銕仙会

銕仙会

曲目解説

雲林院 (うんりんいん)
 

素材  中世の理解による『伊勢物語』
場所  都、紫野の雲林院
季節  春
分類  三、四番目物・中将物・太鼓物

 
登場人物

前シテ  老人  着流尉出立[きながしじょういでたち]
 面 阿古父尉[あこぶじょう]または朝倉尉
後シテ  在原業平の霊  初冠狩衣指貫出立[ういかんむりかりぎぬさしぬきいでたち]
 面 中将[ちゅうじょう]または今若[いまわか])
ワキ  芦屋公光[あしやのきんみつ]  掛素袍上下出立[かけすおうかみしもいでたち]
ワキツレ  公光の従者たち  素袍上下出立
アイ  北山に住む男  長上下

 
あらすじ
『伊勢物語』を愛好する芦屋公光は不思議な夢を見て、都の雲林院を訪ねます。公光が桜の枝を手折ろうとすると老人が現れ咎めますが、二人は花を詠んだ詩歌を引いて心を通わせます。老人は公光の夢の話を聞くと、『伊勢物語』の秘伝を表そうと言って消え失せます。夜、桜の木の下で眠る公光の夢の中に在原業平の霊が現われます。業平は二条の后との逃避行などを語り、舞を舞います。やがて公光の夢も覚めるのでした。
 
能の物語

  1. 津の国芦屋の里に住む公光(ワキ)は幼いころより『伊勢物語』を愛読していました。ある夜、不思議な夢を見たので、都の紫野にある雲林院を訪ねることにします。公光はたくさんの紫の藤の花が松にからみついて咲いているのを目にして、紫野の雲林院に思いをはせるのでした。あこがれの都の春を思うと旅の足も早まります。月の夜、芦屋の里を出て東に向かい、蛭子の浦から尼ケ崎、難波津を過ぎ、都の雲林院に着きました。
  2. 公光が桜の木陰に立ち寄り、花を手折ろうとすると…
  3. 老人(前シテ)が現れて公光をとがめ、花を散らすのは鶯の羽風か松風の響きか木の下を吹く風か、心もとないことよと注意をします。
  4. 老人は公光に花を散らす狼藉者よ、立ち去りなさいと言いますが、公光は花を盗むのも心あることで、どうせ散る花なのだから惜しまないでくださいと返事をします。二人は古歌や漢詩を引きながら、花を折ることの是非をめぐってやりとりをします。公光は素性法師[そせいほうし]の詠んだ歌(人に花の美しさを語るために土産とした歌)を引き、花を乞います。老人は春の夜の素晴らしさなどを歌った漢詩を引いて花を惜しみます。やがて二人は花を惜しむも乞うも風雅な心ゆえのこと、この争いは柳と花が美しさを競うようなものと仲直りをします。今まさに都は柳と桜が織りまざった錦のような美しさです。
  5. 老人に問われて公光は不思議な夢の話をします。
    夢の中で、紅の袴を身に着けた女性と束帯[そくたい]姿(貴族の礼服)の男が『伊勢物語』の本を手にたたずんでいらっしゃいました。そばにいた翁に尋ねると、翁は「男性は在原業平、女性は二条の后で、所は都の北山の山陰、紫のの雲の林です」と語りました。そこで目が覚め、あまりにも霊験あらたかなことなので、ここまで参ったのですと。
    老人は公光のその心に感心し、『伊勢物語』の秘伝を授けるので今夜はここで休んで夢の続きを待ちなさい、花の下で眠ればきっと霊験のしるしがあるはずですと言います。公光が不審をすると、老人は、自分は「昔男(業平の異名)」と言いかけて、夕暮れの霞の中に紛れてしまいました。
  6. 北山あたりに住む男(アイ)が現れ、公光に『伊勢物語』の作者のことなどを語ります。
  7. 空には月。月光が桜の木陰から漏れ、その木のもとで公光は衣の袖を片敷いて休んでいます。衣には雲林院の花が散りかかっています。
  8. 公光の夢の中に在原業平の霊(後シテ)が「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」とかつて詠んだ歌を口ずさみながら現れます。
  9. 業平は殿上人(位の高い貴族)の姿をして、艶やかに美しくあたりの花に照り映えて見えます。霊は『伊勢物語』のさまざまな秘事を語り始めます。
  10. 業平は語りました。
     二条の后と弘徽殿[こきでん]の細殿[ほそどの]で人目を深く忍び逢っていました。二月のまだ宵のうちであるのに月も沈んだ暗闇の中、わたしたちは密かに恋の道にでかけました。あの僧正遍照[そうじょうへんじょう]が歌に詠んだ芥川を渡り、あてどなく迷い行きました。その時、二条の后は紅葉襲[もみじがさね]の衣を頭に被[かず]き、緋色の袴を踏みつけ歩んでいました。誘い出したわたしは紫色の藤の袴の濡れた裾をたくし上げ、木賊色の狩衣の袂を冠の上に被き、忍び出たのです。それは二月のこと。黄昏の月も西に入り、ぼんやり霞んだ夜。降るのは春雨でしょうか、顔を濡らすのはそれとも涙でしょうか。袖を打ち払い、裾を取り、しおしおと、すごすごとあてどなくさまよいました。
  11. 語るうちに業平の霊は遠い昔に舞った夜の舞楽を思い出し、袖をひるがえして舞を舞います。(序ノ舞)
  12. 業平の霊は『伊勢物語』のことは語りつくせませんと言い、また後の世まで深い情愛を示す『伊勢物語』の秘伝をかりそめながらお見せしましたと語ると、公光の夢も覚めたのでした。

 
ここに注目
 中世には『伊勢物語』の言葉の意味や内容を詳しく説明した本が数多く書かれました。〈雲林院〉はそのような『伊勢物語』の注釈書に見える業平と二条の后の物語を素材としています。
 そして実は〈雲林院〉には世阿弥自筆の能本(台本)が残っています。これは、前半は現在の〈雲林院〉とほぼ同じですが、後半がまったく異なっています。後半に二条の后の霊とその兄である藤原基経(ふじわらのもとつね)の霊が現れ、業平と二条の后の恋の逃避行と、基経が二人を追いつめ、后を奪い返したことが再現されます。本文に「形は悪鬼身は基経か」という文句があるので、基経が鬼、怨霊のような姿で登場する妄執物の能だったと思われます。
 これに対して現在の〈雲林院〉は美しい業平の霊の遊舞が見どころで、平安王朝の雰囲気が漂う能です。
 
(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内