銕仙会

銕仙会

善知鳥 (うとう)
 

作者  不明
素材  立山地獄説話・善知鳥説話
場所  前半 越中の国立山、後半 陸奥の国外の浜
季節  春
分類  四番目物・執心男物

 
登場人物

前シテ  老人  着流尉出立[きながしじょういでたち]
 面 笑尉[わらいじょう](朝倉尉または阿古父尉[あこぶじょう]にも)
後シテ  猟師の霊  水衣着流痩男出立[みずごろもきながしやせおとこいでたち]・羽蓑
 面 痩男または蛙[かわず]
子方  千代童[ちよどう](猟師の子)  児袴出立[ちごばかまいでたち]
ツレ  猟師の妻  唐織着流女出立[からおりきながしおんないでたち]・面 深井
ワキ  旅の僧  着流僧出立
アイ  外の浜の浦人  長上下[ながかみしも]または肩衣半袴出立[かたぎぬはんばかまいでたち]

 
あらすじ
旅僧が越中の立山で老人と出会います。老人は、去年死んだ猟師の家を陸奥の外の浜に訪ねるように僧に頼み、袖をちぎり証拠として託しました。僧は外の浜に赴き猟師の妻子を訪ね、立山での出来事を話します。証拠の袖と妻の取り出した衣を重ねてみるとぴたりと合いました。妻と子は夫を思い嘆き悲しみます。弔いをすると猟師の霊が現れ、殺生をした罪で地獄に堕ちていると訴えます。霊は我が子に近づこうとしますが、子鳥を捕り、親鳥と引き離した報いで近づけません。そして鳥を捕える様子や地獄の苦患を見せ、救いを求めつつ消え失せました。
 
能の物語

  1. 旅の僧(ワキ)が陸奥[みちのく]外の浜(青森県津軽半島陸奥湾)へ向かう途中、よいついでなので立山(富山県)に登って修行をしようと思い立ちます。立山の霊場に着いた僧の目前には地獄そのままの風景が広がり、僧は恐ろしさにおののき自分のこれまでの罪を思い、しばらくして懺悔の心で山の麓へ下っていきました。
  2. 一人の老人(前シテ)が僧に声をかけてきます。
    「もし陸奥に下ることがあれば伝えてください。わたしは外の浜の漁師をしていた者で、去年の秋に死んでしまいました。妻と子の家を訪ねて、そこにある蓑と笠を手向けてくれるように伝えてください」と僧に頼みます。
    老人はここで会ったことの証拠となるように、臨終の時まで着ていた麻の衣の袖を引きちぎり、涙を流しつつ僧に託します。木の芽も萌える春、僧は遠く陸奥を目指し旅立ちます。亡者は泣く泣く見送り、そのうちに姿が見えなくなりました。
  3. 外の浜にたどり着いた僧が漁師の家を浦に住む男(アイ)に尋ねると、男は親切に教えてくれました。
  4. 漁師の家では、妻(ツレ)と子(子方)が夫を亡くした悲しみにくれています。
  5. そこへ僧がやって来て、妻に立山の出来事を話して聞かせ、思い当たることがあるか尋ねます。妻は驚き、涙がとまりません。老人に託された衣の袖と、妻が取り出した形見の衣を重ねると、ぴたりと合いました。そこで僧は蓑と笠を手向けて漁師のために経を唱え、供養を始めます。
  6. 漁師の亡霊(後シテ)が現れ供養を喜びますが、鳥や獣を殺した重い罪の身だから心は安らぐ時がないと訴え、さらなる弔いを願います。
    あたりには松原があり、その下枝にまで芦が生え伸びています。引き潮で濡れ萎れた芦はこの浦里を囲む垣根のようです。苫で葺いた粗末な小屋も見え、空には月がのぼっています。
  7. 妻と子は少しでも声を上げると霊が消えてしまうのではないかと心配して、ただ手を取り合って泣いています。それを見て猟師の霊は自分と同じく鳥獣も子を恋しく思っていただろうと生前の殺生を悔やみ、我が子の髪をなでようと近づきますが、煩悩のためか、雲が立つように我が子の姿は見えなくなってしまいます。会いたいのに会えない悲しさに泣くばかりです。
  8. 亡霊は猟の有り様を語り始めました。
    生きていくための仕事であるならば、士農工商の家に生まれればよいものをそうではなく、または風雅な業をたしなむ身となることもなく、ただ明けても暮れても殺生を営むこの身の上。季節を通してずっと猟に熱中し、後の世の報いも忘れていました。今はその行いを後悔するばかりです。そもそも「うとうやすかた」という鳥は木の上や水の上に巣を作ればよいのに、砂地に巣を作り、子を隠しています。親鳥の鳴き声をまねて「うとう」と呼ぶと、子は「やすかた」と鳴いてしまうのですぐに見つかり、捕えられやすいのです。
  9. 亡霊は善知鳥を捕える様子を再現してみせます(カケリ)。
  10. 子を捕えられた親鳥は血の涙を流しています。猟師は空から降る血の涙に濡れないようにと菅蓑や笠を傾けながら、あちらこちらに隠れるのですが、猟師の体も目の前も紅に染まっています。
  11. この世では「うとうやすかた」と見えたのも、地獄では怪鳥となって罪人を追い立てます。鉄[くろがね]の口ばしを鳴らして羽ばたき、銅[あかがね]の爪鋭くといで眼[まなこ]をつかみ、肉を裂いて責めさいなみます。罪人は叫ぼうとしても猛火の煙にむせんで声も出ません。これも鳥獣を殺した罪のむくいなのでしょうか。逃げようとしても立つこともできないのは、飛び立てないでいた鳥を殺した報いでしょうか。
  12. またある時は、善知鳥は鷹となって、雉になった漁師を空から追いつめます。地からは猟犬が追いかけてきます。ああなんとつらいことだろうと亡霊は訴え、絶えることのないこの苦しみを助けてくださいと頼み、消え失せました。

 
ここに注目
殺生への興奮と懺悔、死後の苦しみを親子の情愛とからめて描いた執心物の代表で、〈阿漕〉・〈鵜飼〉と共に「三卑賤」と呼ばれています。
前半の舞台となる立山には噴煙や火山ガスの立ちこめる谷があり、荒涼としたその風景から地獄のある場所と考えられていました。『今昔物語』には立山地獄に堕ちた娘の話が載っています。また、阿弥陀如来にまつわる縁起も伝わっており、極楽浄土も立山に存在するとされていました。立山の地獄と極楽の信仰やそれにまつわる伝説は「立山曼荼羅」に描かれ、絵解き(絵を見ながらその内容を説明する)として布教に用いられました。能の前半には、この立山地獄の不気味な印象がただよっています。
〈善知鳥〉のもう一つの素材は、『新撰歌枕名寄[しんせんうたまくらなよせ]』に見える「善知鳥説話」です。能の後半には地獄の責め苦を見せる場面があり、本曲は「立山地獄説話」と「善知鳥説話」を巧みにからませた構成になっています。
後半には漁師の亡霊の「カケリ」という演技場面があります。通常の「カケリ」は武将の霊や物狂が興奮した状態で歩き回る様子を見せるものですが、〈善知鳥〉の「カケリ」は特別なもので「追打ノカケリ」と呼ばれています。亡霊が鳥を狙い打ち捕る様子を具体的に再現して見せるものです。この時、小道具の笠を「子鳥」と見なして演技が進みます。また笠は供養の場では手向け、供え物の笠として扱われ、地獄の場面では血の涙から避けるためとしても用いられます。笠の使われ方にも注目です。
男は生まれた家の業を受け継いで猟師となり、妻子を養うために殺生をし、それゆえに地獄に堕ち、わが子に会うこともできません。しかし一方で猟に夢中になり我を忘れることもありました。仏教の力で最後は救われたのでしょうか。人間の業を鋭く描いた作品です。
 
(文・中司由起子)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内