銕仙会

銕仙会

曲目解説

頼政 (よりまさ)
 

作者  世阿弥
素材  平家物語・橋合戦ほか
場所  京都 宇治
季節  初夏
 中世
分類  二番目物・修羅能

 
登場人物

前シテ  老人  笑尉[わらいじょう]または朝倉尉[あさくらじょう]・着流尉出立[きながしじょういでたち]
後シテ  源頼政  頼政面・修羅物出立[しゅらものいでたち]
ワキ  旅の僧  着流僧出立[きながしそういでたち]
アイ  里人  肩衣半袴出立[かたぎぬはんばかまいでたち]

 
あらすじ
旅の僧が京都から奈良に向かう途中、宇治の里に赴き、一人の老人に出会います。僧に宇治の名所を教えてほしいと頼まれた老人は、僧を平等院へと案内します。老人はかつて源三位頼政がこの場所に扇を敷いて自害したことを話し、自身が頼政の幽霊であると名のり、姿を消します。夜、頼政の幽霊が現れ、平家に敗れたときの様子を語ります。高倉の宮[たかくらのみや:以仁王(もちひとおう)]に謀反[むほん]を勧めた結果、都落ちすることになり、平家に追われた頼政らは宇治川の橋板を外し、対岸で追手を待ち構えました。平家方は田原の又太郎忠綱が先陣として、宇治川に馬を乗り入れて対岸に攻め込み、合戦となります。頼政の息子二人も討たれてしまい、ついに頼政は平等院の庭の芝に扇を敷いて、辞世の和歌を詠んで自害した旨を語り、消えていきます。
 
物語の流れ

  1. 旅の僧(ワキ)が現れ、京都の寺社を参拝したので、これから奈良へ向おうとします。途中稲荷神社や深草の里、木幡[こわた]の関、伏見を経て、宇治の里へと着きました。
  2. 僧は噂に聞いていた宇治の景色を眺め、名所について詳しい地元の人間がいないかと探します。
  3. 里の老人(前シテ)が登場し、僧に声をかけます。僧はその老人に自分は初めてこの地に来たので、宇治の里の名所を教えてほしいと頼みます。槙の島や宇治の川島を眺め、見上げると朝日山のほうに月が出ていて、山や川が月光に霞んでいます。僧は聞きしに勝る名所だと感動するのでした。
  4. 老人は僧を宇治の平等院へと案内します。僧が庭の芝が扇形に残っていることについてたずねると、僧は、かつて源三位頼政[げんざんみよりまさ]が高倉の宮[たかくらのみや:以仁王(もちひとおう)]とともに宇治の合戦で戦った後、この地で扇を敷いて自害したこと、くしくも今日が頼政の命日であることを語り、そして自分こそ頼政の幽霊であると明かし、消えてしまいます。(中入)
  5. 里人(アイ)が源頼政の挙兵について語ります。
  6. 僧は頼政を弔おうと、平等院の庭、扇の芝に野宿し、夢の中で頼政を待ちます。
  7. 甲冑[かっちゅう]を着けた源頼政の霊(後シテ)が現れ、宇治の合戦や昔をしのびます。
  8. 頼政の霊は僧にお経を読んでほしいと頼みます。僧は引き受け、必ず成仏できると告げます。
  9. 頼政の霊は宇治橋の合戦について語りはじめます。治承[じしょう]の夏頃、高倉の宮に謀反を勧めたのですが、結果ともに都を落ちることになります。近江[おうみ:今の滋賀県]の三井寺[みいでら]を目指しますが、平家はすぐに追っ手を逢坂[おおさか]の関に向わせます。それを聞いた頼政たちは奈良へと向かいますが、途中で宮が六回も落馬してしまいます。宮には宇治の平等院で休んでもらうことにし、頼政たちは宇治川で陣を構えることにします。宇治橋の真ん中の橋板を外して、敵を待ち構えていました。
  10. ついに宇治川をはさんで、頼政率いる源氏軍と追っ手の平家軍が向かい合います。橋板が外されており、川の波も高く、平家は苦戦していましたが。田原又太郎忠綱という男が三百余騎を率いて川水に入って先陣を切り、大きな宇治川を渡り、一騎も流れることなく対岸へと上がってきました。頼政たちは踏んばることができず、退却しつつも、再度立て直し、防戦したのでした。
  11. 頼りにしていた二人の息子(仲綱・兼綱)も討ち死にしてしまい、頼政はもはやこれまでと覚悟します。平等院の芝に扇を敷き、辞世の和歌「埋もれ木の花咲くこともなかりしに身のなる果てはあはれなりけり」を詠み、ついに自害したのでした。語り終えた頼政の霊は、あの世へと帰っていきました。

 
ここに注目
この能では、頼政という名の専用面を着ける。被り物[かぶりもの]も頼政頭巾[よりまさずきん]と言われているもので、他の能で着用することはない。後シテの扮装が特殊なのは源頼政が法体の身にして甲冑姿[かっちゅうすがた]で戦場に赴いており、他の源平の武将とは姿がかなり異なることによる。前半は宇治の名所教え、後半は戦語りと、名文が散りばめられた詞章である。能の詞章では頼政の命日について何月何日と明示しないが、諸書によると、源頼政が宇治で自害したのは治承[じしょう]四年(1180)五月二十六日となっている。
源頼政は怪物鵺[ぬえ]を退治したことでも知られる武将であるが、家集『頼政集』を遺すほど和歌の道にもたけた風流人でもあった。終曲部の扇の芝と辞世の和歌のエピソードなどにもその風流人ぶりがよく現れている。世阿弥が『風姿花伝[ふうしかでん]』物学条々[ものまねじょうじょう]の修羅[しゅら]の項で「但、源平などの名のある人のことを、花鳥風月[かちょうふうげつ]に作り寄せて、能よければ、何よりもまた面白し」(源氏や平家の有名な武将の話を、風流なものにことよせて作り、能がよければ、何より面白い)と述べる通りの作品と言えよう。
ちなみに、頼政に退治された鵺をシテにした作品〈鵺〉も、世阿弥の作品である。
 
(文・江口文恵)

曲目解説一覧へ戻る

能楽事典
定期公演
青山能
チケットお申し込み
方法のご案内