シテ)。年は闌け、訪ねる人もないままに独り暮らしていた彼女は、一行の来訪に当惑する。みすぼらしい今の住まい、どうして人を泊められようか…。そう躊躇う彼女だったが、村雨に難渋する一行の姿に、ついに宿を貸そうと言う。
やがて雨は上がり、空には月が現れた。住吉の名に恥じぬ、澄んだ光を見せる月。松吹く風は穏やかに、旅人たちを癒してくれるよう——。

3 前シテは、楽人・富士の故事を物語ります。

見れば、庵内には太鼓と舞楽装束が飾られていた。僧に尋ねられ、女はその由来を語る。
——昔、この摂津国の天王寺に、浅間という楽人がいました。そしてここ住吉には、富士という楽人。二人は、内裏での音楽の会に出演を願い、役を求めて争います。結局、その役を得たのは富士。しかし浅間はこれを恨み、遂に富士を殺害したのでした。その後、遺された富士の妻は悲しみつつ、思いを慰めようと形見の太鼓を打ち続けます。そんな彼女も、やがては空しくなり…。どうか、その跡を弔ってやって下さいませ——。

4 前シテは、正体を仄めかして姿を消します。(中入)

詳細に語る彼女。さてはその富士の縁者かと訝る僧へ、彼女は言う。「まさか、それは遥か昔の物語。縁者などということ、あろうはずが…」 そう言いつつも、彼女の目には富士を慕う涙が浮かぶ。富士は昔の人となったが、愛用の太鼓は朽ちることなく、今なおこの世に留まっているのだ…。そう語るうち、彼女の心中には、今また妄執の念が湧き起こる。彼女は、この執心を救ってくれと言うと、そのまま姿を消すのだった。

5 アイが登場し、富士の故事を語ります。

そこへやって来た、この土地の男(アイ)。一行は、先刻の不思議な体験を男に話し、楽人・富士とその妻の故事を訪ねる。男の語る、昔の富士夫婦の物語。その言葉に耳を傾けていた一行は気づく。実は先刻の女こそ、富士の妻の霊だったのだ。

6 ワキたちが弔っていると、後シテが出現します。

人々に成仏の道を示し、特に女人を救うには、法華経こそが最第一。僧たちは、“誰もが仏になれる”という法華経の教えを頼み、彼女の執心を救うべく、一心に祈りを捧げる。
やがて、灯火の光の影に、かの妻の霊(後シテ)が現れた。身にまとうのは、例の富士の形見の装束。彼女は、このたびの廻向を受けとめ、昔物語を懺悔しはじめる。

7 後シテは、自らの心中を吐露します(〔クセ〕)。

——恋路に犯され、罪作りな日々を過ごしてきた私。それは、夫の装束に袖を通し、この太鼓を打つばかりの毎日であった。夜となく昼となく、涙に咽ぶ執心の日々。しかし、そんな罪業深いこの私も、今の法華経の教えにより、ついに成仏を遂げるのだ。“思いが起こるのは病、しかしそれが続かなければ薬”とは先哲の教え。恋忘れ草の生えるという、この住吉の地。この執心から解き放たれるべく、私をどうか助けて下さいませ…。

8 後シテは、懺悔として舞楽を舞います(〔楽〕)。

自らの思いを吐露した妻へ、僧は言う。せっかくの機会、形見を着たまま舞を舞い、愛着の心を昇華させるが良かろう。その言葉に促され、彼女は舞い始めた。「妄執の雲を払う月夜。松の梢の間には、沖に寄せる波の風情。折しも梅の枝には、鶯の声が訪れた…」 当地の致景を前に、彼女は舞楽の数々を舞い、今様を謡って戯れる。『梅の枝に、鶯は巣を作る。風が吹いたらどうするのだ、花に宿る鶯よ——』。

9 後シテは、執心を翻して消えてゆきます。(終)

「今様に謡われたのは、鶯の声に惹かれて花の蔭に遊ぶ姿。そして今の私は、仏の教えに導かれて戯れる姿…」 富士の妻は、夫への思いの丈を託して舞う。
やがて、心の内を明かし尽くした彼女。思えば、こうして思いを語ること自体が、執心ゆえの行為なのだ。そう言い遺すと、彼女は暁の暗がりの中に消えてゆく。月影は失せ、音楽の調べと聞こえたものは松風の音。あとには彼女の面影だけが、そこには残っていたのだった——。

(文:中野顕正  最終更新:2022年06月22日)

舞台写真

2011年12月09日 定期公演「梅枝 越天楽」シテ:浅見真州

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内