銕仙会

銕仙会

曲目解説

山姥(やまんば)

◆登場人物

前シテ 女  じつは山姥の化身
後シテ 山姥
ツレ 遊女“百万山姥(ひゃくまやまんば)
ワキ 百万山姥の従者
ワキツレ 同行の従者 【2人】
アイ 土地の男

◆場所

 越後国 上路(あげろ)の山中  〈現在の新潟県糸魚川市上路〉

概要

山中に棲んで山廻りをするという鬼女“山姥”。その様子を歌謡にして謡う女性芸能者・百万山姥(ツレ)の一行が山中を進んでいると、まだ昼間にも関わらず、にわかに日が暮れてしまう。そこへ一人の女(前シテ)が現れ、宿を貸そうと申し出た。百万山姥の謡を聴きたいと所望し、自分こそ真実の山姥だと明かす女。先刻の日没も、彼女の仕業であったのだ。恐れをなす一行に向かい、女は後刻の再会を告げると、姿を消してしまう。

その夜、真の姿を現した山姥(後シテ)。その姿に肝を潰しつつも謡を謡う百万山姥に、山姥は謡に合わせて舞を舞いつつ、自らの生きざまを見せはじめる。仏も人も鬼も隔てはないと述べ、人間に力を貸す日々を語る山姥。山姥は、山廻りに生きて輪廻を逃れ得ぬ自らの姿を見せると、山々の奥へと去ってゆくのだった。

ストーリーと舞台の流れ

1 ツレ・ワキ・ワキツレが登場します。

越後・越中の境。山また山の道を越え、信濃へと向かう旅の一行があった。その中心には一人の女性(ツレ)。“百万山姥”の芸名をもつ彼女は、曲舞(くせまい)という歌謡を謡う女性芸能者である。山々を廻る鬼女“山姥”の様子を歌謡に仕立て、それによって一世を風靡していた彼女。このたび善光寺参詣を思い立った百万山姥は、従者たち(ワキ・ワキツレ)を引き連れ、こうして山路を進んでいたのだった。

2 ワキはアイに言葉をかけ、道案内を頼みます。

土地の男(アイ)に声をかける従者。聞けば、越後へ越える山道は三つ。中でも上路の道は、乗り物も叶わぬ嶮難の道であるという。それを聞いた百万山姥は決断する。「その上路の道こそ、善光寺の阿弥陀様へと真直ぐに向かう道。私たちが赴くのは修行の旅、この嶮しい道を行きましょう」 覚悟を決め、自らの足で上路の山道へと向かう彼女。一行はこの男に道案内を頼むと、善光寺への旅路を急ぐ。

3 前シテが声を掛けつつ登場し、ワキたちに宿を貸します。

山中を分けゆく一行。するとどうしたことか、見るみる内に日は暮れてゆく。まだ昼間だというのに、どうして――。一行が困り果てていると、そこへ一人の女(前シテ)が現れた。「もうし、ご一行。見れば、にわかの日没で途方に暮れている様子。私の家に泊まりなさい…」 これぞ渡りに船。一行は喜び、彼女の庵室へと向かってゆく。

4 前シテは山姥の謡を聴きたいと所望し、自らの正体を明かします。

自宅へと案内した女は、一行に告げる。「お願いがあります。長年の望み、山姥の謡をお聴かせ下さい。そのためにこそ、こうして日暮れを早め、宿を貸したのですから…」。

女は、一行の中に百万山姥がいることを見抜いていた。「ご存じでしょうか、本当の山姥を。“山に棲む女”といえば、それこそは私のこと。貴女が名声を得たのも、この山姥の謡ゆえ。その分、少しでも私に回向してくれていたら、この身も輪廻を離れ得ましたものを――」 恨みごとを言う女。彼女こそ、山々を廻る鬼女・山姥の仮の姿であったのだ。

5 前シテは、後刻の再会を予告して消え失せます。(中入)

山姥と聞いて恐れをなす一行。女は続ける。「私の名が謡われるところを聴こうと、この山へやって来たのです。さあ、謡を謡って、わが妄執を晴らして下さいませ。しかし今はまだ、その時ではありません。今夜、月光のもとで謡って下さるならば、私も真実の姿をお目にかけ、舞を舞って見せましょう…」 その声を遺し、女は姿を消すのだった。

6 アイがワキたちに山姥の故事を物語ります。

肝を潰した一行。一行は道案内の男に、鬼女・山姥にまつわる伝承を尋ねる。男の話を聞いた一行は、先刻の女の言葉に従い、謡の準備を始めるのだった。

7 ワキたちが待っていると、後シテが現れます。

時刻は夜。ほの暗い上路の山道を、かすかな月の光が照らし出す。吹く笛の音は谷川にこだまし、鬱蒼と木々の茂る山の奥で、謡の声が澄みのぼる。

やがて、真の姿を現した山姥(後シテ)。「“荒涼とした山の景色は因果の姿”――人は皆そう言うだろう。しかしこの世は善悪不二。苦患を生む悪業も、快楽の種となる善因もなく、“ありのまま”こそが世の理なのだ。見るがよい、巧まずして成った山の形や、自ずからなる水の色を。眼前に広がるこの光景こそ、真実の理法のすがたなのだ…」。

8 後シテはツレと言葉を交わします。

人間のごとき姿と言葉ながら、髪は乱れて色は抜け、光る眼に真っ赤な肌をもつ山姥。それはまさに、“鬼一口に人を喰う”という昔物語さながらの、恐ろしい鬼の姿であった。

謡を謡うよう促す山姥。暗い山中に聞こえてくる物音までもが、百万山姥の謡を急き立てる。木々を飛び交う鳥の羽音や、谷に轟く滝の響き。そんな中、ついに百万山姥は、山姥の謡を謡いはじめる。『山姥の山廻り、それはそれは苦しいこと――』。

9 後シテは、山姥の謡に合わせて舞います(〔クセ〕)。

――山姥の棲処は山の奥。それは、真如の月を宿す海と、浮世の夢を覚ます松風の峰とに挟まれた、仏法の教えを体現する地。そこから自ずと生まれ出た山姥は、雲水に随って山々を廻り、鬼の姿で世に現れる。しかしこの世は邪正一如。仏も人も山姥も、全ては同じ“ありのまま”の世の姿。世に現れては山人を導き機織りを助け、遠里に聞こえる砧の音も、実は山姥の業なのだ。人知れず人を助ける鬼の生業、これを人にも知って欲しいと、そう思うのもわが妄執。いや、執着はしまい。“ありのまま”の世を受けとめるのだ…。

10 後シテは、山廻りの様子を見せつつ消えてゆきます。(終)

戯れの謡に謡われたことすらも、山姥にとっての解脱の因。百万山姥の謡に合わせて舞い終えた山姥は彼女に感謝し、山々を廻りゆく自らの姿を見せはじめる。

廻りゆく季節。深山の奥に花を訪ねる春、清らかな月影を求める秋、時雨の雲に雪を誘う冬。そんな四季折々の“ありのまま”を前に妄執の心は湧き返り、輪廻の道もまた廻りゆく。山姥は、そんな鬼女の生きざまを明かすと、峰々を渡りつつ去っていったのだった。

(文:中野顕正  最終更新:2020年01月20日)

舞台写真

2017年01月09日 定期公演「山姥 白頭・長杖之伝」シテ:浅井文義

今後の上演予定

2020年03月13日 定期公演「山姥  雪月花之舞・卵胎湿化」シテ:観世銕之丞

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内